PAGE
TOP
タグ哲学
Q.ありのままでは生きていけない。でも正しくなった自分は自分じゃない気がして気持ち悪い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ありのままでは生きていけない。
でも正しくなった自分は自分じゃない気がして気持ち悪い。
どうすればいいかわからない。

A.補足の内容を少し書かせてもらうと、精神科に通院していて、服薬をすれば社会に適応できるけど、自分の行動が変わりすぎて気持ち悪い、でも飲まないと生活が崩壊してしまう・・・という状況があるとのことです。だから、質問の文章だけで見ると哲学的な話にも思えますが、質問者さんにとっては切実に自分の生存や生活に関わる話でもあるのだとウ・サギは読み取っています。
病名や病状にもよるかと思いますが、メンタルの薬は根本的な治療というよりは、治療のお助けグッズのようなものだとウ・サギは捉えています。例えば、体の痛みがあるとき痛み止めの薬を使うこともあるかと思うのですが、根本的な解決となると、無理ない体の使い方を覚えることだったり、無理ない生活スタイルにすることだったり、そういった生き方そのものの話になるのではないかとウ・サギは考えています。そして、体だけでなく、心の不調もそういうものなのではないか?と思っています。
だから、この質問はとても大切なこと、本質的なところについて語ろうとしているように感じました。今の世の中は自分がある人ほど生きづらいものになっているとウ・サギは感じていて、でもそれは誰にとっても自分らしくいられない世界だと思うので、本当にどうにかしていきたいところです・・・。あまり質問の回答になっていなくてすみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.ネットのヘイトスピーチのような投稿が、ターゲットにされているわけでなくともつらい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近、毎日のようにネットやSNSでヘイトスピーチのような投稿が出てきて、ターゲットにされているわけでもないのに見ていてつらいです。

A.ウ・サギもそういうのにダメージを受けるタイプなので、本当つらいですよね…と頷いています。ウ・サギはネットやSNSのメッセージをなるべく見ないようにはしていますが、過激なものほどインプレッションを稼いでしまうのか、どうしても時々ヘイトスピーチのようなものや争いが目に入ってざわざわしてしまいます。
ウ・サギが最近心がけているのは、発信の内容ではなく、どんな人が発信しているのか?どうしてネットという公の場所でこんな攻撃的な書き込みをしてしまうのか?という背景に目を向けることです。今のところのウ・サギの仮説では、自分の感じていることやもやもやなどを受け止めてもらう経験が乏しかったことで、誰かに自分の声を聞いてほしいという衝動が高まっている人がいる、というのをまず思っています。そして、それをつらいとか、寂しいとか、誰かをずるいと感じてしまったとかの等身大の気持ちではなく、(自分の痛みと向き合わなくていいし、注目も惹ける)ヘイト発言に変換して叫んでしまう、といった現象が起きているように感じています。とはいえ、どんな理由や痛みがあったとしても、ヘイトスピーチをしていい理由はどこにもないとウ・サギは思います……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.ODの量とか頻度を減らしたい。いい方法は?
この記事の担当 所長室

Q.高校生です。1ヶ月前からODを始めちゃって最近になって量が増えてます。それと同時によくイライラするようにもなってそんな自分が嫌です。周りの人に心配してほしくないし気付かれたくないのでODの量とか頻度を減らしたいです。いい方法はありますか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/22
Q.相談し気が楽になったが、頑張ってきた自分を否定された気がして息が詰まる思いもした
この記事の担当 うさえなが

Q.しんどい気持ちを相談し「それであなたが何が困るのかわからない」といわれ。原因が背負い込んでいた自分かもと気が楽になりました。同時に頑張ってきた自分を否定された気がして息が詰まる思いもして。間違ってないけど受け入れるのも難しい時って困ります。

A.楽になるのは嬉しい~でも息が詰まるは苦しい!
なんかいろいろ難しそうだね……!

*ウ・サギから補足*
「それで何が困るかわからない」で楽になったのは、出来事と自分の境界をうまく引けたという話なのかなと感じました。
でも相手の言っていることが正しかろうと、それで楽になる部分もあろうと、これまでやってきたことが無駄だったのではないか?と感じるのは心にとって負荷なのだとも思います。(ギャンブルの話かなんかで、人間はこれまでの頑張りを無駄にしたくないという心理が働いてしまうから、これ以上続けても損が増えるだけとわかってもやめられないみたいな話を聞いたことがあります)
正しさだけで楽になるほど心は単純ではないし、だから共感というものが時に必要なのかな・・・でも共感だけでは無意味なときもあるしな・・・といろいろ考えさせられました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.今しんどいことを過去のせいにする自分が嫌いです。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.今しんどいことを過去のせいにする自分が嫌いです。

A.なるほどです。ウ・サギは回復のプロセスの第一段階として、過去のせい、環境のせいという側面にフォーカスすることが重要だと思っている派なので、「全然嫌いにならなくていいと思いますよ…!」とまずは反射的に言いたい気持ちになりました。
絶対的な揺るぎない事実として、人間は外界の影響を受ける生き物です。心というのは歴史であり、いつも関係性の中に存在している(目の前にいなくても、誰かや何かを意識して感情や意思が生じる)とウ・サギは思っています。過去に一点集中で責任や原因を求めるのは極端だとしても、過去関係なく「今・ここ」だけで生きるのができるなら、それはもはや人間ではなくロボットか何かなのではないか?とウ・サギは考えます。まあロボットになれた方が楽だよね、とも思いますが……(苦笑)
ただ、そういった真実やらは別として、あなたが過去から自由になって前を向きたいと感じているともウ・サギは受け取っています。だとしたら、過去のせいにする自分を押さえつけるイメージではなく、過去のせいにする自分と過去のせいにしたくない自分の両方を自分として受け止めるイメージの方が、なんだか道が開けてきそう…?と感じました。
補足の内容からも、これまでたくさん傷ついてきたのだろうと感じますし、心が複雑に怪我をしてしまっているのだと考えると、前を向くまでは痛みもあるし時間もかかるとウ・サギは思います。怪我の例えでいくと、過去のせいにするというのは「自分が怪我したのだと認める」行為だと思いますし、痛いからしばらく足を止めて泣き暮らすのか、リハビリをしてみるのか、または他にもいろいろ選択肢はあるのだと思います。ちなみにウ・サギは徹底的に泣き暮らしモードをするところから始めました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.自分の記憶や考えも何もかも信用できない。どうしたらいい?
この記事の担当 所長室

Q.自分のことが何にも信用出来ないです。記憶や知識、体調もなにもかも。挙句の果てには感情や考えも信じられなくなって、今自分が何を考えてるのかよく分からない状態です。自分を信用するにはどうしたらいいですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/19
Q.家族が先に死んでしまうと考えるとつらい。良い対処法はある?
この記事の担当 所長室

Q.高校生です。自分より先に、祖父母や母は死んでしまうんだと考えると、つらくて耐えられないです。大きな病気などもなく、しばらくは大丈夫だと思うのですが、それでも考えてしまいます。なにか良い対処法はありませんか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/18
Q.「傷ついた経験」と「トラウマ」は違いますか?
この記事の担当 所長室

Q.トラウマに大小はないと思っていますが、「傷ついた経験」と「トラウマ」は違いますか?仕事でパワハラを受けてから、人との関わりに強く恐怖を感じるようになりましたが、そのような経験は自分の中で「トラウマ」と認識してよいでしょうか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/18
Q.自己肯定は必要?また、どうすれば高められる?
この記事の担当 所長室

Q.心療内科の医者に、「あなたは自己肯定が足りませんね」と言われました。自己肯定は必要だと思いますか?また、どのような方法で自己肯定を高められると思いますか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/15