PAGE
TOP
タグ死にたい・消えたい
Q.幸せを感じることもあるのに何となく憂鬱になり生きていくことをぷつっと終わらせたくなる時がある
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何となく憂鬱になる時があります。生きていくことをぷつっと終わらせたくなります。幸せを感じることも楽しいこともあるのに、そんな気分になる時があって、どうしたらいいのか分からなくなります。

A.幸せを感じることも楽しいこともあるのに、生きるのをぷつっと終わらせたくなる…なるほどです。悩みを一般化する(誰でもそんなもんだよと言う)つもりはないのですが、実は同じような人も少なくないのではないか?とウ・サギは思いました。
なぜなら、この複雑な社会で生きていくのは、なかなか面倒で大変なことだからです。楽しいことがあっても、なんとなくのプレッシャーを感じたり、気を張っていることや努力していることも同じか同じ以上に降り積もっていることが、案外ある気がするのです。だから憂鬱になるのは、ふと気が抜けたときに起こる現象かも…?とも思いました。
ウ・サギは「社会的公正を目指すんだ!」とアドレナリンを出して、疲労や負の感情を誤魔化してる部分があるので、ちょっと凹むことがあるとすんっと死にたくなる時があります。そういうときは天気が良くなるのを待つみたいに、現実逃避しながら気分の回復を待ちますが、ああ死にたいなあ、生きるって疲れるなあ、と浸る時間も、一番自然体な自分な気もしていて、それはそれで大事だとも感じています。

update 2025/5/13
Q.ゲームからログアウトする感覚でしにたくなるんですけどだめですか
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ゲームからログアウトする感覚でしにたくなるんですけどだめですか

A.しにたくなることは全然ダメじゃないと思います。
でも、補足も読んだ感じ、思うことについてのダメとかいいではなく、「しんでもいいよね?」という方向の問いをしている部分がありそうと受け取っています。
しぬ選択がほしい、という強い思いは、この社会に素敵な(マシだと思える)選択肢が見えない、これまでの自分には選べるものも十分なサポートもなかった、という叫びだとウ・サギは受け取っています。ウ・サギは個人が何を選ぶかに干渉はしようと思わないですが、そういう選択肢のない社会のあり方は絶対に変えるという思いで生きているので、しぬのはだめですか?と聞かれると、しぬ・・・(ことを考えたくなる社会では)だめです、という気持ちで黙るしかできない感覚になります。変なことを語ってしまいすみません。

update 2025/5/7
Q.まあ生きるのも悪くないか、と思うには何が必要なのでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.まあ生きるのも悪くないか、と思うには何が必要なのでしょうか。最近、脳汁のために生きているようで、心が置いてきぼりになっています。腹の底では、死にたい気持ちがうずうずしています。

A.まあ生きるのも悪くないか、と思うには、楽に生きられる環境があるのが一番話は早そうな気はします。頑張らなくても生きられるなら、まあとりあえずいいか、とはなりそうな…?ならないかな…。
何にせよ、プラスを探すよりは、マイナスを減らすのがポイントな気がするし、何か見えないマイナス(生きる大変さ)があるから「心が置いてけぼり」になっているのかなと想像しています。
死にたいと思うのは、実際に生きるのが大変(負担が大きい)という要素がけっこうあるようにウ・サギは感じています。

update 2025/4/29
Q.失敗すると気分が落ち込んで死にたくなる。気持ちをうまく切り替える方法があったら教えて欲しい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.バイトや人間関係で失敗すると気分がとても落ち込んで死にたくなってしまいます。また、失敗を引きずってしまい、死にたい気持ちが普段の生活を邪魔してきます。失敗を引きずらないで気持ちをうまく切り替える方法があったら教えて欲しいです。

