PAGE
TOP
タグ人間関係
Q.「身長が高い=かっこいいはなぜ?」について周囲とも話し合いたいのでアドバイスがほしい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.うさえながさんと生きかたカエルさんにお礼が言いたいです。僕の質問(Q.身長が低いのがコンプレックス。身長が高い=かっこいいという価値観はどこから来るものなのか?)にご回答頂きありがとうございました。うさえながさんと生きかたカエルさんのご回答を拝見してすごく共感しました。周囲の人とも話し合ってみたいのでアドバイスがほしいです。

A.ご丁寧に、お礼をいただきカエルも嬉しいです!(所長にも伝えておきますね)

また、質問を機に周囲の人とも話し合ってみる…という次なるアクションへとつなげようとする意向を聞いて、ますます嬉しく思います。
周囲と話し合う際のアドバイスですが、相手に必要以上に合わせたり、過剰に期待せず、自分の気持ちを率直に伝えてみることがまずは大切かと思います。もう一つは、伝えた後の反応が芳しくない場合は、早々に撤退することですね。
質問箱でかわされるやり取りは哲学対話と呼ばれるような内容に近いのですが、哲学対話はあまり馴染みがないので、楽しめる人と楽しめない人がけっこう明確に分かれるかと思われます。自分は自分の経験から「私はこう思う」いう私を主語にしたI(アイ)メッセージと伝え合えると深まるのですが、「普通はこうだよ」「それは当たり前」「あなたはこうだ」という具合にIメッセージではないやり取りになると展開しなくなります。なので、かみ合わないなぁと思ったら、いったん撤退しましょう。
それはその人が悪いということではなく、対話の作法や面白さを学んだり、楽しむ経験が少ないことが要因だとカエルは思っています。だから、これからも質問箱でいろいろな対話ができると嬉しいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/2
Q.チャットで仲良くしていた子が自死してしまったっぽい。私はどうしたら良かったのか?
この記事の担当 うさえなが

Q.ラインのオープンチャットってところで仲良くしてた子が自死してしまったっぽいです。最期まで私と話してくれました。それでも止められなかった。どうしたら良かったですか?

A.う~ん、どうしたらよかったんだろう……
その子に聞けたらいいのに・・・

*ウ・サギから補足*
難しい問題ですね。一時期ウ・サギは死んじゃうかもしれない側にいたので、もし残していった誰かに「どうしたらよかったですか?」という問いを向けられたら…と想像したのですが、「どうすることもできなかったよ」と回答はしたと思います。なぜなら、どこまでいっても、自分のことを決められるのは自分だけだからです。周りはベストは尽くせても(尽くせたと割り切れても)、誰かの行動も気持ちも、コントロールすることはできないのだと思います。同じく、あなたが止められなかったことに傷つくのも、死んでほしくなかったと思うことも、コントロールすることのできない気持ちなのだろうと思います。
また、誰かを自死を選んでしまうのは、ダメージが時に大きく、または慢性的に少しずつ降り積もって、最後は何かが噛み合ってしまって・・・のことだと思います。自死に限らず、何かが起こるときは、さまざまな要素や噛み合いがあって(そこには社会の仕組みや風潮も大きく影響していると思います)、もしあれがああだったらと簡単に一つの要因で考えることもできないのだと感じます。
だから「どうしたら良かったのか?」のあなたなりの答えを見つけられるのはあなただけですが、その問いや感情自体は、この社会に生きる私たち全員で受け止めるものだとウ・サギは思っています。だから生きづLABOでも一緒に考えていきたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/2
Q.自分の素が分からなくなってしまってとにかく自分でいる事が辛い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分の素が分からなくなってしまってとにかく自分でいる事が辛い。一人でいても気が休まらず人といると緊張して疲れる。これが友達がとかじゃなく家族も皆だから誰とも心を通わせられなくてしんどい。こんな症状どこにも載ってなくて、私だけじゃないですか?

