PAGE
TOP
タグ人間関係
Q.障害者界隈で、障害の種類や重さでのヒエラルキーを感じて辛い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.障害者界隈で活動していると、障害の種類や重さによってヒエラルキーがある事を日々感じて辛い。ただでさえ世間で肩身が狭い障害者同士なんだからフラットに仲良く出来ないものかといつも思う。

A.つまり、いわゆる障がいが重いほど、ヒエラルキーが高いということでしょうかね……。ウ・サギは界隈についてはよくわかりませんが、似たしんどい立場や気持ちがある同士は、共感したり支え合えるときもあれば、大変さのマウントや押し付け合いが生まれてしまうときもあるので、可能性と難しさの両方を感じています。
つらい思いをした=誰かのつらさを理解できる、寄り添えるという側面と、つらい思いを耐えてきた=だからみんなも耐えてくれていいでしょ、私の方が大変なのに…と感じてしまう側面と、ウ・サギも時々後者の自分が顔を出してしまうこともあります。(おそらく)誰しもがそういった両側面を抱える中で、コミュニティがフラットな関係で続いていくには、どうしたらいいのでしょうかね・・・。ピアグループの中にひとつまみでいいので、心が回復して安定している当事者と、社会問題として生きづらさを一緒に考えられるマジョリティが参加しているのが理想なのか・・・?ウ・サギもそのあたりは模索し続けたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.婚約者の浮気·仕事の苦難が重なり鬱に。楽になる思考は?
この記事の担当 所長室

Q.婚約者の浮気·転職の第一志望の失敗·現職のパワハラが重なり鬱で実家に帰省。あと3ヶ月で自然退職。年収等将来の不安もある。1人で過ごしていて寂しい。生きていて苦しくて死にたくなります。楽になる思考を身につけたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.10歳を超えてから同世代の人と楽しく会話をした記憶がなく不安
この記事の担当 所長室

Q.今年で25歳になります。10歳を超えてから同世代の人と楽しく会話をした記憶がありません。失言しないか、変だと思われないかビクビクしながらでないと話せません。当然友達なんて1人もいません。孤独というより不安です。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.心配のいる子でいたくて、ODを止めることができない
この記事の担当 所長室

Q.ODを止めることができない 今いてくれる人たちに見捨てられるのが怖くて大丈夫な子になりたくなくて、心配のいる子不安定な子でいたくて誰かにとっての1番になりたくてそのためなら自己犠牲をも厭わない それがいつか取り返しがつかなくなりそうで怖い

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.子供はハンバーグが大好きという謎の大人たちのステレオタイプを捨てさせたい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.子供はハンバーグが大好きという謎の大人たちのステレオタイプを捨てさせたい。

A.いいですね、ウ・サギも賛成です…!ウ・サギは、子どもはジュースが好き、何かを買ってあげれば喜ぶという謎のステレオタイプを捨てさせたいと思いました。
属性に対して何かしら傾向があるのは事実で(例えば、子どもはピーマンが苦手)、それに根拠や理由があったとしても(子どもは大人に比べて味覚が敏感で苦みを強く感じてしまう)、好き嫌いというのはあくまで個別の問題だとウ・サギは思います。属性でイメージを抱いてしまうところまでは仕方ないかもしれませんが、何かをするときはきちんと確認してほしいですし、確認なしで勝手に行った気遣いや親切が相手を困らせるときがあるのをわかってほしいです・・・。相手が「喜ぶだろう」「好きだろう」と思ってやっただろう行いを断るのって、関係性によっては難しいし、断ったとしても微妙にこっちが悪いとか傷つけたみたいになるので困ってしまいます。
あ、子ウ・サギだったときのいろいろを思い出して暴走してしまいました……。何にせよ、ステレオタイプは捨てていきたいですし、自分もステレオタイプを相手に当てはめないように気をつけたいと改めて思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/29
Q.ひとが怖くて、怖くて怖くて、信用できません。困っています。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ひとが怖くて、怖くて怖くて、信用できません。困っています。

