PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.相談できて心配してくれる人はできたけど、いつか愛想をつかされるのではないかなと怖い
この記事の担当 やみーペン

Q.高校生です。小学生のころからのつらさ、苦しさを相談できて、心配してくれる人がたくさんできました。つらいこと、苦しいことを話しているけど、いつか愛想をつかれるのではないかなと怖くなります。大丈夫でしょうか……?もう相談しないほうがいいのかな?

A.うーん…積み重なったつらさを相談することでしか消化できない時もあるから難しいね…
でも愛想をつかされるとかじゃなくて、もし困ったら「今相談を聞くのはつらい」って言ってくれる気もする。前にこんな質問に回答したことがあったんだけど、あまり先読みして遠慮しなくていいのかなあって思った。
あとは相談以外に「つらい」を解消できる方法を見つかったらもっといいけど…難しい…

update 2025/5/11
Q.高校生のFTMです。生理がつらいです。どうしたら楽になると思いますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.高校生のFTMです。生理がつらいです。くるのが嫌で数日前から不安定になり、きているときはちょっとした痛みや不快感から、自分の体が女性なことを意識してしまいます。どうしたら楽になると思いますか?

A.補足を読むと今やれる工夫はかなりしているようだったので、FTMの友達に話を聞いてみました。友達も、生理の苦痛を少しでも減らすよう、色々と工夫をしていたとのことです。(でも、補足の内容に追加で教えられるようなことはありませんでした)
楽になる方法を結論から言うと、ピルを出してもらえるように作戦を練るのはどうだろう?というのが友達の提案でした。ウ・サギから具体的にどうこうはいえないですが、病院によって方針が違う部分もあるかと思いますし、つらさの伝え方も色々あるかと思います。
イヤだと願い続ければ止まってくれたらいいんですけどね…。

update 2025/5/11
Q.発達障がいの弟は学校にいっても親から褒められて姉の私は結果しか褒められない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.発達障害児の弟は学校にいってもテストで百点をとっても親から褒められて、姉の私は結果しか褒められない。棒読みだし。発達障害の人は褒められて伸びるっていうけど。
だからって結果と棒読みで褒められるのは嫌だ。って思ってるけど言えない。もういやだ。

A.あらら、棒読みの褒め言葉は確かに「もういやだ」と叫びたくなりますね。言うのが難しそうなら、手紙を書いてみるのはどうでしょう?大人って意外といわないとわからないことってあるので、伝えてみることはカエル的にはおススメしたいです。
ただ、言ったからといってもわかってくれるとは限らないので、それはそれで覚悟も必要です。しょせん、親とはいえ他の人間なので、自分の期待する通りにふるまってくれないこともあります。でも、親からほめられたいという切なる願いがあることは、カエルはしかと受け止めました。

update 2025/5/11
Q.なぜ義務教育を終えた学生は一度でも心の病気になったりするとその生活を諦めなければいけないのか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.なぜ、義務教育を終えた学生は一度でも心の病気になったり普通の生活が難しくなるとその生活を諦めなければいけないのでしょうか。無理しないようにと声をかけていただいても単位が気になってなかなか休めません。色んな選択肢があればいいのにと思います。

A.おっしゃる通り、義務教育後の学校は「単位」というもので成果が決まっているので、カエル的にはそれは一定程度仕方ないところはあるのかなと思います。ただ、カエルとしては学校はいつでもやり直しできたり、大人になってから学びたくなって別の学校に行ったりと選択肢はわりとあるようには思っています。ただ、そこまでバリエーションがあるかというと、多くの人が回り道をしたり、大人になってから行く道はあまり選ばない(目立たない?)ので、どうしてもストレートで行って体調面や経済的な問題などの事情で中断すると不利益になってしまうことはあるのだろうと思います。
ただ、少子化が進み学校に来る人はどんどん少なくなるので、こうした声が出てきたら、学校のスタイルも様々になると思います。広げていきたいですね。

update 2025/5/11
Q.母親に言われることが、再就職に向けて準備中の私を否定されている気がして辛い
この記事の担当 生きかたカエル

Q.母親から、「働かないと年金も支払えないでしょ」「若いんだから働かないと若年性認知症になるよ」と強く言われ、再就職に向けて準備中の私の現在を否定されてる気がして辛いです。自分は働いていなくても幸せに感じられる瞬間があるのに…。

A.働いていなくても、幸せに感じる瞬間があるのなら、それでいいとカエルは思います。母親の言っていることは何だか合理性もないし、配慮にも欠けたひどい発言だなぁとカエルは思いました。否定されている気がするのも当然だと思います。ただ、そうしてひどいことを言われて「否定されている気がする」と気づいたり、自分が幸せな瞬間を感じられる自分の感性には自信を持ってもいいと思いますよ。カエルはいつでもあなたの感性を応援したい気持ちです。

update 2025/5/7
Q.学校に行きたくない。辛い けどそれを言ったり休んだりしたら怒られる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校に行きたくない。辛い けどそれを言ったり休んだりしたら怒られる