A.補足に「きっと自信がなくなってしまったから」という自己分析があったので、その表現から、ウ・サギはいろいろと想像を巡らせました。つまり、自信を喪失していない時期は、ある程度安定していたということかと思うのですが、安定しているときでも、本当に自分は自分でいいと思えてる場合と、自分には「これがあるから」大丈夫と条件つきで自分を支えている場合がある気がウ・サギはしています。(たとえば、夢や目標があるから、こんなことができるから、学生や社会人などの身分があるから、恋人がいるから・・・等々)
もし条件つきの安定だった場合、自信らしきものを感じればまた安定しても、それもまた何かあれば簡単に崩れるかもしれない・・・?とウ・サギは思います。だから自分がわからなくなった今、自信ではなく自分を見つけてみるのをおすすめしたい気持ちになっているのですが、つらくて疲れている状態が続くのも困りますよね……。難しいです。
ただ、自分に起こることは、症状に当てはまっても何にも当てはまらなくても、周りの環境(社会の風潮含む)と自分の心の何かしらの相互作用で生じているものなのは確かです。だから自分がどんな世界で、何を感じて、何を優先して生きてきたのかなどを振り返ってみると、何か大事な発見がありそうな気もしました。
全然的外れなことを言っていたらすみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/28
Q.泣くのを否定されるのは納得できないが周りは苦痛なのかなと思う。感情を顕にすることをどう思う?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.誰でも泣きたいとき安心して泣ける世界になってほしい、泣くことすら否定されるなんて納得できない。そう思うけど、泣かれる側の人や、周りの人にとってはやっぱり苦痛なのかなとも思います。泣くことに限らず、感情を顕にすることについてどう思いますか?

A.基本的には、感情の表現は自由だとウ・サギは思います。ただ、感情というのは(とくに怒りだと)時に強いエネルギーなので、いつ誰にどう出すか、出すときにどのような配慮をした方がいいかは、考えていきたいところ・・・とは思うのですが、感情はまずは自由にのびのびと出してから、徐々に調整を覚えていくものだとウ・サギは思います。
出すことも十分に許されずに、コントロールだけを覚えてしまうととても苦しくなってしまうので、そういった背景がある人が多いことを考えると、配慮しよう論はあまり出したくないとも感じます。配慮といっても、配慮するのが最優先ではなく、無理ない範囲でやることが一番大切、とは強調したいです。

感情の表現や扱いのポイントは、感情はあくまで自分から湧き出るものである、というのをお互いに意識することなのかなとウ・サギは思っています。
勿論感情というのは、外部の刺激によって(叱責かもしれないし、何気ない発言かもしれないし、何かを見てかもしれないし・・・)起こるものではあるのですが、「お前の言動が私を泣かせた。お前が悪い」みたいなのはたぶん違って、「この出来事を私はこう感じ取って、こういう感情が湧きました」という受け取り手の中で起こるものだと思います。といってもそれは勝手に受け取った側が悪いという話ではなく、感情は良いも悪いもなく自然に湧いてきちゃうものなのだから、アイメッセージで伝えた上で、お互いにとってほどよい配慮や理解を見つけていきませんか?そして、配慮し合いはなるべく優しくやっていけるといいですよね。とウ・サギは伝えたい感じです。
誰かが泣いたことによって感情が動揺する人がいて、自分の動揺に対して配慮を求めたいなら、それはその人がアイメッセージで伝えるべきことです。「泣けば許されると思っているのか」など、勝手に悪意的解釈をして、それを真実だと決めつけるような行為はマナー違反だ…!とウ・サギは言いたいです。

とはいえ感情の取り扱いについてはウ・サギもまだまだ未熟で至らぬ点ばかりだし、社会全体に学ぶ機会も尊重される機会も全然足りてないと感じるので、もっとみんなで考えていきたいと思いました。
残念なことに、今は強い側が弱い側を無理やり押さえつけたり、決めつける場面が多く見られるので(本来は、双方が配慮するにしても、強い側がより多く配慮すべきだと思います)、それはとてもとても問題だと感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/28
Q.女の先輩を好きになってしまったかも…自分も女だし叶わぬ恋だろうなと思いながらも好き… 
この記事の担当 やみーペン

Q.同じ部活の女の先輩を好きになっちゃったかもしれない……自分も女だし、絶対叶わぬ恋だろうなと思いながらも好き…先輩は好きな人がいて、彼氏ができたら応援するべきなんだろうけど、したくない……うわー自分最低すぎる!!!

A.うーん、男女関係なく好きになった人とかお気に入りの人に、自分よりも特別な存在ができるのはやみーぺんも複雑な気持ちになる……。好きの形は色々バリエーションがあっていいはずなのに、こういう形が普通!みたいに決まってるのはなんなんだろう〜

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/25
Q.去年親友たち4人と喧嘩し1対4の状態でつらかった。そのうちの1人と今年クラス同じで今無理に仲良くしてる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.去年親友たち4人と喧嘩して悪口を言われて1対4の状態になっててやんで心が壊れて学校行かなくなって今は行ってるけどつらかった、そのうちの1人と今年はクラスが同じでしかも1番最初に悪口を言ってきた人で今は無理に仲良くしてる

