Q.他人の言うことをどのくらい言葉通り受け取るかって、どうやって決めたらいいんですか?いつも周りの言う事を全て受け取って、考えすぎて疲れます。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.いつも周りが気になります。自分は周りからどう見えているのか、周りの人の容姿、周りの人がどんなことをしているか等…常に意識が外にあるようでしんどいです。どうしたらしんどくなくなりますか?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.普通になりたいけど、普通そのものにはなりたくない。少数派でいるのに疲れたけど、少数派の痛みや苦労の分からない鈍い人にもなりたくないから多数派になるのが怖いです。解決できない矛盾した気持ちには、どうやって折り合いをつけたら良いのでしょうか。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.どうでもいい過去の失敗や黒歴史を思い出すと、あのとき〇〇すれば…と後悔したり、直後の不安な気持ちが蘇ってきます。みんなこうなるものなのですか?対策として、できるだけ思い出さないようにしていますが、時々失敗してしまいます笑
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.悪夢を見ることが多くて悩んでいます。
いつも現実的な悪夢で、夢で見た場所と同じ場所は、怖くて避けてしまいます。
もう寝るのが嫌です。どうしたらよくなりますか。
A.ウ・サギもまあまあ悪夢を見る方だと思いますが、どちらかといえば非日常・非現実的なものを見るタイプなので、現実の方にまで影響が及ぶのはとても大変そうだと感じました。
悪夢はメンタルからの影響も部分もあると思いますし、その場合解決はそう簡単ではないかもしれませんが、最近ウ・サギが注目しているのはフィジカルからの影響です。というのも、体を痛めて寝返りがうまくうてなかった時期に(今は元気になりました)、悪夢率が増加しまして・・・。体と夢は連動している!と、とても実感したところでした。
敷布団、かけ布団、枕などの寝具。どんな寝巻を着るか。照明、音楽、匂い、温度、湿度などの環境。寝る姿勢、寝る前に何をするか・・・寝ることについての物理的な要素は本当にたくさんあると思います。何が自分に合うのかを探す道のりは果てしない気もしてきましたが、とにかく体がリラックスできれば、悪夢の率は多少なりとも減るのではないだろうかとウ・サギは考えています。お金をかけないで始められるところだと、寝る前のヨガなんかも良さそうです。
あとは現実と夢の見分けが完全についたら、悪夢との付き合いも少しは楽になるのでしょうかね……。昔ウ・サギは夢の中で夢だと気づいて、夢の中で目を瞑ることで、別の夢を見るというテクニックをもっていた時期があったのですが、ここ数年は何度も同じ悪夢を見ているのに夢だと気づけず、夢の中で恐怖で絶望しています。物語でよく見られる描写だと、ほっぺたをつねって痛かったら現実みたいな見分け方もありますが、これは夢の話、これは現実の話、と区別がつきやすくなる何か良い工夫を見つけたいウ・サギです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.自分の存在がときどき嫌になります。この前友達が手を繋ごうと言ってくれた時も、「私に触れるの気持ち悪くないのかな?」とか思って、そう思った自分の卑屈さが嫌になりました。
A.ウ・サギも時々「自分なんてゴミカスなんだモード」に入るので、それとちょっと似ていそう…?でも全部が一緒でもないよなあ、と思いながら考えを巡らせています。ウ・サギの場合は、根っこのところでは自分の存在がいつも嫌で、日常のタスクやちょっとした自己肯定を感じる出来事で誤魔化せている時間が多いだけ、というのが自己分析なのですが、あなたの場合はどうでしょうかね…。ただ、卑屈になってしまうと不便だし疲れてしまうのは間違いないので、なるべく抑えられるなら抑えたいところだよなあ、とは感じました。
まず、考え方でちょっとでも抑えるなら、
・相手がどう思うかは、自分にはコントロールできないものだから仕方ないと言い聞かせる(自分がベストを尽くして善意での行動をしていても、不快に思われることもありますし、相手の感情はいつでも相手の問題で自分の問題ではないのは事実だと思っています)
・気持ち悪いなら手をつなごうとそもそも言わないだろう、などと事実に基づいて認知を修正する(相手がどういう性格なのか、自分だったら他者の様子をそこまで気にするのか・・・冷静に考えてみれば、根拠の弱い不安はあるかと思います)
というアプローチは浮かびましたが、考えてみるほどに、「ときどき」嫌になるというところに注目するべきかも?とも感じてきました。卑屈さが出るのは、もしかしたら疲労が溜まっているなど、コンディションが悪いサインなのではないか・・・?と。だから卑屈な思考にあまり真正面から対抗せずに、「卑屈な時期に突入しているなあ」と、一歩離れたところから自分を見るスタンスをとってみるのもいいかもしれません。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.綺麗な場所に居ることに慣れて、居なくちゃいけない歪んだ場所にいることが耐えられなくなるのを危惧している。どうすればうまくその間で生きていける?
