PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.やみーペンは他の人がいる場所でも冷えピタ貼るの?一人のときだけ?
この記事の担当 やみーペン

Q.他の人がいる場所でも、冷えピタ貼るの?何してるのって思われない?1人のときだけ?
試してみたいけど、親になんて思われるか不安。寝る前に不安になることが多いから、寝るときに冷えピタすればいいのかな?やみーペンはいつしているのか教えてー

A.所長たちだけだと冷えピタしてるよ。色んな人がいるとちょっと恥ずかしいかも…??やみーペンもよく寝る前にしてるからおすすめ!寝やすくなる気がする〜
(編集注:やみーペンはリスカの代わりに冷えピタを貼ると、質問の回答で時々紹介しています)

update 2025/3/19
Q.褒めてほしい、応援してほしいと思うのは、自立できてないからでしょうか
この記事の担当 ウ・サギ

Q.大学受験を乗り越えたこと、引っ越しの手続きなどを自分で調べて1人でしたこと、過去のつらい記憶と闘ったことを、褒めてほしいです。できればこれからを応援してほしいです。誰かにそう思うのは、自立できていないからでしょうか。

A.「自立とは依存先を増やすこと」という言葉があるのですが、ウ・サギもそう思っていて、自立=頼らないではなく「頼り上手になること」だと思っています。
だから、褒めてほしいなら、褒めてくれそう&あなたを褒めることを負担に感じない相手に、褒めてほしい!と言えるようになるのが自立だと思います。(相手のチョイスと伝え方がどんどん洗練されていくとなお良し、というイメージですが、褒めるだけでいいならわりと誰相手でもいけそうです)

大学受験、引っ越しの手続き、お疲れ様でした。過去のつらい記憶との闘いも、ウ・サギも自分なりに経験しているので、同志として健闘をたたえたいです。
生きづLABOで、お疲れ様パーティを開きたい気持ちになりました。

update 2025/3/19
Q.お金を使うことが怖い時があります。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.お金を使うことが怖い時があります。生きていればお金が必要なのに、生存のためのお金を出すことすら怖くなります。そういう時、ありませんか?どうしたらいいでしょうか?

A.カエルはお金というものは単なる手段だと割り切っているので、怖くなることはありません。ただ、今の人間界があまりにもお金の威力が強くなりすぎて、必要以上に怖い存在になりつつあることは理解できます。今の日本社会では「お金がないと生きていけない」というのが当然のことのように思えますが、実はお金がなくても住むところがあり、食べるものがあり、など生活に必要な物資があれば人は生きていけます。それらの物資がほぼお金によって交換する仕組みになってしまっていることで「お金がないと…」というお金の威力や存在感が増しますが、別の仕組みで生活に必要な物資を手に入れることがあったら、お金に対する意識も変わるのではないかと思います。カエルはひそかにお金ではない生活保障の仕組みを実現できないものかと思考を巡らせています。
お金が何のために、どのようにして生み出されて、本来の目的や目指すところは何だったのか考える機会が必要なのだろうと思います。

update 2025/3/19
Q.ストレスを避けてるが、物事を避けてばかりも辛くて、ストレスに強くなりたい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ストレスへの対処法がわからなくて、強いストレスを避けてしまいます。けれど物事を避けてばかりいるのも辛くて、ストレスに強くなりたいです。なにか方法はないでしょうか。

A.ストレスに強くなるというのは、ストレスの自覚と解消が上手になることだとウ・サギは思っているので(齢や経験を重ねると徐々に鈍くなったり開き直れるようになってストレス自体が少なくなることもありますが、それはすぐに変われるものではないと感じています)、その方向性で方法を考えさせてもらいますね。

ウ・サギもあまりストレスコントロールが上手ではないのですが、
・ストレスがかかるとわかっている物事の後に回復期間や癒しグッズをあらかじめ用意しておく
・強いストレスが少しでも軽減するように、事前に配慮をお願いしておく
・ストレスを感じた時に吐き出せる先を準備しておく(身近にいない場合は、ネットの掲示板などもいいかもです)
あたりが比較的手軽にできる工夫かな…?とは思っています。

