PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > ウ・サギ回答のQ&A
Q.奇声をあげながら追いかけたり急に叫んだりする人がいて怖い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.奇声をあげながら追いかけたり急に叫んだりする人がいて怖く、その人は発達障がいがあります。もちろんそうなっちゃうのは仕方ないし、しない人もいるのは分かっています。けど発達障がい関連の記事や人を見てると、わかんないけど怖いです。

A.自分の理解を超えた振る舞いをされたり、追いかけられて怖いと感じるのは自然なことだと思います。実際に怖い経験があったとき、その人の属性ごと怖い対象となるのも、それこそ仕方ないことだとも感じます(例えば他には、男性恐怖とかが該当しますね)。
でも、問題は発達障がいがあるないではなく、その人個人が自分に合った学ぶ機会や、自己コントロールできるような環境が足りていない部分にあるとウ・サギは考えています。というのも、今の社会は発達障がいの人にとって学びづらい環境や、過酷な環境になっていて、もう日々暮らすだけでストレスいっぱいの状態になっている人もいるのです。質問者さんもそのあたりを理解、想像しているから「そうなっちゃうのは仕方ない」という言葉があるのだと思いますが、この記事を読んでいる人が発達障がいについて偏ったイメージを持たないために、ちょっと書かせてもらいました。
発達障がいがあることで生きづらさやストレスを感じている人が多くいる社会であること、そうならない社会づくりを考えていくのは大前提として、同時に「こわい」と感じてしまう人が気持ちを話せる機会も大切だとウ・サギは思っています。追いかけるのはダメにしても、(他の方法で難しいなら)奇声をあげたり急に叫ぶことで自分を落ち着かせるのはありかなとウ・サギは思っていて、ただ、それは周りの人が説明された上で理解できたり、怖いと思ったことを言えたり、お互いの気持ちや事情が尊重されて成り立ってほしいと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.友達に恋愛関係の話をされると戸惑い、ノリ悪いなーみたいな反応されてしまう
この記事の担当 ウ・サギ

Q.もしかするともうある質問かもしれませんが、友達に恋愛関係の話をされるとすごく戸惑います。そうしているとノリ悪いなーみたいな反応されてしまって。そういう時ってどうやり過ごせばいいんでしょう…

A.恋バナに乗れない問題ですね・・・なるほど。ウ・サギも生きかたカエルも恋バナを楽しめない派閥なので、うんうんと頷いています。ちなみに、もうある質問と同じても似ていても全然OKで歓迎ですが、こういった質問は初めてになります。
やり過ごし方・・・恋や愛が全くわからない興味もないという話ではなく、複雑な思いを抱えていることが補足に書かれていたので、そうなると単にテクニックとして好きな人がいるふりをするのもまた違いそうですしね…。(ウ・サギは適当に見た目の好みとかで、好きな相手を設定していたときもあります) 
恋愛に関することに複雑な葛藤を抱えている人もいれば、他者に恋愛感情を抱かないアロマンティック、性的欲求を抱かないアセクシュアルの存在もありますし、恋バナが無条件に楽しく盛り上がれるものとしてここまで市民権を得ているのに抵抗をしていきたいウ・サギです。
友達がこれからも長く付き合いたい信頼できる相手であれば、事情をやんわりと正直に伝えてしまうのもありだと思いますが、そこまででもないなら、同じような思いを抱えた人と「恋バナつらい」で盛り上がる会を開催できたら一番良いのかなあとウ・サギは感じました。それぞれ事情や思いは違えど「恋バナの圧に苦しむ会」に入会したい民は実は結構いる気がします。今後の活動で考えてみたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.おねしょしてしまうのが怖い。不安を和らげる方法はある?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.おねしょしてしまうのが怖い。7年くらいしていないんですが寝る前トイレにいかないともらしてしまうんじゃないかと不安で、それにトイレにいった後も水を飲むと不安になってしまいます。不安を和らげる方法はありますか?

A.不安は本当に、厄介な存在ですよね…。あいつ(不安)の困った点は、いくら理屈や対策をそろえたところで、和らいでくれるとは限らないところだとウ・サギは思っています。場合によっては多少和らぐこともありますが、頭でわかってもどうにもならないから自分ではお手上げだし、周りからも「どうして不安になるの?」と戸惑ってしまうときもあるのかなと感じます。
おねしょの怖さのポイントがもし布団を汚すことなのであれば、念のためおねしょパンツを履いておくのが一つの対策になるのか?とも思ったのですが、どうでしょうか。あまり詳しくないので、変なことを言っていたらすみません・・・。
また、不安の根本は、誰にも頼れない、人に笑われるのが怖い、劣っていると見られるのが怖いなど、何かしら恐怖の原体験がベースにあって、それがたまたま何かへ向くだけなのかもしれないともウ・サギは思ったりします。まず怖さや不安という感情がとにかくあって、それがその人の個性や経験によって、おねしょに向いたり、鍵を閉めたかや、清潔かどうか、メールで怒られるかもしれない妄想(ウ・サギはこの傾向があります)に向いたりするのかなあと。別に失敗してもいいやと思えるメンタルがあれば、不安もどこかに消えていってくれるのかもしれないと感じたりします。
あまり和らげる方法は答えられなくてすみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.適当に生きることがどうやら自分は苦手のようです。何か解決策はありますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.生きることに疲れて頻繁に心が折れてしまいます。
適当に生きるということが、どうやら自分は苦手のようです。
何か解決策はありますか?

