PAGE
TOP
タグ暮らし
Q.天敵と対峙することを避けられない時、どうしていますか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.どうしても苦手だけど、どうしても避けられないものがあります。毎日それに怯えて不安に振り回されて生活するのに疲れました。私が心穏やかに暮らせる方法はないのでしょうか。
皆さんは、天敵と対峙することを避けられない時、どうしていますか。

A.天敵・・・避けられないもので考えると、ウ・サギにとってはカマドウマかもしれません(虫は基本的に平気なのですが、こいつだけは苦手…)。
周りに助けを求められるときはそれで対処できますが、自分だけでいるときは、見えないところまで逃げて「見えないものは存在しない」と暗示をかけてゲームなどに逃避します。
本当に、不安というものとの付き合いは悩ましいものだとウ・サギは思います。意識がそれに支配されることを変えるには、理論上は他にもっと集中できるものを見つけることかなとは思うのですが、頭でわかってもできるかというとまた別問題ですし…。本当にどうしようもなさそうなら、他のいろいろなものを犠牲にしても、天敵が存在しない場所に行く選択を考えていいかもしれないとちょっと思いました。

~生きかたカエルから~
天敵の実態よりも、存在そのものに影響を受けているようにお見受けします。存在そのものに脳が支配されているのかもしれません。
それだけ不安になるということは、それなり理由があると思いますので、その理由を根本から一度整理してみることが何かヒントになるかもしれません。人間の脳はよくわからないことに強い不安を覚えるようにできていると聞いています。対象そのものより、対象に含まれる何らかの要素やあなたの過去の経験(ひょっとしたら覚えていないことを含めて)が何か影響をしていることもありそうです。考えることすら嫌かもしれませんが、少し距離をおいたところから存在にアプローチするという方法を考えてみました。


update 2024/9/26
Q.一生治らない病気を持っていて、常に病気に気遣いながら生活するのがつらくなってきた
この記事の担当 ウ・サギ

Q.一生治らない病気を持っているのですが、常に病気に気遣いながら生活するのがつらくなってきてしまいました。

A.常に何かに気を遣いながら(他の多くの人の抱えていない不自由を抱えながら)生活すること、そしてそれが一生続くだろうことは、独特な重みのあるつらさのようにウ・サギは感じます。
だから安直に励ましも慰めもできないなと思いつつも、吐き出せる場所でどんどん「つらい」と言ってくださいと伝えたくなりました。

update 2024/9/18
Q.親が、喧嘩します。
この記事の担当 うさえなが

Q.親が、喧嘩します。話して解決とか言ってるくせに怒鳴ったり、自室へひきこもったり、むししたりしています。呆れています

A.むしは困っちゃうなあ
親のことは生きかたカエルがくわしいから聞いてみる!

*生きかたカエルから補足*
大いに呆れましょう
親を客観的に見て、呆れられるのは大したものです。
あなたのその呆れる感性をわかってくれそうな大人を見つけたら、キープしてください。(大人じゃなくても、いいのですが)

update 2024/9/5
Q.弟に依存されている気がする。消耗し合うような関係を辞めたい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.弟に依存をされている気がします。消耗し合うような関係性を辞めたいです。お互いにとって良い選択は何でしょうか。

A.依存をされているような気がすることと、消耗し合うような関係性を辞めたいということを自覚している時点で解決のスタートラインに立派に立っているようにお見受けしました。
ただ、現実的に難しい事情もあるが故、「分かっているけれど、どうにもならない」という気持ちもあるのだろうと推察します。
大切な点として
①第三者に手助けしてもらうこと
②物理的に離れること
この2つが挙げられると思いました。
カエルとしては、あなたがこのように自覚し意思を表明している点を根拠として、あなた自身が家を出ることを推奨したいです。(家を出るための参考記事はこちら
弟さんのことは心配かと思いますが、それは第三者(支援者)に任せていいと思います。

update 2024/8/26
Q.働かないといけないのに、アルバイトもボランティアもハードルが高すぎます。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.働かないといけないのに、アルバイトもボランティアもハードルが高すぎます。

A.ハードルの高いことを無理してやることにいいことはないとカエルは思っています。あなたにとってハードルが高くないことを見つけることが大切だろうと思います。
働かないといけない事情がどのようなものかわかりませんが、お金の問題なら使える手助けは活用しつつ、まずは自己理解と一人でもいいので自己理解をアシストしてくれる誰かを見つけることから始めることをおススメしたいです。

update 2024/8/9
Q.自分に向けられたものではないとわかっても、ネガティブ・批判的な言葉を見聞きするのが辛い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近、ネガティブ・批判的な言葉を見聞きするのが辛くなってきてしまいました。
ネットニュースは見ないようにし、だんだんとテレビや新聞も避けるようになりました。
自分に向けられた言葉でないので考えすぎなのはわかっていますがどうしてもつらいです。

A.自分に向けられた言葉じゃなくてもつらくなる現象、わかる…!と思いました。
澱んだ空気を吸うと体がダメージを受けるように、淀んだ感情を吸うと心にダメージを受ける気がしています。そして、もしそのようなメカニズムなら、体質を変えるのは難しいので、回避するのは最良の対象法だとウ・サギは感じました。

update 2024/8/1
Q.「障害を抱えた兄」の弟という属性でしか見てもらえないのだ。と軽く絶望しています。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私の兄は障害を抱えています。
そのため両親が亡くなった時には、私が兄を支えるべきと周りの人に言われ続けてきました。また兄のことについて相談されることが多く、私は「障害を抱えた兄」の弟という属性でしか見てもらえないのだ。と軽く絶望しています。