A.失敗した記憶が邪魔をしてくる問題、ウ・サギも悩んでいます・・・。悩んだまま解決はまだできていないのですが、こういう道の対処はあるのか?と考えていることはあって、
①失敗した経験をリフレーミングして、失敗じゃない経験にする
②一人で抱え込まずにまず誰かに話して、感情を発散してみる
③失敗を思い出す隙がないくらい夢中になれるものを見つける 
が浮かんでいます。
生きかたカエルには、「失敗」というもの(考え方)がないらしいです。自分の「成功」のイメージがあるから、「失敗」があるわけで、生きていればうまくいかないこともあるのは当然だし、それは全部「学べた経験」である、みたいなことを言っていた気がします。まあそう頭で思っても、ウ・サギは失敗という考え方から離れられてはないのですが・・・苦笑
周りの切り替え上手を見ていると、うわ~失敗した!という感情を素直に吐き出しているイメージはあります。気持ちをそうやって少し軽くしたうえで、気持ちや考えを整理して、次どうするか、という部分に目を向けられたら…いいのですかね。
思い出す隙がないくらい夢中になれるものを見つけるのは、ウ・サギは時々これで切り替えられることはあります。
あとは、失敗を引きずって死にたくなったら、どこかでウ・サギも(他のいろんな人も)失敗して死にたくなってることを思い出してみるのはどうでしょうか。たぶん同じように苦しんでいる仲間は多いと思います。こんなにたくさんの人が失敗しているなら、自分の失敗も大した気にしなくていいかもしれない、と思える可能性もありそう・・・?

update 2025/4/27
Q.YouTube生配信で「生きるか死ぬかは明日決める(更新制)」と言っていたが、「生きる」を選びたくない時はあった?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.先日のYouTube生配信を見ました。その際に、「生きるか死ぬかは明日決める(更新制)」と言っていましたが、「生きる」を選びたくない時はありましたか?そうなった時は、何をしたらいいでしょうか?

A.「生きる」を選ぶというよりは「今日は死なない」を選択するイメージですが、生きたくない気持ちが強いときは、いつ死ぬかを仮で決めていました。でもそれも更新制なので、またその時期になったら、どうするかを考え直すという形です。あとは、死にたい原因が環境だとわかっているときは、何年度に「今の環境の自分」から抜け出す(=今の自分が死んで生まれ変わるイメージ)と決めたりもしていました。それも更新制なので、実現はしたりしなかったりでしたが。
何をしたらいいのかは人それぞれかとは思いますが、生きることを考えると精神的に負担を感じるなら、極限まで生きる気のない設定で暮らしていいとウ・サギは思っています。たとえば明日死ぬなら、仕事も学校も適当でいいし、風呂も歯磨きもいらないし、将来のことを何も考えなくて大丈夫です。明日死ぬ決意でなく「設定」にするのがポイントで、明日気が変わった自分を恥じる必要もないし、死ぬ準備も別にいらないし、とにかく今日(今この瞬間を)生きる負担を減らすのがポイントだと思っています。そう考えるとネットやゲームなどで現実逃避するのも一つの手段ですね。

update 2025/4/21
Q.死にたいと思うけど、他の人みたいに眠れないとか体調不良にはならない。私はまだまだってこと?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.死にたいなって思うことも確かなんだけど、でも他の人みたいに眠れない、とか体調不良にはならない。なんなんだろ。私はまだまだってことなのかな?こんなんで苦しんでちゃ甘いって、ことかな?

A.体調に出るか出ないかは人によって違うので、「死にたいって思う」という感覚や苦しいという気持ちがあるのだから、それを素直に受け止めていいとカエルは思います。
あんまり身体に出ないタイプかもしれないし、身体に出ないからこそ、心が負担を引き受けているのかもしれないし、ひょっとしたら体調や眠りが気づいていないけど不調ってこともあるし…
死にたい気持ちや苦しさに甘いとか、甘くないとかはないので、自分の気持ちや感覚を信じて、受け止めたいとカエルは考えます。

update 2025/4/20
Q.高校生です。授業中に急に死にたくなるときがあって、苦しくなります。どうしたらいいですか。
この記事の担当 やみーペン

Q.高校生です。授業中に急に死にたくなるときがあって、苦しくなります。どうしたらいいですか。

A.普段の「つらい」が授業中に急に押し寄せるのかな~…。苦しくなった時には、やみーペンは最近は我慢しないで過ごすことにしている。周りがどう思うかは分かんないけど泣いてみたり、その場から立ち去ってみたり…。でも、学校だとダメって言われたりするかなぁ…助けてもらえるきっかけになったらいいんだけど…。
周りに何も言われなさそうな方法として思いついたのは、質問箱に送る質問を考える!かな。また質問待ってるね~

update 2025/4/20
Q.スマホ等を使いすぎないようにしないと、体などの調子が悪くなるのが現実かもですが・・・
この記事の担当 ウ・サギ

Q.健康的な姿勢とか食生活とか運動とかをしてスマホ等を使いすぎないようにしないと、体のどこかが痛くなるなど調子が悪くなるのが現実かもですが、今の生活の形が精一杯で、これ以上嫌なこと我慢するくらいなら死にたいと感じます。でも生きていたいです。

