PAGE
TOP
タグ家族
Q.カッコウのヒナの絵本を読んで、血の繋がった人に育ててもらうことがすべてではないと思った
この記事の担当 ウ・サギ

Q.血が繋がった親に育てられなかった子供は不幸だと言う人がいるけれど、カッコウのヒナの絵本を読んで、血の繋がった人に育ててもらうことが生き物のすべてではないのではと思った。

A.血の繋がりにこだわるのは人間だけなのでは?とウ・サギは思っているのですが、どうなのでしょうね…。カッコウ(別の種族)のヒナでも気づかず子育てをするくらいなので、自分の血を引いている・引いていないに気づく生き物がいるとはあまり思えないような…。自分の種の存続という話で考えても、血縁がないなら育てません!とか、血縁がない相手に育てられたら不幸になるとかは、全く合理的ではないと思います。
だから血の繋がりに意味があるなんて、人間のつくった感情的な妄想なのでは?とウ・サギは思っています。血の繋がった親に育てられて苦しんでいる人だって山ほどいます。「親は産んだ子を無条件に愛し育てるもの」といったものが普通となっているが故に「普通じゃない育ちの自分」に苦しむことはあると思うのですが、育ててくれた相手に血の繋がりがあろうとなかろうと、尊重されて育てば幸せで、尊重されずに育てられたら不幸だとウ・サギは思います。もっと言うと、子どもが幸せに暮らせるかは、親や養育者だけの責任ではなく、取り巻く環境の全てが関係してくるとも感じています。
あとそもそも、「血の繋がった親に育てられなかった子どもは不幸」と、他の人の幸不幸を属性情報だけで勝手に決めるのがまず変な話だし、失礼な話なのでは?と世の中にもやもやしてしまいました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.リストカットをしています。リスカには否定的な親にカッターを持っていることがバレて不安
この記事の担当 生きかたカエル

Q.リストカットをしています。
親にカッターを持ってることがバレました。両親ともリスカには否定的な意見なので、これからどうなるかは分かりません。
これからとっても不安です。

A.カッターを持っていることがバレたとありますが、リストカットも同時にバレたのですか?
カッターを持っていることだけがバレたのなら、工作や何かを切るために持っているという主張は通らないものなのでしょうか。(そんなのバレバレなのかも…?)
少しは話の分かる親ならば、リスカに関する最新情報を伝えて、リストカット否定論から肯定まではいかなくても、中立派ぐらいまで意見が変わるといいのに…とカエルは思いました。リスカは何とか自分の心を守ろうとする生存ための一つの戦略だと思っています。否定されるのではなく、理解されることが必要です。否定は心の痛みを増すだけなんですよ…と優しく親に語りかけたいです(もう一匹のカエルは呼び出して説教したい気持ちでうずうずしてますが、できるだけ穏便にいきたいと思います)

(補足に生きづLABOを見つけて、めっちゃたくさん読んでくれたとのことが書かれていて、所長一同心が救われる気持ちです…!!ありがとうございます)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/8
Q.何不自由なく育ったのに自分が生きていることが恥ずかしい。それが親不孝な気がして更に苦しい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.何不自由なく育ててもらいました。感謝しています。それなのに今自分が生きていることが恥ずかしい。そんなことを思うのは親不孝な気がして更に苦しいです。どうしたら良いですか?

A.何不自由なく育ててもらって感謝していることと、生きていることが恥ずかしいことは両立してもおかしくないとカエルは思いました。誰かが素直に感じることや思うことに、親孝行も親不孝もないので、「自分、こう思うんだ」と素直に受け止めていいと思いました。ただ、それができないから苦しいと思っているような気がするので、あまり役に立つ回答じゃなさそうです…苦笑
そうそう、もう一つ思うのは、親孝行、親不孝にはある種の呪い的な要素が含まれているということです。子どもの権利を考えると、親が子どもを育てるのは当たり前の責任であり、それに対して恩を感じたり、感謝したり、何かお返しをしたいと思うのは自然にそう思うのならいいのですが、別に無理をしてやることでもなければ、何なら感謝なんてしなくても全然かまわないとカエルは思っています。でも、世の中的にはなぜだか「親には感謝しよう」「育ててもらっている」「親に迷惑をかけてはいけない」という見えない圧があるように思います。その圧で苦しむ人がけっこういそうな気がして、見えない圧を生じさせる呪いからは解放されたいと願いカエルです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/8
Q.私のようなADHDはタスクを見える化しろと母は言うけど…
この記事の担当 所長室

Q.私はタスクが見える化してるとその多さにストレスを感じます。ですが母に言わせれば、私のようなADHDはタスクを見える化しなければならないそうです。本当にそうなのですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.親が学校に行けと言うのは、子どもが家にいると親が落ち着かないからが理由な気がする
この記事の担当 ウ・サギ