ただ、物事を避けてばかりが辛いといっても、ストレスが自分の限界を超えたらもっと辛いとウ・サギは思います。
日常的にストレスがすでにギリギリで、物事を避けている可能性もあるので、その場合はまず環境を変えてからチャレンジしないと、危ないかも・・・?とちょっと心配もしています。

update 2025/3/19
Q.親が怖いし学校も休めない。スマホでの相談もできないし身近に頼れる大人もいない。どうすればいい?
この記事の担当 やみーペン

Q.親が怖いです。学校を休みたいと言っても体調が悪くないと休めないと言ってきます。スマホはラインやメール、電話が使えないから相談もできません。身近に頼れる大人もいないです。学校も辛い中でどうすればいいですか。

A.親怖いのやだね…。学校嫌な理由とか分かって欲しいなぁ!とやみーペンは思った。身近に頼れる大人とのマッチングサービス始まらないかなぁ??

update 2025/3/16
Q.アディクションで悩んでいる方々はどのようにして立ち直っていくのでしょうか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.アディクションで悩んでいる方々はどのようにして立ち直っていくのでしょうか。私の場合は過食だけど、新しい自助の方法を見つけていきたいなと思っています。

A.立ち直り方は人それぞれかと思います。
じわじわと時間がかかる人もいれば、あることがきっかけで劇的な変化をする人もいると聞いています。ただ、回復のためにはアディクションそのものへのアプローチよりも、その背景にあるつらさに気づくことができたかが大切だと思います。過食であれば、過食がどう変化したかということより、過食をせざるを得ないもとは何かを探り、そのことについて理解や受け止めがどれだけあるかがポイントなのかなと思います。
そして、もう一つは一人ではなく、誰か自分以外の他の人(誰でもいい)の何らかの力を借りたり、一緒に支えあったり、あるいは誰かを支えたりと、人とつながり、双方の力を感じることがカギを握るとカエルは感じています。
こうして質問箱につながることもその第一歩だと考えます。

update 2025/3/16
Q.体調が悪いときにつらい表情が出来ない。どうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私は、体調?が悪い時(身体の)につらい表情をしたいのですが、出来ません。心の中ではつらい表情が出来ます。どうしたら良いのですか?また、体調が悪い時(身体や心の体調が悪い時)どの様に過ごしたらいいか教えてください。(1日2個目だ?)

A.それは、なかなか深いお悩みですね…というのか、このことに自分で気づいていることがカエル的にはすごいことだと思いました。そのうえで、どうしたらよいか…考えました。
カエルの本心としては、「表情には出ませんが、今、心身がつらいです(byカエル)」というステッカーを発行して、それをおでこにはってもらいたいきもちですが、さすがに嫌ですよね。
多分、これまでの経験から、つらい表情をしない方がいいぞ、周囲に気づかれない方がいいぞと思って表情に出ないのかなと推測するので、今回の質問箱のように、「自分は表情に出ないんだ!」ということをまずは言いふらしてもらいたいと思います。それが解決の第一歩だとカエルは思います。(質問は1日1個までを意識してくださり、ありがとうございます!)

update 2025/3/16
Q.いじめにあってから相手に嫌われたくなくていい子ぶりっ子をしてしまうようになった。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.いじめにあってから、相手に嫌われたくなくていい子ぶりっ子してしまうようになった。それで「可愛いね」「本当にいい子で天使みたい」って言われるほど人と関わるのが怖くなります。どうしたらいいですか?