A.嫌なことを我慢するために、スマホ等を使いすぎており、このままじゃ体の調子が悪くなるかもしれないが、今の生活の形が精一杯、という読み取りをしました。
それとも、体のどこかが痛くなるなど調子が悪くなる=これ以上嫌なことを我慢する状態 になるなら死にたくて、体に気を遣わなくてはならないのに、健康のために頑張る力がない、という内容でしょうか。
前者の想定で回答しますが、間違っていたらすみません。

体に悪かろうがなんだろうが、それをしないとやってけないから体調を犠牲にしてでも何かに耽るのだとウ・サギは思うので、無理に我慢しようとしなくていいとは思いました。ウ・サギは表に出ないときはずっと猫背だし、夜中にお菓子を食べたりデタラメな睡眠もとれば、運動も全然しないですが、それで誰かが困るわけではないので開き直っています。健康的な生活を頑張るよりもそっちの方が楽だし、楽なことが自分の心の健康には一番いいと思っています。
とはいえ、苦痛なく変えられる範囲なら多少は健康的な方をという気持ちはあって、スマホではなるべくSNSなどは見ず、漫画を読むようにしたりはしています。

何はともあれ、「生きていたいです」という気持ちがあるのなら、どんな不健康な手段をつかっても、生きていたい気持ちを支えることを優先していいとウ・サギは思います。

update 2025/4/13
Q.最近しにたいが口癖になっているし夜眠れない。でもストレス源がわからない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近、しにたいが口癖になっています。夜も心臓がバクバクして眠れません。あぁこれはストレスが溜まっちゃってるなぁと気づいたのですが、何がストレス源になっているのかわかりません。そういうときは、どうすればよいでしょうか。

A.心臓がバクバク時代、ウ・サギにもあったな…と思い出し、そういうときの特効薬は自分にはなかったな…と振り返りながら、どうすればいいかを考えています。
まず一つ言えるのは、困ったときは一人で抱え込まずに、否定はされない場所に「今こんな状態です!困ってます!」と(今回質問してくれたように)発信するのはおすすめです。悩みは外に出して、誰かと一緒に眺めてみると、ほんの少しくらいは楽になったり、何かが見えてくるとウ・サギは経験的に思っています。ストレス源の発見はウ・サギもあまり得意分野ではないのですが、タスクやプレッシャーは絶対に負荷にはなるし、しにたくなっている人は人間関係で消耗しやすい傾向があると感じるので、それが苦だと感じてはいなくても、逃げたり放棄できるものがあるならいったん手放すのはおすすめしたいです。
あとは根本的な解決とはなりませんが、睡眠がとれないとメンタルがさらに不調になりやすいので、睡眠薬の助けを借りて体調だけでも少し立て直すのも一つの方法かなと思いました。
でもほんと、ストレス源を理解するのはなかなか簡単じゃないのですよね・・・。ストレスの自覚が苦手だと知らず知らずにストレスが溜まりすぎて、何をどう解決していいかも見えず「しにたい」という言葉が出てしまう、という構造があるのかもしれません。
そう考えると、自分のストレスの個性を知る機会はとても大切なはずなのに、この社会は我慢、根性を推奨することが多い気がして困ってしまいます。

update 2025/4/10
Q.髪の毛の掃除をしてると、死にたくなります。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.髪の毛の掃除をしてると、死にたくなります。私は髪が長いのですが、それが大量に溜まっていたりして、頑張って掴んでゴミ入れに入れるのですが、生きていくの、つらいなと思ってしまいます。何をどうしたらいいでしょうか。

A.なるほど・・・なかなか興味深い現象ですね。
生きていく苦しさ・煩わしさのようなものがまず先にあり、髪の毛がそれを象徴するもの(思い起こさせる刺激)になっているのかな?と感じましたが、どうでしょうか。
いつから髪の毛の掃除をすると死にたくなるようになったのか、一時的にでも楽になることはあったのか・・・等々、質問してみたいです。
現実的な対策としては、丸刈りにしてウィッグで生活をするという方法は浮かびましたが、あれはあれで大変そうだとも想像しています。

ウ・サギの経験則としては、何がきっかけであろうと死にたいと思うことがある場合は、自覚できないストレスや傷つき(または認知の何かしらの過敏さ)が潜んでいる可能性が高いです。もし研究・分析が少しでも出来そうなら、結果を聞いてみたいな・・・と思いました。

update 2025/4/7