PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.寂しいけど自分がどんなつながりを求めているかわからなくて困っている
この記事の担当 やみーペン

Q.寂しい。けど自分がどんなつながりを求めているかわからなくて困っています。人と関わるのはトラウマが多くて苦手だけど、このままだと孤独でしんでしまいそうです。

A.人にトラウマが多いならペンギンやカエルはどう……?動物が少しでも寂しいを埋めてくれたり、トラウマが出てきにくくなるように安心させてくれると、人も大丈夫になってくれたりしないかなぁ……実は人間の姿してるけど動物なタイプとかいないかなぁ……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27
Q.学校に行きたくないのを親にどう言えばいいですか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校に行きたくないです。けして自分がいじめられているわけではないですが、いじめを見るのが辛いです。つられてどうしようもなくやってる人もいるとは感じるんですが、数が多いです。親にどう言えばいいですか。あと家で勉強して受験もしたいので、応援・アドバイスお願いします!

A.いじめは直接されていなくても、見ているだけでも心にダメージを受けるとカエルは思います。だから、家で受験勉強をするという選択に賛成票を入れたいです。
親にどう言ったらいいかということですが、親のキャラにもよりますよね。攻略は相手をよく理解することが大切なのです。きっと、これまでの付き合いの中で親についての理解はある程度あると思います。ちょっと作戦を考えてみてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27
Q.何でも先延ばしにして周りにも嘘をついて取り繕う自分が死ぬほど嫌い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分に甘いから何でも先延ばしにして後の自分を苦しめる。周りにも嘘をついて取り繕う。期待にも答えられない。こんな自分が死ぬほど嫌いです。努力できない自分が死ぬほど嫌いです。

A.嘘をついて取り繕ってしまうのは、あなた自身がなかなか苦しそうだと感じました。ウ・サギは、嘘をついてしまうのは、嘘をついてまで自分を守らなければと思うような、不安な世界で一人困っているということだと思っています。だから、とにかくとても困って苦しんでいる様子を感じて、「自分を責めなくていいよ」と言いたい気持ちになりました。
補足に、「自分で望んできたくせに忙しい環境に言い訳して」という言葉がありましたが、何事もやってみないとわからないことが多いので、望んだなら一貫して責任を引き受けるべき、といったような考えはウ・サギは危険だと思っている派です。自分の希望でやってみたものの自分に合いませんでしたとか、キャパを超えてしまって助けが必要になりましたとかは、誰にでも当たり前に起こることです。恥ずかしいことでもないし、周りへの裏切りでもないし、そうやって試行錯誤する中で人は成長していくものだとウ・サギは思っています。頑張りたいのに自分の力ではどうにもできなくて助けてほしい、と伝えたときに、協力してくれそうな人は周りにいないでしょうか・・・。
また、ここまで自分を攻撃してしまうのは、以前は努力できていた時期があったからなのかなとも想像しています。努力はしたいならすればいいし、したくないなら全然しなくてもいいとウ・サギは思いますが、もし前はできていたのにできなくなっているなら、今は負担がキャパを超えているというだけのシンプルな話に感じます。だから、自分の何かが変わってしまったのではないかとか、そういった心配はあまりいらないかも…?ともウ・サギは思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27
Q.学校で自我を出さない分家庭で自分を出して生活しているが、家族はそれが不満みたい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は学校で、周りを伺って、周りに望まれている姿になろうとしている。自我は出さない。ただの作業。その分、家庭では自分を出して生活している。けど、家族にはそれが不満みたい。外ではちゃんとできるんやから家でもちゃんとしてよ、といわれた。

A.家族に対して「ずっとちゃんとできる人なんていないよ」と代わりに言い返したくなったウ・サギです。ウ・サギも学校で周りを伺いまくり、家では褒められない態度をとっていた時期があったのですが、そうしないと当時メンタルが崩壊しちゃっただろうなあと思い返しています。
学校でも時と場合によって自我を出せれば、家でも多少良い子にしてあげるのも一つの選択肢だとは思いますが、学校でストレスがかかる状態が続いている限りは、家では無理をしないことをウ・サギは推奨します。「外でちゃんとできるんだから家でもしてよ」は、言いたい気持ちはわからなくはないですが、子どもの心の健康への想像が足りていない危険な理論だと思います。
また、家で自分を出すことができているなら、学校で自分を出すためには、自分を出しても大丈夫そうな(むしろ自分を出したほうがお互いに楽しく過ごせる)相手が見つかる日を待つだけな気もしました。同じように自我を抑えて作業として学校生活をこなしている人か、そもそも自我を抑えるということもできないし周りに何かを望むこともない自由な人か、自我がはっきりしている子を面白がってくれる先生がウ・サギはおすすめですが、周りにいそうですか・・・?ひっそり隠れている場合もあるので、自分を出しても大丈夫そうな人はいないか、学校で周りの観察を頑張ってみるのもいいかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/25
Q.精神がしんどすぎるが、笑ってしまうから苦しさをわかってもらえない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.精神がしんどい。しんどすぎて、苦しいです。だけど、笑ってしまうから、苦しさをわかってもらえない。甘えで。