A.綺麗な場所=居心地のいい場所、ある程度守られている場所
歪んだ場所=居心地の悪い場所、自分が脅かされるような場所 と解釈して回答させてもらいますね。
まず、綺麗な場所にいることに慣れてきて、歪んだ場所が耐えられないかもと予感が出てきたなら、それは前向きな変化だとは感じました。(話の流れ的に、一番酷いときよりもマシな環境にいれる時間が長くなってきたのを想像していますが、違ったらすみません)
それは、自分の感性や感情を麻痺させていたような(麻痺させるしかなかった)時期から、自分らしく感じる力が戻ってきて、回復してきているサインだとウ・サギは思います。
そこから、歪んだ場所にいるときだけ麻痺モードに戻す、というのは簡単じゃなさそうなので、麻痺以外の対処を探すのがいいのかなとは感じました。もし歪んだ場所で耐えがたい時間を過ごした後に、綺麗な場所で気持ちを聞いてもらえそうな相手がいるなら、聞いてもらえるときを心待ちに我慢する(どう愚痴を言おうかと考え続ける)か・・・。歪んだ場所にいるとき、脳内でひたすら「やってられない」「こういうところがきらい」と反撃するか、あとは何かの空想にふけってやり過ごすか・・・。ウ・サギはぼーっと小説の構想を考えたりして過ごすことはあります。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.精神的にボロボロになっても誰も気づいてくれない。理解されない。でも部活の1人の子にだけは伝えときたい。どういう伝え方をしたらいいかな…?
A.なるほど・・・伝え方ですか。ウ・サギ的には、話すのに勇気がいる何かを伝えるときは、(伝える相手に、伝えることで)何を求めてるかをまず整理しておいて、そこも含めてきちんと伝えるようにするのがおすすめです。
今回の場合だと「話すことで今すぐ解決を求めているわけではないんだけど、誰にも気づかれないのがつらくて、誰かには知っておいてほしくて」とか「いつかちゃんと大人に相談したいけど、まずは一番私にとって話しやすいあなたに話したかった」みたいな感じでしょうかね。
部活の子ということは相手は学生さんになるので、話を聞いたからにはどうにか解決しなくてはと感じさせてしまうと、相手のキャパを超えてしまうかもしれない…?とウ・サギは想像しました。
伝えたい側の求めていることを超えて、伝えられた側に気合が入ると(励ましたい、どうにか解決したい…)、お互いに苦しくなることが多い気がします。また、伝える側が相手のキャパを超えたものを求めてしまうと、それもそれでお互いが苦しくなるので、その子に伝えることを第一歩にして、伝える先や頼る先はなるべく広げていくイメージを持っておくのも大切かもしれません。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.受験生です。私は、ある高校にいきたいです。夏休み、勉強を頑張らないといけません。ですが、全然勉強する気になれないのです。面白い動画を見て過ごし、落ち着いて、その後に勉強してない!と焦り、自分が嫌いになり、また落ち着きを求めて動画を見る・・・この繰り返し。精神はズタボロです。最近は涙をずっとこらえています。ですが今ここで休んでは望んでいる高校に行くことは難しいと思うのです。休んだほうがいいのでしょうか。
A.する気になれないというのは、基本的に、できるコンディションにないということだとウ・サギは考えています。例えば運動をすると考えると、体の栄養状態が悪かったらそれどころじゃないし、どこか怪我をしていたら運動するほどさらに事態は悪化すると思うのですが、目に見えないだけで心もそういうものだと思うのです。
ただ、もし休むべきだとしても、望んでいる高校に行けなくなる可能性が高まるのは、それはそれでストレスや怖さになりますよね……。どの学校に入るかよりは、そこで何をするか、どれほど安定したコンディションで通えるかの方が大切だとウ・サギは思いますが、「行きたい」という気持ちもあなたにとって大切で、捨てがたいものだろうと感じますし…。
どうしてその高校に行きたいのかや、夏休みに勉強できないのが実際どれほど問題なのか(ひとまず休みに専念してから勉強を再開するという方法はあるかと思います)を整理できたら、少し気持ちの負担が減るかもしれない・・・?とは思いました。やれないコンディションなのにやろうと気持ちだけ焦るのは余計に疲れて勿体ないので、とりあえずどこか期限を作って、そこまでは休む!と休むに専念してみるのはおすすめしたいです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.自分は運動が苦手でHSP気味です。そのためバレーボールをクラス対抗でする球技大会が怖くて仕方ありません。多分ちょっとでもきついことを言われたら(「あのこへたくそ」「ちゃんととってよ」とか)泣いてしまいます。しんどい。どうしたらいいですか。
A.うぅ…やみーペンも得意じゃないスポーツをする時には同じような気持ちになってたよ…。チーム戦は緊張もするしね…。そんな気持ちになってることをみんなに分かってもらいたいし、得意も苦手もお互い様〜って思える場所が欲しいなぁ…。休むのはダメなんだろうか……
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX