PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.何もしたくありません。ストレス解消も趣味も運動も。もはや生きたくないのかもしれません。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何もしたくありません。よくストレス解消の方法として挙げられることもしたくなくて、趣味もしたくないし、本も読みたくないし、運動もしたくありません。歯磨きや食事など生活に必要なこともしたくないです。もはや生きたくないのかもしれません。

A.何もしたくないときは、「何もしない」ことを「したい」のかなと、ちょっと屁理屈っぽいですが思ったりもします。ウ・サギ調べでは、疲れたときに、趣味などで発散できるタイプと、もうそうなったら一度全て放り出して休むタイプとが分かれる気がしていて、ウ・サギは後者のタイプです。あ、いや、もしかしたら、疲れを「したくないことをしたくない」の段階で気づける人は発散が間に合って、疲れ果てて「したいこともしたくない」に至ってから気づく人は発散が間に合わない、という疲労の自覚度の違いか…?とも、今思いつきました。
ちょっと自分語りをさせてもらうと、ウ・サギは「何もしない」を真剣に半年やったことがあって、自分にとってエネルギーの必要なものはほとんどやりませんでした。(食事は全然頑張らずともできたというか、本当に他の誰のためにも頑張らなくていいとなると、自分の面倒を見るくらいの力は出てきました)
そこまで極端なことをできるかは資源次第なので難しいかもですが、今の生活があなたにとって「実はしたくないこと」に結構満ちているのではないか?というのがウ・サギの感じたことです。だから「今の生活が続くなら」生きたくない、ということかもしれません。全然間違っていたらごめんなさい。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/30
Q.過去の母の暴言が許せない。許さなくていいですよね?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.現在25歳です。過去の母の暴言が許せません。
数えきれないほど浴びた暴言から厳選した2点。1.小学校登校前に言われた、車に〇かれて死んできたらいいのに。2.何度も言われた、高校を退学させてやる。忘れられません。許さなくていいですよね?

A.はい、許さなくていいと思います。許さないことに何ら問題はありませんし、ウ・サギは「許さない」は「自分の受けてきた傷をきちんと認識してあげる」「暴力は許容されていいことじゃない」という、自分への優しさと正義と捉えていいと感じています。(もちろん、許す・許さないに優劣はなく、自分で自由に選べばいいし、それにどう意味を見出すかも自由だと思っています)
許す許さないに限らず、心の中で何を思うかも自分一人の自由です。もし残酷な思いが湧いてくるなら、それはそれだけ傷ついてきたし我慢してきた、という話なのだとウ・サギは考えます。想像の世界でまで我慢していたらやってられないよ…!と思いますし、想像の中で自由に暴れる方が現実の自分をコントロールできるかと思うので、想像の世界くらいは好き勝手にやりましょう…!と言いたいです。
また、質問の文面や補足から、あなたが多大なエネルギーを使って日々を生きていることをウ・サギは感じました。「生きているだけで偉い」なんて言葉にすると薄っぺらいですが、(あなたと同じというにはおこがましいものの、ウ・サギも怒りを抑え込んでいるタイプなので)そこにささやかな共感と、大きなリスペクトを抱いています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/30
Q.よく、「生きづLABOで〇〇しよう!」と言ってるけど、本当にするんですか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.よく、「生きづLABOで〇〇しよう!」と言ってるけど、本当にするんですか?そういう機会があればいいなぁというだけで、やる予定はないのですか?口先だけなのかなと思ってしまって・・・すみません絶賛人間不信で・・・

A.図星のご指摘、ありがとうございます。おっしゃる通り、まだやろうといったことはできていない状況なので、ごもっともな意見だと思いました。絶賛人間(キャラ)不信ではなくても、「やるっていったこと、やってないじゃん!」という権利はあると思います。カエル的には期待をされているからこその質問だと勝手にポジティブに受け取りました。
そのうえでこの先の予定をお伝えすると、今、質問箱を続けながらユーザーのニーズリサーチを進めつつ、実は水面下で研究員制度の運用の準備をしています。7月ごろには研究員活動がスタートしこれまで「やってみよう」言ってみた内容についても取り扱える予定となっています。(こう宣言して、自分を追い詰めるカエルです)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/30
Q.彼氏がうちのこともう好きじゃないらしいと人づてに聞いた
この記事の担当 ウ・サギ