A.きょうだいだからと言って、支えるべきというのは周囲の勝手な押し付けだとカエルは思います。
今は障がいのある人たちへの意思決定支援というものが福祉制度として位置づけられていて、専門家に任せることもできますよ。
カエルの個人的な考え方としては、家族は家族であるだけで抱えてきたものがあると思いますので、積極的に担いたいという希望があれば別ですが、専門家に任せてもいいと思います。今は両親がいて、お兄さんのことを決めたりしているのだろうと思いますが、両親が年老いたり、亡くなったら(別に元気なうちでもカエルはいいと思っていますが)、成年後見人をつける方法もあります。
とにかく、あなたが周囲からの扱いに軽い絶望をしてしまう気持ちを心から支持したいです。自分と兄のことを切り分けて考え、自分としての気持ちや意思をお持ちだという証だと思います。

update 2024/7/19
Q.お父さんとお母さんがいつも喧嘩していて、自分ももやもやしてしまう。
この記事の担当 うさえなが

Q.お父さんとお母さんがいつも喧嘩していて、自分ももやもやしてしまう。それが1年半続いているから、精神的につらい。

A.うん、喧嘩はこわいしイヤだ。
どうしたらいいかわからないから、生きかたカエルに聞いてみるね。

*生きかたカエルから補足*
もしも、もやもやの中に「自分のせいかも」という気持ちがあるのなら、その心配はしなくてもいいことは伝えたいです。喧嘩をするのは、100%親の事情なのです。
その親の事情が、本来はのんびりと過ごしたい生活の場に持ち込まれているのですから、もやもやして、精神的につらいのは当然だとカエルは思います。そうはいっても、親の事情なので、どうにかできるわけでもないのがまたつらいところです。
ただ、「わたしは、喧嘩はいやだし、やめてほしい」と思ったり、言ったり、叫んだりする権利があります。家から距離を置いたり、もやもやを誰かに相談したり、話したりすることもできます。
「つらい」と思えて、こうして伝えられる力をカエルは支持します。

update 2024/6/13
Q.騒音に悩まされる事が多く外出が億劫。でも人が集まる場所に行かないといけない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.外出先で人の声など騒音に悩まされる事が多く、外出するのが億劫になってしまいました。けれどどうしても人が集まる場所(病院や公共施設など)に行かなければならず、すごく疲れます。どうすればいいのか分からず自分でも困っていて、毎日辛いです。

A.音に過敏なんでしょうか。最近だと、イヤーマフをつけたり、イヤホンで自分の好きな音で書き消す人もいますね。
もしも、コンディションによってうるささが異なるのであれば、調子を見ながら外出するとか?(きっと、そんなこととっくにやっていそう…)

カエルとしては、「こうしたらいいよ!」という知恵がすぐにはないので、つらくて疲れることは受け止めました。
そんな騒音の中で暮らさなくてはならないことは他の人たちはあまりに知らないと思うので、これを読んだ読んだ人から、何かアイディアがもらえるかもしれません。

update 2024/6/9
Q.高校生です。スマホの誘惑に負けずに、勉強に集中する方法ってありますか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.現在高校生です。
中学の頃に不登校で今は高校に通っています。
将来のことを考えると不安なので今遅れを取り戻すために勉強をしているのですがスタディサプリというスマホアプリを使っているので誘惑に負けそうになっています。集中する方法ってありますか

A.なるほどです。ウ・サギの身近にいる人間には、中卒で生きている人も何人かいるので、「学歴や学力=将来の安定」という単純な話でもないとは伝えたくなりますが、今の人間界を見ると不安を感じるのも自然なことだと思います。

集中するための方法については、自分がどうすると集中できるのか・モチベが保てるのか、または逆に誘惑に負けてしまうのか、をまずは突き止めることをおすすめしたいです。
あとは、不安が強くなると不安をかき消したい欲求から、むしろ誘惑に負けやすくなる気がするので、将来への不安を少しでも和らげるのも集中につながりそうだと思います。

それらを総合して考えると、自分の頑張りたいことにほどよく寄り添ってくれる、協力してくれる、不安について話せる人間やアイテムを見つけるのが一番有効な気がします。

・褒められた方がモチベが上がるのか
・「よし、頑張れ」みたいに優しく激励されたいのか
・誰かと競い合う方が楽しめるのか
・誰かと協力して何かを目指す方が続けられるのか
・信じて放っておかれる方が頑張れるのか

どんな人やアイテムがいいのかは、人それぞれ個性があると思うので、具体的なおすすめまでは紹介できませんが、あなたに合う方法を見つけられたらいいな、と思います。
あとは、どれくらい、どんな休息があるとパフォーマンスが安定するかも知りたいところですね。

ちなみに、勉学の能力よりも、自分の操り方やケアを知っていることが、生きていく上で大事なんじゃないかな?とウ・サギは思っています。
(根性論で頑張り続けていたら病んでしまい、立て直すのにとっても時間がかかってしまった経験があるので…)

update 2024/6/7