A.まずは、「学校に行きたくない」という自分の気持ちをわかっていて、こうして表現できること、そこにカエルはリスペクトします。行きたくなくてもいいし、行かなくてもいいのです。ただ、学校には行かなくても、学ぶことはとても大切なので、自分らしく学ぶ方法や場所を見つけてほしいと思います。
それにしても、その気持ちを言うことだけで、怒るとは…他者を認めること、受け入れることなどリスペクトの理解が足りな過ぎです。リスペクトを知らない人に怒られても自分のことをダメだと思う必要はありません。今度、生きづLABOに連れてきてくれたら、たっぷりカエルがお説教をしましょう。

update 2025/5/7
Q.塾に勉強しに行ってもどうしても寝てしまう自分が本当に嫌だ。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.塾に勉強しに行ってもどうしても寝てしまう自分が本当に嫌だ。勉強したいのに…金払ってるのに寝てる時間が勿体なさすぎて泣きそうになる

A.どうしても寝てしまうのは、どうしても寝ることが必要な状態にあるか、塾の何かしらの要素があなたの睡眠スイッチを入れてしまうか、何か理由がありそうなのでそれを突き留めたいとまず感じました。
理由次第ですが、必要なだけ寝る・休む時間を確保するか、塾以外(家庭教師、個別指導の塾)を利用するかで、勉強したいという願いが叶えることはできそうな気がします。また、どうにか起きておく方法だと、冷たさが眠気にわりと勝てる強い刺激なので、保冷剤を握るとか、許されるなら氷を食べる・口に含むは結構効果があるかと思います。
でもウ・サギとしては、泣きそうになるほど自分を責めるような気持ちと、それほどの気持ちがあっても寝てしまう体調が心配になっています。学校のお勉強もしたいかもしれないですが、自分のコンディションを知る・整える練習(生きるための勉強、とウ・サギは言いたいです)も大切だと思うので、この機会に自分への理解を深めてみてほしいな…とも感じています。

update 2025/5/7
Q.最近精神的に病んで人生キャンセル界隈になった。
この記事の担当 やみーペン

Q.最近精神的に病んで人生キャンセル界隈になった。親には兄と比べられるし、学校のクラスでも浮き気味だし二酸化炭素になりたいなーって思った。最近だと殴られるかもとか思ってたら過呼吸になりかけるし、孤独恐怖症だしやだよー、もうやだ…

A.界隈って最近聞くけど、人生キャンセル界隈って初めて聞いた!!キャンセルしたいこと多すぎる世界すぎて困っちゃうね…。やみーペンは殴られるかも…って恐怖を感じる場所から逃げられる方法はないのか心配してる…。人生キャンセルする前に、環境から逃亡できる界隈はないのだろうか…

update 2025/5/7
Q.母に冗談だけど、穀潰し、だれもあんたいらないねと言われてずぅーんとした
この記事の担当 ウ・サギ

Q.母に、冗談だけど、アンタって穀潰しだからどこにも売れないねー、だれもあんたいらないねって言われた。もちろん冗談だし、ノリだって分かってるけど、やっぱ私何にもできないゴミクズでいらないんだなって、私が死んでも支障ないんやなー、ずぅーんとした

A.もし言った側が冗談のつもりだとしても、言われた側が傷つくならそれは「冗談だから許される」というものではないのでは…?とウ・サギは思います。ノリだとしても、その言葉を言われたら落ち込んでしまうのは自然なことだとも感じました。
冗談を言うなら、誰も傷つかない、もっとセンスのいいものを言ってください…!と母に腹を立てているウ・サギです。

update 2025/5/7
Q.友達はいたほうがいいと言われて作ったけど1人になりたい。でも相手を断れない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.高校生になって仲良かった子とバラバラになってから、人と関わるのが面倒です。1人でいた方が気楽。でも友達はいたほうがいいって言われて作ったけどその子と移動教室とかいつも一緒に行くの疲れた。でも相手を断れない。1人になりたい。疲れました。

A.それは悩ましい。カエル的には一人でいるのが気楽なら、一人になる方法を検討してほしい気持ちです。とはいっても、断るのってけっこう難しいですよね。悩ましい…まずは、学校以外で一人を謳歌してもらいたいです。
そして、「友達はいた方がいい」は誰のアドバイスかわかりませんが、人のアドバイスはあてにならないこともあるものです。友達がいた方がいいとか、いない方がいいとかは人によって違うと思います。
これといった解決策は提案できませんが、一人になりたい気持ちと疲れてしまったことは200%受け止めました。

update 2025/5/6