A.最初にいい子をして相手に好印象を与えてしまうと、いい子をやめようにもやめられず、どんどん自分は疲れてくるし、人を信じられる経験も積み重ならない・・・というパターンがウ・サギもあるので「わかる、どうしたらいいんだろう…」と考え込んでいます。
時々、「あ、この人は無理していい子をやっているな。無理しなくていいよ」と気づいてくれる鋭い人がいるので、そういった人と出会えるか、小さい子どもや動物相手にはいい子をしなくても認めてもらえるので、そういった経験を積んでいくかかな…?というのがまずは浮かびました。あとは、実は周りにいい子している仲間が潜んでいることがあるので、仲間同士だといろいろ気楽に話せるなとも思います。
いつもいい子にしてられる人間なんてどこにもいないとウ・サギは思っているので、「いい子を見たら、無理していることを疑え」と、大人(余裕のある人)たちには意識しておいてほしいとも思っています。

update 2025/3/16
Q.先生に肩をポンポンされたり頭を撫でられるのが嫌。嫌だとは言いたくないが自覚してほしい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.家に(毎日ではないが)来て下さる先生がいて、その先生が私の肩を軽くポンポンしたり、頭を撫でてきます。(肩をポンポンは)痛く感じるのと、元々嫌なのと両方です。頭撫でてくる方は、嫌なだけです。嫌な事をその先生には言いたくないですが、自覚して欲しいと思っています。後、他にも私が嫌だと感じる言葉を言ったりしています。(今は少なくなりましたが)その先生のせいで私は前に死にたいと思った事もありました。その先生の事をウ・サギさんはどういう風に思いますか。私は酷いな。と思います。お返事、お願いします。

A.ウ・サギは昔から触られるのが大嫌いなので、それは酷い…!と共感し、先生にムカムカしています。
という個人的な気持ちもありますし、「同意なく触る」のは「身体のバウンダリーを侵す」行為なので、先生にはそれを自覚して改善してほしいし、先生という立場でバウンダリーを守れないのはとても困るよ、と思いました。厳しい言い方をすると、それは教育者としてアウトです、というレベルのことだとウ・サギは考えています。
バウンダリーというのは、自分と他人の境界線のことです。自分のこと(気持ち、体、持ち物など)をどう扱うかは自分で決める権利があり、いいですか?と聞かずにそれを侵略(勝手に触る、気持ちを決めつける、持ち物をとる…)するのは、相手を傷つけちゃう関わりになるから気をつけたいし、逆に侵略された場合はNOを言っていい、といった話がよくされます。
とくに、子ども(弱い立場)から大人(強い立場)へはNOが言いづらいので、大人側はバウンダリーによく注意する必要があるとウ・サギは考えています。

伝えるかはあなたの自由ですが、バウンダリーについてちゃんと知っている他の先生に伝えれば、指導・改善の入る事案だとは思います。
境界に入る行為は慎重に同意をとる、入られたと感じたらNOを言っていい。これは学校で一番に教えておきたいことだとさえ思うのですが・・・そうはなってない現状を大人を代表して謝っておきます。

update 2025/3/13
Q.最近ずっと辛くて涙も勝手に出る。けれどなんで辛いのかは分からない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.昔から、イライラしたり落ち込むとお腹が痛くなって胸らへんがモヤモヤして気持ち悪くなって、喉がきゅってしまる。最近ずっと辛くてそういうことが多い。涙も勝手に出る。けれどなんで辛いのかは分からない。

A.体も心も「辛いよ」とSOSを出してくれていると感じました。
辛いことがいっぱいすぎると、何が辛いのか、どうすればいいのか、ウ・サギは混乱して分からなくなります。その状態で人に頼るとか、相談するのも、そう簡単じゃないよなあ…(支援者は簡単に「頼ってね」「相談してね」と言ってしまうけれど、そもそも人を信じられたらそこまで困ってないし)とも想像しました。
もうそういうときは、あらゆるもの(重圧、感情、タスク…)から逃げて、ゆっくり休めたらいいのに・・・と心から思います。
生きづLABOで何か休憩所を作れないかな……

update 2025/3/13