PAGE
TOP
タグ人間関係
Q.近所の人に粘着されていて、泣き寝入りかと思いずっと耐えている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.毎日じゃないのですが近所の人に粘着されています、何ヵ月か前に外を歩いていたら買い物?と声かけられ無視して私はそのまま逆方向に歩きました。
違う日にもあとをつけられたり……証拠を抑えてないから泣き寝入りかと思いずっと耐えています

A.追い詰められた気持ちや、しんどさをひしひしと感じました・・・。買い物?と声をかけられた意図はわからないですが、声をかけられるような関係だと自分は感じてないときに、声をかけられるのは怖いものだとウ・サギは思います。自分の意思や感情を想像してもらえず、相手の都合や思いのようなものを一方的に向けられる、みたいな感覚が恐怖になるのでしょうかね…。
最近ウ・サギの身近な存在も、粘着されるではないですが、声をかけられて怖い思いをする事案があって、そのときはウ・サギと電話をつなぎました。誰かとつながっていると相手も多少ひるむかと思うので、可能なら誰かと連絡をとる、または誰かと電話しているふりをしてみるとかはちょっとは有効かもしれません。ずっと耐えるのは本当につらいので、味方がなるべくいてほしいところです・・・。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.友達から死にたいと言われている。自分のことを「好きだけど嫌い」って言われた。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.友達から死にたいと言われています。その友達はみんなの前で教科書破ったり、それを先生にみして、破った笑って自慢?していたり、自分のことを「たまに操れないときがあるから好きだけど嫌い」っていわれました。

A.配慮したいとは思っても、友達の心に寄り添うのにもちょっと疲れちゃったよ……という感じでしょうか。友達に事情や心があるのと等しく、あなたにも心があるし限界もあるし、「たまに操れないときがあるけど」という言葉も相手が優位にあるような関係を感じて心配になってしまうウ・サギです。
死にたいときは周りを思いやる余裕がないのは仕方ないかもしれなくても、注目を惹くような反抗的?な行動や、あからさまに誰かを利用するような態度は、同年代からするとしんどくなって当然かと思います。死にたいからといって、何をしてもOKとか、周りは全部受け入れなくてはならないというのは違うとウ・サギは感じます。だから、その友達にネガティブな気持ちを抱いてしまったり、疲れたり悲しくなったりする自分がいるなら、それは責めずに自分の中で認めてあげてほしいし、出来る限り自分をケアしてもらえたら…と思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29
Q.今思っていることを手紙に書いてお母さんの部屋に置いたが返事が来なくて不安で寝れない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.前に弟ばっか構ってもらってて…という質問を送った人です。あの質問を送ったのは結構前なのですが、3日前勢いがついてとりあえず今思ってることを手紙に書いてお母さんの部屋に置きました。ですが返事が来なくて、不安で寝れません…

A.質問回答までに少し時間がたったので、今は返事がきたかな…?それとも何もなく不安な日々が続いてるかな…?となんだかソワソワしているウ・サギです。ウ・サギも勢いで文章で気持ちを伝えて、返事待ちの間とにかく不安でいっぱいだったことがあるので、寝れないくらいの気持ちになるのはとてもわかると感じますし、うまく伝わっているといいのだけど・・・とお祈りする気持ちになっています。
でも、どういう結果になるとしても、気持ちを書いて送ったことは、あなたにとっての意味はあるとウ・サギは思います。書いて送るということは、自分の中で自分の気持ちを認めて、大切にしようとした行動だと思うからです。それがもし今お母さん本人に届かなくても、いつか誰かに届いて受け止めてもらえるときがくるとウ・サギは信じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29
Q.ネッ友に恋心を抱いてしまった。この気持ちを抑える方法はある?
この記事の担当 やみーペン

Q.ネッ友に恋心を抱いてしまいました。優しくて共感してくて私をまるごと受け入れてくれるような人です。でもその方は元々好きな方に告白してしまうみたいで…そもそも同性ですし、その方は活動休止してるんですが…この気持ちを抑える方法ってありますか?

A.恋心の取り扱いは難しい!共感を持ってくれる人に恋心を抱くのは当たり前のような気もするし…同性か異性かって本当は恋愛相手に関係ない気もするし…。伝えて気まずくなると共感者がいなくなっちゃうのかも?ってこと…??そんなの耐えれない…!けど、気持ちを抑えるのがストレスになったら伝えるかも…ぐるぐる…

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29
Q.自分が一番じゃないと許せなく嫉妬が行動や顔に出てしまう。どうしたらみんなに優しくできる?
この記事の担当 うさえなが

Q.自分が一番じゃないと許せない。年下にまで嫉妬しちゃう。しかもそれが行動や顔に出てしまうから、すぐ嫌われる。どうしたらみんなに優しくできる?