A.体の怪我のように、心の怪我も目に見えるものだったら、どれだけいいだろう…と考え込んでしまいました。(これは本当にずーっと思っています。目に見えないものも伝えやすい、気づきやすい社会になるためにはどうしたらいいのか……)
しんどすぎても、笑うことのできてしまう人もいれば、いわゆる反抗的といわれるような態度で表出してしまう人もいます。それがギリギリで自分を保つ方法だったり、守る方法だったりするのですが、届かないSOSを思うとやりきれない気持ちです。
補足には家が苦しいとありましたが、家は基本的に毎日帰ることになる場所かと思うので、そうなると心の休まる暇や回復する暇がかなり足りなさそうです・・・。ひたすら「苦しい」の波と付き合う日々を送り続けているのではないかと想像しましたし、質問を送ってくれたときはかなり高波が襲っていたように感じました。質問からはしんどさが迫るように伝わってきたので、気持ちや悩みを文章にして、誰かに伝えることができたら、苦しみをわかってもらえる可能性は結構ありそうには感じました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/25
Q.クラスに入るのが辛くふれあい登校したいが親にどう説明すればいいか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.クラスに入るのが辛く、ふれあい登校したいです。軽いいじめが周りにあって、それをみてしまうのが辛いなんて理由で親にどう説明すればいいでしょうか夏休み明けが近づいてくるのでずっと悩んでいます。生きかたカエルさんはどうしますか

A.そのまま説明するのは難しいのでしょうか。カエル的には質問に書いてくれた通り「いじめがあって、それを見るのがつらいです」という理由はとても正当で、説得力があると思っています。もしも、親に言うのが難しければ、学校の先生に伝えるのはどうでしょう。今のクラスにいじめがあるのなら、担任の先生には相談しづらいかもしれません。保健室の先生とかスクールカウンセラーさんとか、ふれあいの先生とか、一番話しやすい人に伝えるとよいと思いますよ。言うのが怖そうなら、こうして文章に書いて渡す方法もありますね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/25
Q.昔死にたいと言われたことをまた夢で見て不安
この記事の担当 ウ・サギ

Q.昔、死にたいって言われて涙がとまらなくって、来月誕生日じゃんといったらじゃあその日の0時〇〇公園集合ね私最後は見送られたいなあと言われました、でも、その子は来ませんでした。次の日会うとごめんねと言われました。
これをまた夢でみました不安です

A.昔実際にあったことを、最近夢に見たという話で合っているでしょうか。当時の不安を思い出して、ざわざわした気持ちになり、今もまたその子に何か起きているのではないかなどと不吉な予感もしたりするのかな、なんて想像しています。(理解が間違っていたらごめんなさい)
その昔の出来事が保育園の頃と補足にあったので、保育園の年齢で「死にたい」と言われたら・・・と想像すると、かなりのショックや不安があっただろうと感じました。何事もなかったとはいっても、自分だけで受け止めたり消化するのは大変な出来事だと思いますし、当時消化しきれなかった感情が蘇って暴れているのかな・・・?とウ・サギは感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/25
Q.私はもう消えてしまいたいです。どうやったらその気持ちを抑えられますか。
この記事の担当 うさえなが

Q.私はもう消えてしまいたいです。どうやったらその気持ちを抑えられますか。

A.気持ちを抑えるのは・・・むずかしい!
だって、気持ちは出ちゃうよ!