Q.不登校の話を聞いていると、親が学校に行けと言っている場合、親の方が子供がいると落ち着かないから自分の好きなことができないからという理由で、家にいてほしくないがために行かせようとしている気がする。うちの親もそうだった。

A.質問者さんの親が実際そうだったのですね。ウ・サギはあまり考えたことのない視点だったので、なるほどなあと思いました。ただ、子どもが学校に行きたくないのは学校がしんどいからだと思うので、それを「落ち着かない」「好きなことができない」といった大人の都合で、学校に行けと言うのはちょっと残酷すぎないか…?とウ・サギは親に問いかけたい気持ちになりました。
ちなみにウ・サギは親が学校に行かせようとする理由については、親が「学校は行かないといけないもの」「学校に行かないと将来が心配」と信じていて、焦りや不安から行かせようとするのかな…?と思っていました。でも子どもには学ぶ権利があるので、学校が学べる場所になっていないならむしろ学校は行かず他に学べる環境を考えるべきだと思うし、嫌なところに無理やり行かせる方が子どもの健康や将来が心配だと思っています。
学校に行くのは親ではなく子どもなのですから、学校に行く行かないを決めるのは子どもだし、子どもの気持ちを何より尊重してほしい……とウ・サギは心から思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/4
Q.親に言葉の暴力や暴力をされる。相談すればいいのかわからない。どうしたらいい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親に言葉の暴力や暴力をされる。
相談すればいいのかわからない。どうしたらいい。

A.相談できるのならぜひしてもらいたいというのがカエルの意見です。どんな理由があっても暴力を振るわれてもいい子どもはいません!こうやって質問をくれているので、話をしやすそうなところを見つけて、伝える力はあるとカエルは感じています。自分が一番相談しやすいと思うところに話しながら、ちょっとずつ、相談できる先が広がっていったらいいなと思います。もちろん、質問箱にまた質問でもいいですよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.今思っていることを手紙に書いてお母さんの部屋に置いたが返事が来なくて不安で寝れない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.前に弟ばっか構ってもらってて…という質問を送った人です。あの質問を送ったのは結構前なのですが、3日前勢いがついてとりあえず今思ってることを手紙に書いてお母さんの部屋に置きました。ですが返事が来なくて、不安で寝れません…

A.質問回答までに少し時間がたったので、今は返事がきたかな…?それとも何もなく不安な日々が続いてるかな…?となんだかソワソワしているウ・サギです。ウ・サギも勢いで文章で気持ちを伝えて、返事待ちの間とにかく不安でいっぱいだったことがあるので、寝れないくらいの気持ちになるのはとてもわかると感じますし、うまく伝わっているといいのだけど・・・とお祈りする気持ちになっています。
でも、どういう結果になるとしても、気持ちを書いて送ったことは、あなたにとっての意味はあるとウ・サギは思います。書いて送るということは、自分の中で自分の気持ちを認めて、大切にしようとした行動だと思うからです。それがもし今お母さん本人に届かなくても、いつか誰かに届いて受け止めてもらえるときがくるとウ・サギは信じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29
Q.話せなくて寂しくなる。親は1番話せる人だけど本音は話せない
この記事の担当 所長室

Q.話せなくて寂しくなる。親は1番話せる人だけど、本音は話せない。支援してくれてる人には、何話していいか分かんなくてあんまり話せないけど、本音に近いことは話せる。足して2で割れたらいいのに。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/22
Q.学校が嫌だが、親が不登校は甘えだと考えていて行かざるをえない。どうするのが最適か?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校の廊下を通る時などに、ほぼ毎回「キモッ」と言われます。学校にいるのが嫌なのですが不登校は甘え、学校は行くべき場所という親の考え方もあって、学校に行きざるおえないです。相談出来る人もいない状態です。こんな時、どうするのが最適なのでしょうか

A.親の考え方は本当に困ったものですね。嫌なところは嫌なんですよ。何でそんな単純なことがわからないのかなぁ。相談できる人もいないってことなので、先生とかスクールカウンセラーとか、現状を話せる人は学校では見当たらないもかもしれませんね・・・。
通るたびに「キモッ」と言われるところに行きたくない、行かないことが甘えだとはカエルは全く思いません。むしろ、正当な対処行動です。自分の気持ちがわかっていて、行きたくないと発信できる心は弱いのではなく、むしろ強いとカエルは思っています。
生きづLABOがこういう質問を送っても大丈夫ってわかって送ってくれるのですから、自分の選択や判断を信じて、身近な人で「この人は大丈夫かも」と感じる人を見つけてみてください。やっぱり見当たらない時にはいつでも生きづLABOに来てください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21