A.人間関係について絶賛、経験値を上げているところという報告ですね。
ちょっと突っ込みたくなったのは、悪口言われて1対4になるような人たちを「親友」と呼んでいいのか問題です。友達や親友とは何か?とはそれぞれの感覚ですが、いずれにしても学校時代の友人関係は、たまたま同じクラスになった身近な人と適切な距離感をつくるためのお試し期間だとカエルは思っています。悪口も言ったり、言われたりしますが、嫌なことは嫌だと言える練習もできるとよいかなと思ったりします。無理に友達になるのもよいし、無理せずに距離を置くのでもどちらでも、自分の気持ちと相談してもらえたらと思います。どちらにしてもカエルは応援します。
ちなみに、友達はほしい人はいたらいいけど、必要ない人はいなくてもいいと思っています。どうも友達はいなくてはならないという圧力があるのが気になるカエルです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/25
Q.寂しくてたまらない。どうしたらよいでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.寂しくてたまらないです。友達も恋人もいなくて、思春期だからか家庭不和だからか両親にも心を開けない。唯一の話し相手である弟も、もちろんいつも相手をしてくれるわけではありません。どうしたらよいでしょうか。

A.話し相手がほしい、心を開ける相手がほしい、そんな切実な思いを感じました。
そういった気持ちの場合は、話し相手として信頼できる大人を見つけるのがよさそうかな…とは感じました。家庭不和などでの苦しさが寂しい気持ちを強くしている可能性もあるかと思いますし、悩みも受け止めてもらえる相手の方が効果は高そうです。ただ、相手してもらえる時間がそこまで長くない、という欠点はありますよね・・・難しい。
(思春期という言葉から学生を想定して回答すると)具体的な候補としては、保健室の先生やスクールカウンセラー、あとは例えば「こども食堂」など何か子ども向けの居場所が近くにあれば行ってみる、またはそれらにハードルがあるなら、匿名のチャット相談などを試してみるのもいいかもしれません。
もっと手軽なものとしては、しんどい気持ちのときに安心して使えるオンライン居場所もあります。ウ・サギの知っている信頼できる場所としては、ぷらっとチャットかくれてしまえばいいのです、の2つがあるので、よかったら覗いてみてください。(すでに知ってたらすみません)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/22
Q.頑張りすぎないを実践したいが「世間は頑張っている人が好きなんじゃないかな」と思う
この記事の担当 所長室

Q.頑張りすぎない、を実践したいなと思うのですが、その一方で「世間は頑張っている人が好きなんじゃないかな」と思っています。自分を大切にしつつ、承認欲求も満たす方法は何かないのでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/10
Q.夫が家賃滞納しかけていたことが発覚。相談できない空気を作っていたのかと自分を責めてしまう。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.単身赴任中の夫が、体調を崩して会社を休んでたために家賃を滞納しかけていたことが発覚しました。夫に寄り添いたいけど、問題が起きても相談できない空気を作ってしまってたのかと思うと、自分を責めてしまいます。こういうときの乗り切り方を知りたいです。

A.相談できないという現象は相談を受ける側の要因というより、相談する側に何らかの要因があることが多いとカエルは思っています。また、質問を読むと相談できなかった理由はまだわかっていないような気がしたので、まずは率直に話をすることがベストだと思います。今後もいい関係を続けたい相手であれば推測合戦をするより、率直に話し合うのがよいかと思います。いわゆるアサーティブコミュニケーションが役に立つと思います。
例えば、「あなたのために…」とか「あなたはこうなのでは」という相手を主語にしたメッセージではなく、「私はこう思うのだけど、どうだろう?」「私が心配だから聞きたいのだけれど…」という具合に私を主語にして気持ちを伝え、伝えた後は相手にゆだねるというスタイルがシンプルでやりやすいかなと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/9
Q.死にたい、消えたいけど誰にも相談できない。相談、信用できる人はどうやって見つけたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.死にたい、消えたい、何もしたくないと思うけど、家族が信用できなくて誰にも相談できなくてもう本当に消えたい。相談、信用できる人はどうやって見つけたらいいですか。信じて裏切られるのが怖くて信用できないです。どうしたらいいですか。

A.相談、信用できる人がいないと思えることは悪いことではないと思います。それだけ、あなたの感性が働いているということです。だから、見つけるにはその感性を大切にすることだと思います。
また、信じて裏切られることは怖いですが、ある意味、信じてみないと見極めるスキルアップも望めない側面もあります。心から信じると裏切られたときのダメージは甚大だと思うので、ちょっとだけ信じてみて、様子を見てから、ダメそうなら撤退して、また次の人を信じるなどという試行錯誤も多少は必要ではないかと思います。まずは、生きづLABOが少しでも信用できそうなら、試行錯誤の結果報告などは喜んでお付き合いしたいと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/9