A.なるほど…ウ・サギも適当は超苦手な民で、ウ・サギの辞書の中に「適当」という文字はないです!
何事も一生懸命(そのあたりは神経質に、と表現した方がしっくりきますかね…?)にやってしまうのかなと想像しているのですが、それが内側から湧き起こる自分なりの完璧主義なのか、周りの期待を察して動いてしまうなど外の刺激から起こるものなのか、または両方だとしてもどれくらいの割合なのかで、軽減の余地やアプローチは変わるように思ってはいます。何にせよ、解決とまで言える策はなくても、軽減はできるというのがウ・サギの考えです。
ウ・サギについて言うなら、刺激を完全シャットアウトする時間をなるべく設けることと、関係性が濃くなってきたらコミュニティから離れることで、どうにか自分と付き合っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.バイトを始めたらもやもやを言葉にできなくなって怖い
この記事の担当 所長室

Q.生活のためにバイトを始めたら、質問がうまく書けなくなってしまった。もやもやがいっぱいあるんだけど、言葉にできなくて…… どうしよう、一生このままなのかな。怖いです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.就職を機にひとり暮らしをするか迷っている
この記事の担当 所長室

Q.就活中の大学生です。就職を機に、ひとり暮らしをするか迷っているのですが、ひとり暮らしできる自信がないです。今まで、家事全般は母に任せていました。きっかけは、元々親同士が不仲で、居心地良くないなーと思っていたためです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.テストの点が低くて落ち込んでいます
この記事の担当 ウ・サギ

Q.テストの点が低くて落ち込んでいます。なぜか考えてみたのですが,自分がやろうとしたこと,頑張っていたことがうまくいなかなったからだと考えました。テストの点なんてどうでもよいと思う自分もいるのですが落ち込んでしまいます。

A.なぜか考えてみた結果を教えてくれてありがとうございます。自分が頑張ったことがうまくいかないと・・・ウ・サギも落ち込みますね。頑張るというのは、結果が出れば気持ち良い、結果が出なければ凹むというギャンブルに身を投じることなのかも…?と、我が身を振り返っていてふと思いました。
世界規模で見れば大体のことはどうでもいいことで、でも自分にとってどうでもよくないことは、どうでもよくないのだとウ・サギは思っています。だからテストはどうでもよくても、あなたが頑張ったことや、うまくいかなくて悲しかったことは、きっとどうでもよくないのだと思います。そういう積み重ねは大切な経験だとウ・サギは感じました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/20
Q.兄妹が体調を崩しているがごはんを作ってあげられない。気持ちだけで行動を起こせずにいる。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.兄妹が体調を崩しているのですが、ごはんを作ってあげることができません。テレビやYouTubeみてる暇があるならつくれよ自分、て思うのですが、つくりたい気持ちだけで、行動を起こせずにいます。

A.補足にいろいろと書いてくれていた内容から、兄妹にごはんを作るということに複雑な感情や経験があまりに絡まっているように感じました。それだけ感情的な葛藤があると、行動をするって結構難しくて当たり前な気がします。自分の気持ちが何人にも分かれて「やらなきゃ」の子、「やりたくない」の子、「ああすればいいじゃん」の子、「こんなことも気になる」の子・・・いろんな子でカオスな会議を繰り広げているイメージが湧きました。どの気持ちにもそれなりに言い分があって、ごはんを作ると「やりたくない」の子を力で押さえつけることになってしまうので、それはなんだか忍びないことなのかもしれないと思いました。
現実的な話をすると、そこまで頑張ってごはんを作るではなく、炊飯器で米くらいは炊いてメインは総菜とかでどうにかするでいい気がしたのですが、どうでしょうか。ウ・サギは温かいごはんと温かい汁もの(インスタントでも良し)があれば、結構嬉しく思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/20
Q.給食で出るご飯が苦手だが担任は給食完食主義で苦手と言うと嫌味を言われる。どうしたらいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.給食で出るご飯が苦手です。昨今コメ不足については理解していますが、冷めてて固くて、口に入れただけで吐きそうになったことが何度もありました。しかし、担任は今でも給食完食主義を掲げているので、苦手と言うと嫌味言われます。どうしたらいいですか?

A.ウ・サギは食べ物の苦手がたくさんある民で、いくら頑張っても耐えられないのものも複数あるので、苦手は苦手だもん…どうしようもないよね…と心から思います。満足に食べられない人もたくさんいる中で、フードロスの問題は真剣に考えるべきだと思いますが、苦手なものを強制して完食させるのは合理的ではないはずです。
あなたが「今でも」と書いてあるように給食完食主義は古い考え方になっていると思うので、現状を担任より立場が上の先生に共有して、相談してみるのはどうでしょうか。担任がどんな人かわかりませんが、ウ・サギ調べでは、○○主義を掲げるような(おそらく偉そうな)人間は、自分より偉い人間に弱いです。コメ不足は理解しているがという気持ちも伝えた上で、完食主義への苦痛を訴え、何か嫌味を言われることがあれば偉い人にまた伝えてしまおう…!とウ・サギは思いました。あと学校は親に対して高圧的には出られないので、もし親が理解してくれそうなら親から先生に伝えてもらうのもありかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/20
Q.今まで好きだったことが出来なくなった。やってみようかなと思っても出来ない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.今まで好きだったことが出来なくなった。ちょっと調子がいい時に、やってみようかなと思っても、自分にストッパーがかかってるみたいになって出来ない。好きだったことの動画を見たりしてモチベーションはあがってるのに、出来ないのがつらい。

A.それはまだ出来るところまでエネルギーがチャージされてないようにウ・サギは感じたのですが、どうなのでしょうか。自分の体って頭より賢いとウ・サギは思っているので、行動はまだだよ、と言っているのかも……?とはいえ、もしそうだとしても、心には心の願いや言い分があるので、思いに行動がついていかないのはもどかしくつらいものだと思います。
ちなみにウ・サギも最近好きだったことが全然できていないです。好きなことをするのって、実は結構エネルギーを使うことだと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/20