A.ウ・サギは、危険から身を守る機能として、怖いという感情があるのだと思っています。だから怖いは大切な感覚だと感じていますが、行き過ぎると身動きが取れなくなるし、日々苦しいし、困りますよね……。補足からも困り感や疲労はとても伝わってきています。
ひとを信用するというのは実はけっこう難しい問題だとウ・サギは思います。なぜなら、ひとというのは多面的なものなので、その人のコンディションによって、関係性によって、寄り添ってくれる存在にもなれば自分を陥れるような存在になることもあるからです。経験的にいえば、好意や親切をぐいぐい感じる相手よりも、ちょっと雑で素っ気ないくらいの人の方が案外信用できたりもして、そのあたりの見極めを身につけていくのは簡単じゃない道のりにも感じています。
ほどよく疑いちょっと信じるくらいがバランスがいいのだろうとウ・サギは感じつつ、誰かを全面的に信用したい気持ちもあって、それは頼りたい気持ちも強いからなのかなと思っています。
質問者さんも、ひとを信用できなくて困っているのは、それだけひとの助けを必要としているサインにも感じました。信用・・・難しいですね。人間そこまで悪いひとばかりではないので、怖くないひとが見つかればいいのですが……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/29
Q.自ら死を選んでしまうかもしれない友人を支えるのに疲れ始めた
この記事の担当 所長室

Q.私はいつ自〇をしてもおかしくない友人(2人)を支えています!私、疲れ始めています。今のままだと共倒れになってしまいそうです。それは避けたいです!どうしたら良いですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/28
Q.今まで作り笑いしたり明るく振る舞ってきたが、もう崩れてしまい今学校に行けてない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.昔虐待やいじめなど、色々あって自分を隠すようになりました。
今までずっと作り笑いしてきたり、明るく振る舞ってきたりしました。ですが、もう崩れてしまいました。今、私は学校に行けてません。来週から行くことになってますけど。

A.それは、これまで作り笑いや明るく振る舞っていたことに少し疲れてしまっているのではないでしょうか。今まで押し込めてきた苦しさが「もうそろそろ、出てきたいです」と表面化したのかもしれません。来週から学校に行くのがまだ無理そうなら、もう少し休んでもいいとカエルは思います。崩れることも人として自然な現象だと思いますので、流れに委ねてみてもよいのでは?と思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27
Q.人の感情が読めてしまう。皆さんはこの能力についてどう思いますか。
この記事の担当 所長室

Q.人の感情が読めてしまいます。
顔に出ていなくても、相手の雰囲気で今の喜怒哀楽が分かります。日によっては顔を見なくてもわかる時があります。
皆さんはこの能力についてどう思いますか。

A.うさえなが:え、なんかすごいと思う!

ウ・サギ:ウ・サギは相手の喜怒哀楽ににぶいタイプなので、ちょっと能力を分けてほしいですね。写真を見ただけでどういう人かまでをまあまあ当てられる人に最近ウ・サギは出会ったので、人間の第六感みたいなもののポテンシャルの高さに驚いているところです。

生きかたカエル:カエルも何となくわかるかもと思うことはありますが、わかるという確証をすることが難しいと感じています。カエルは自分のわかるにいつも疑いの目を向けるタイプなのすが、質問者さんは自分の感覚を素直に信じられるタイプなんだろう…ふむふむと研究モードになっています。

やみーペン:やみーペンも比較的人の状態が分かるタイプ!でも時々自分のコンディションが悪いと精度が下がったり、読めることに疲れきっちゃうから付き合い方が難しい能力だな〜って感じてるよ!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27
Q.前質問した者です。どうやったら寂しさを自分で満たせるようになるのでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「大好きな人と離れなきゃいけないけどどうしたら仲良くなれる?」と質問させてもらった者です。「自分の寂しさや満たされなさで増幅される」という部分にすごく心当たりがあったので、まずは自分を満たしたいと思いました。小さい頃から自信がなくて今は他人に依存しがちなのですが、どうやったら寂しさを自分で満たせるようになるのでしょうか。

A.満たされなさや寂しさで増幅された「好き」の取り扱いは難しいですよね。ウ・サギもわかったような顔(?)で質問回答ではいろいろ言っていますが、自分自身が増幅していた時期に取り扱いが上手だったとはとても言えませんし、どうやって少しずつマシになったかもよくわかっていない部分もあります。
似たようなことで悩んできた仲間と自分の経験から考えると、何か所属感の持てる場所が見つかったりとか、ささやかに役に立った経験とか何かが無理なく続けられた経験とか、「満たされる」「自分に自信がある」というよりは「自分がいてもいいんだな」「まあこんな人間だけどやっていけるかもしれないな」みたいな感覚が見つかっていくのがポイントには感じています。とはいえ最初はそんなものでは満足できないので、寂しさを危うい形で埋めるときもありながら、ふらふらと進んでいく道のりなのだとは思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/25