*ウ・サギから補足*
消えてしまいたい気持ちを抱えているのが苦しい、という話で受け取りました。気持ちは勝手に湧いて出てきてしまうものなので、抑えるというイメージよりは、どう付き合うのかというイメージで考えたいとウ・サギは思います。抑えようとすれば、それなりの期間抑えられることもありますが、抑えるとあとで爆発しちゃう場合が多いとウ・サギは感じています。そうしたら、今よりももっと消えたい気持ちになってしまうのではないかと心配なのです。

消えてしまいたいという気持ちは、生きることがしんどい(から、消えることで楽になりたい)という気持ちだとウ・サギは思っています。
だから、しんどいことを減らす、しんどい環境から少しでも逃れられることが、消えてしまいたい気持ちを小さくするのには大切だと感じています。でも、そう簡単にできない状況もあるかと思うので、だとすると今できるのは、気持ちをなるべくどこかに吐き出すことかな・・・とウ・サギは思いました。否定されず受け止めてもらえる相手に吐き出せたなら、気持ちはちょっとくらいは楽になる=抑えやすくなると、自分の経験からも感じています。

・身近な相談できそうな人に話す(学生さんなら、スクールカウンセラーなどは学校にいないでしょうか)
・チャット相談や電話相談、メール相談などに相談する(気持ちが苦しくなったら何度でも、使えそうなところならどこでも使っていいと思います)
・安全な掲示板に書き出す(知っているかもしれませんが、オンライン居場所「かくれてしまえばいいのです」のこっそりハッキリルーム、サイト「死にトリ」のとりコミュがおすすめです)
・ノートに書き出す、絵など自分の表現しやすいもので表現してみる
このあたりが、否定される可能性が低いのかなとウ・サギは思います。あ、あともちろん生きづLABOの質問箱も、一つの吐き出し先ですね。
つらい気持ちを減らすのは、誰かの力を借りることが大切で、メンタルが安定している人も実は何かを頼っています。自分に合った頼り先を見つけるのはそんなに簡単じゃないかもしれませんが、信頼できそうと感じるものがあったらどんどん力を借りてほしいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/25
Q.自分はやられてないけどいじめを見るのがしんどい。学校に行きたくない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校で軽いいじめがあってて、自分はやられてないけど、それを見るのもしんどくて、自分もやられるのでは、、、と思い何も言えません。最低ですよね。自分が受けたわけではないけど学校に行きたくありません。

A.いじめを受けていなくても見るだけで、つらく苦しい経験になり、人を無力化します。自分もやられるのでは?と不安になり、何も言えないのは無理もないことです。全然最低なんかじゃありません。まずは、いじめを嫌だなと思える自分の感性を労って、大人の力を借りれることとカエルは切に願います。苦しさは我慢しなくてもいいので、逃げることも一つの方法です。自分の苦しさを少しでも理解してくれそうな人に伝えてみてください。ただ、身近な人が理解してくれないこともありますよね…カエルが大人を代表して謝りたいところですが、謝ってもどうにもならないので、手詰まりの場合はまた質問ください!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/24
Q.最近ふと小学生の頃に友人から性被害に遭っていたのを思い出した。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近ふと、小学生の頃に友人から性被害に遭っていたなぁと思い出しました。今まで思い出しても自分が悪だと忘れようと責めてきましたがなぜそう思ってしまったのでしょうか。日々死にたいと思う要因の一つにはこの経験が入っているのでしょうか。

A.大きな心の傷、とくに性被害について、「自分が悪い」と罪悪感を抱くケースはウ・サギとしてはわりとよく聞く話です。ウ・サギは専門家ではないので、細かなメカニズムや心理までは解説できないのですが、人間の心の機能として、どう受け止めていいかわからない、受け止めきれないショックを「自分のせい」と意味づけて抑え込む、というのは一つの防衛本能なのだろうとは感じています。
ただ、それは誰かに頼れないときに自分を守るための方法で、本当に自分を守るためには、気持ちを誰かに受け止めてもらう中で、中立で自分に優しい意味づけを見つけていく必要があるようにも思います。
日々死にたいと思う要因に性被害の経験がどれくらい入っているかはわかりませんが、死にたいという感情は、今目の前のことだけでなく、これまでの経験の影響を受けている場合が多いとウ・サギは考えています。言葉にできない、気づけないから、全部ひっくるめて「死にたい」という感情に結晶化してしまう、というようなイメージです。
今のあなたは過去自分に起こったつらい出来事を捉え直せそうな(そのための安全や余力がなんとか確保された)タイミングがきたのかも…?とウ・サギは感じました。それはどんな出来事のどんなダメージについてのことでも、自分の「死にたい」のサイズを小さくすることにつながるとウ・サギは感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/24