A.優しくするためには、いっぱい優しくしてもらうといいんだって!
誰かが言ってた~
誰かは忘れちゃった!

*ウ・サギから補足*
まず、いろいろと自覚があるのに感心したウ・サギです。何をどうするにも理解することは大切だと思うので、自覚して言葉にしているだけで花丸をあげたい気分になります。(これが、大人でもなかなかできない場合があるのですよ…)
行動や顔に出てしまうのはあなたにとっては苦しいのは伝わってきますが、一番へのこだわりや嫉妬は、それだけ認めてほしい、聞いてほしいといった叫びの表れなのだとウ・サギは思いました。だからその叫びや飢えのようなものを満たさないことには、嫉妬を落ち着かせていくのは難しそうに感じますし、無理に優しくなろうとするほどもっと苦しくなりそうで心配です。
ウ・サギもちょっと似たような時期があったのですが、嫉妬を感じる場面はなるべく避けるようにしていたのと、自分に優しくしてくれる相手、見てくれる相手をとにかく探していました。これまで足りてなかった分、自分を十分に甘やかしてあげることができたら、ちょっとずつ優しい自分でいれるときも増えてくる気がします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29
Q.ODの量とか頻度を減らしたい。いい方法は?
この記事の担当 所長室

Q.高校生です。1ヶ月前からODを始めちゃって最近になって量が増えてます。それと同時によくイライラするようにもなってそんな自分が嫌です。周りの人に心配してほしくないし気付かれたくないのでODの量とか頻度を減らしたいです。いい方法はありますか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/22
Q.話せなくて寂しくなる。親は1番話せる人だけど本音は話せない
この記事の担当 所長室

Q.話せなくて寂しくなる。親は1番話せる人だけど、本音は話せない。支援してくれてる人には、何話していいか分かんなくてあんまり話せないけど、本音に近いことは話せる。足して2で割れたらいいのに。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/22
Q.学校が嫌だが、親が不登校は甘えだと考えていて行かざるをえない。どうするのが最適か?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校の廊下を通る時などに、ほぼ毎回「キモッ」と言われます。学校にいるのが嫌なのですが不登校は甘え、学校は行くべき場所という親の考え方もあって、学校に行きざるおえないです。相談出来る人もいない状態です。こんな時、どうするのが最適なのでしょうか

A.親の考え方は本当に困ったものですね。嫌なところは嫌なんですよ。何でそんな単純なことがわからないのかなぁ。相談できる人もいないってことなので、先生とかスクールカウンセラーとか、現状を話せる人は学校では見当たらないもかもしれませんね・・・。
通るたびに「キモッ」と言われるところに行きたくない、行かないことが甘えだとはカエルは全く思いません。むしろ、正当な対処行動です。自分の気持ちがわかっていて、行きたくないと発信できる心は弱いのではなく、むしろ強いとカエルは思っています。
生きづLABOがこういう質問を送っても大丈夫ってわかって送ってくれるのですから、自分の選択や判断を信じて、身近な人で「この人は大丈夫かも」と感じる人を見つけてみてください。やっぱり見当たらない時にはいつでも生きづLABOに来てください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.家族は私のしたいことを応援してくれているが私はそれに見合った努力ができていない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私の家族は私のしたいことを応援してくれているけど、私はそれに見合った努力ができていない

A.応援に報いたい気持ちがあることや、思ったように努力ができない自分への苦しさをウ・サギは受け止めました。一方で、したいことを応援してもらってお金をかけてもらっていたとしても、のんびりしていたり、さらっとしたいことを変える人もいるので、努力ができない点よりは「見合った努力ができなくては」と思う気持ちがポイントだと感じました。実際に見合った努力をしないと家族から攻撃されたり幻滅されるようなことになるのか、あなた自身が申し訳ないと思っているだけで家族はそこまで気にしないのか、どっちなのだろうなあ・・・というのも気になっています。
あくまでウ・サギの持論ですが、子どものしたいことを応援するというのは、子どもが「自分らしく、のびのびと生きる」ことへの応援だと思っています。だから、努力できないことであなた自身が困ったり自分を責めることはあっても、家族があなたに結果や努力を求めるのだとしたらそれはちょっと違うなあ(応援ではなく期待の押しつけでは?)とかも感じてしまいます。
事情が詳しくはわからないので、ズレたことを書いていたらごめんなさい。でも、したいことに対していつも努力できるほど人間は完璧じゃないとウ・サギは思うし、目標はあってもなくてもいいよね、努力もしてもしなくてもいいよね、といったゆるゆるした世の中だと生きやすそうだと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21