PAGE
TOP
タグ相談・支援等
Q.夜家で一人自傷してしまう。相談したいけど、知られたい・知られたくない気持ちが共存している。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.夜家で1人になった時、親と同居中の頃を思い出したくないのに急に思い出し、苦しくなり自傷もしたくないのにしてしまいます。誰かに相談したいけど自傷していることを知られたい気持ちと、知られたくない気持ちが共存しています。どうしたらいいでしょうか。

A.知られたい気持ちと知られたくない気持ちの共存や揺らぎは、苦しいときにウ・サギ自身もあったし、周りからも聞いたことがあります。うまくいえませんが、ウ・サギとしてはそれを「私はここにいる」と伝えたいエネルギーみたいなものにも感じたりしていて、これまで自分を隠してきた人にとっては、怖かったりためらう気持ちを伴うものなのだろうと捉えています。
ただ、実際に相談するとなると、その後の距離感なども含めて悩ましさやリスクもあるので、本当簡単な問題じゃないですよね・・・と思ってしまいます。身近で相談できたり話せる人が見つかったときに、その関係性をサポートしてくれるような支援(相談仲人みたいな、相談される側も相談する側もパンクしないように見守ってくれたり困ったら話を聞いてくれる存在)があったらいいのになあとウ・サギはずっと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/2
Q.某自治体の自殺予防のページがヤバすぎた。一緒に怒ってほしい!
この記事の担当 ウ・サギ

Q.某自治体の自殺予防のページがヤバすぎた!死にたいと思っている人が読んだら行き場失うわ!って内容で・・・。一緒に怒ってほしい!

A.なるほど…詳しい話はわからない中でも、憤りの質や温度感はよく伝わってきましたし、「ああ~そういうのあるよね・・・本当に参っちゃいますよね」と共感しています。(ただ、いろんな立場の人が見ることを考えて、質問の表現はちょっとマイルドにさせてもらいました)
死にたいと思っている人への適切な理解がない現状は、ウ・サギも突き付けられることがあって、ちょっとここに書けないような怒りやら何やらが湧いてきたことも少なくありません。死にたいは「死にたいと思う人がいるほど、生きることのハードルが上がっていたり、こころや安全が守られない世界である」という社会構造の問題だとウ・サギは思うので、気持ちに寄り添うことは大切でも、気持ちに寄り添うだけで「やることやりました」みたいに周囲が思うなら大間違いだと感じています。
自殺予防について、死にたいの実情について、一番知っているのは死にたいと思っている当事者です。だから当事者が声を上げていくことが大切だと思いますし、そのためには声を上げても大丈夫だと思える場があることが何より必要なので、生きづLABOに怒りを伝えてもらえてウ・サギは嬉しいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/29
Q.自ら死を選んでしまうかもしれない友人を支えるのに疲れ始めた
この記事の担当 所長室

Q.私はいつ自〇をしてもおかしくない友人(2人)を支えています!私、疲れ始めています。今のままだと共倒れになってしまいそうです。それは避けたいです!どうしたら良いですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/28
Q.父親が不健康な食事ばかりしていて見ていて怖い
この記事の担当 所長室

Q.父親が不健康な食事ばかりしていて、心療内科で薬もたくさん出されている。見ていて怖くなります。身近な人へのこういった不安や恐怖感とどう付き合えばいいと思うか、またはこういう経験をしたことがあるのか、所長さん達の意見をきいてみたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/28
Q.スタッフとは少し話せるけど同じパートさんには挨拶ぐらいしかできず距離感に悩んでいる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.就労継続支援A型事業所に今月から通いはじめました。サポートしてくださるスタッフさんには質問したり少し話せたりするのですが、同じパートさんには挨拶ぐらいしかできず、距離感に悩んでいます。

A.ウ・サギも距離感についてはあまり得意分野ではないですが、コミュニケーションは技術の問題よりも、相手と話したい・相手のことを知りたいという思いがあるかの部分にポイントがあるのだろうと最近は考えています。だから、この人のことちょっと知りたいなとか、これについて今話したいなとか、自然に自分の心が動いたら挨拶以上の会話をしてみる感じで、距離感みたいなものはあまり考えないくらいが丁度いいのかも…?と思ったりしました。
ちなみに、生きていくためという次元で考えれば、何かしらの形で(誰かに手伝ってもらうでも可)、意思表示ができて、必要な情報のやり取りができれば、それ以上は無くても問題ないというのがウ・サギの考えです。
今月から通い始めたのですね。新しい環境、新しい人間関係・・・ウ・サギはそういった変化に弱めの民なので「お疲れさまです。どうか無理なさらず」と声をかけたくなりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/25
Q.電話相談できる場所がない。どこがいいかな
この記事の担当 生きかたカエル

Q.電話相談できる場所がない。どこがいいかな

A.できる場所がないというのは、電話相談がつながらない?という意味でしょうか。それとも、かけてはみたけど合うところがなかったということでしょうか。いずれにしても、相談は相性があると思うので「どこかいいか」は試してみないとわからないということはあります。実際にかけてみて、率直な感想を信じるのがよいとカエルは思っています。
あれ?ひょっとしたら、相談の電話をしたいけれど、身近にかけるのにふさわしい場所がない(例えば、必ず誰かが近くにいるとか)ということもありますかね?その場合の場所は…どこがいいか、やっぱりケースバイケースで答えはなさそうです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.やる気が起きず夏に仕事も辞めてしまった 助けてくれる施設とかありますか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.やる気が起こらないです
仕事はこの夏で辞めてしまいました
1人暮らしで食事も1日1食ぐらいです
将来に明るいことがなにもありません
あまり死にたくはないが
でもそうなるのではと思ったりします
どこか助けてくれる施設とかありますか

A.やる気は自然に出てくるわけでもないので、原因があるように思います。だからと言って、やる気が起きない理由がいつも明確にわかるわけでもないので、なぜかやる気が出ないこともありそうです。
助けてくれる施設については「ここがあります!」とすぐには伝えられませんが、現代の日本社会では社会保障はわりとしっかりしているので、「支援してほしい」とか「相談する」という意思があれば、助けてくれるところはあると思いますよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.創作垢と闘病垢を繋げたいが不安もあり悩んでいる
この記事の担当 所長室

Q.創作垢と闘病垢を繋げたいです。障害者として制度フル活用する道に路線変更するうちに、隠す必要性あるかな?と思ったので。でも、創作垢の人達が離れていかないかな、とか、垢バレしたときの逃げ場がない(転生して1つにするのもあり?)など悩んでいます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.自分は鬱状態なのか分からず、病院に行くかも迷っている
この記事の担当 所長室

Q.自分は鬱状態なのか分からず、病院に行くかも迷っています。家族に本音を言おうとしたら涙が出て口に力が入り、それでも無理に言おうと意識すると吐き気が来てしまい言うことができません。働かねばと思ってはいますが、人と関わるのも怖いです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.精神的な不安定さなどがあり支援が手厚い大学に行きたい
この記事の担当 所長室

Q.通信制高校3年生です。精神的な不安定さなどがあるので、支援が手厚い大学に行きたいのですが、どう探せばいいのか分からないです。何か知っていたら教えてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13