Q.彼氏がさ、うちのこともう好きじゃないらしい…人づてに聞いたんだけど、付き合ってるの学年みんな知ってるから別れたら気まずすぎ…あーうちはまだ好きなのに…😭

A.それは悲しい・・・。でも「人づて」に聞いたなら、彼氏がどんな思いでどんなニュアンスでそれを言ったのか、どうしたいのかなどは、まだわからないとウ・サギは思いました。だから彼氏本人と一度きちんと話してみることをウ・サギはおすすめしたいですが、どうでしょうか……?
ウ・サギは恋愛にあまり詳しくないですが、もし何も嬉しい展開にならなかったとしても、気持ちや考えをきちんと伝える機会があるのとないのとでは、その後の気持ちの整理しやすさは結構違うとは感じます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/30
Q.日常でも理想と現実のギャップに悩むのに、進路を考えたらギャップに押しつぶされそうで考えられない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.日常の些細なことで理想と現実のギャップの差に悩まされているのに、今後の進路をはっきり持ったら、将来の夢と今とのギャップで押し潰されてしまいそうで、進路のこと調べたり、考えることができないままでいる。

A.「進路でそこまで将来は決まらないし、将来の夢も変わっていくものだよ」といった話もしたくなるウ・サギですが、たぶんそういう問題ではなく、日常の些細なことでまでギャップに悩まされているという、あなたの中の強い理想指向が一番のポイントだと感じました。ウ・サギも超がつくレベルで理想主義だとは思いますが、この理想主義はどこからくるのか(性格?経験?)、どうすれば理想で苦しめられる度は軽減するのか・・・。自分のことを振り返って考えてみても、どうしてなのか不思議なものです。
ただ、ウ・サギが理想と現実のギャップで苦しんでいたピークのことを思い出すと、自分の現状の理解ができていなかった、のが大きな要因だったように感じました。まだ心身ともに未熟な10代半なのに、社会経験のある20代後半くらいを目標として比べて凹み、自分に不得意なことがあるという自覚なく、得意な人と比べて努力が足りないと思い、実はいろんなことで疲れて弱っていたのに全く気づかず、なぜこんなに頑張れないダメなやつなんだ私は・・・と絶望していました。
あなたについてどうかはわかりませんが、とりあえず今について考えると、考えられないときは、考えないことをウ・サギはおすすめしたいです。自分の感情に反して、無理やり何かをやろうとすると、もっと良くないことになった経験はウ・サギは多いので・・・。今は進路というものより、きっともっと広いトピック、自分は何者で何を求めているのか、みたいなものに向き合う時期にあるのかも?なんてちょっと思ったりもしました。それはそれで、進路を考えるより大変かもですが・・・。また、よかったら質問をください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/30
Q.リスカの傷とか、ODした後の具合悪さがあるから頑張れる。これって変?
この記事の担当 やみーペン

Q.リスカの傷とか、ODした後の具合悪さがあるから頑張れる。これって変?

A.変じゃないと思う!やみーペンも、シャワータイムでリスカしたことを感じられる時間があるからリスカしてる時期あった気がする🤔

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28
Q.生きかたカエルさんが「障害」ではなく「障がい」と使う理由は何ですか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.生きかたカエルさんが「障害」ではなく「障がい」と使う理由は何ですか?他の質問をみて、質問者の方が「障害」と使っていても「障がい」に置き換えていたので、どういう意図があるのか気になりました。ちなみに、私はどっちでもいいと思っています。

A.よく見ていますね。カエルのこだわりに気づいてもらえてうれしいです。
「害」は「邪魔をする」「そこなう」という具合に、よくない意味が全面的にあります。障害者は特定の人たちの総称になりますが、人の総称として「害」という漢字を使うことで、当事者の方たちが嫌な気持ちになるという意見が多くあります。そこで、一般的に障がいのある人たちが、「害がある人」という意味合いでとらえられることのないように、「害」を「がい」にしていこうとする動きがあり、カエルもそれに賛同した結果、ひらがなにしたわけです。
似たようなことで「こども」は「子ども」であって、「子供」とは書かないようにしています。「供」はお供(主人に従う存在)としての意味があり、子どもを従属的な存在として理解される恐れがあると思っているので、「子ども」と書くようにしています。カエルも結構どっちでもいい派的なところはありましたが、いろいろな社会の実情を知っていくと、自分にとってはどちらでもいい、どうでもいいと思っていたことが他の人たちにとってとんでもなくどうでもよくないこともあるので、少しずつアンテナを張るようにしています(まだまだ全然足りないと思いますが)。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28
Q.学校のクラスが怖い。雰囲気に合わせてると叶えられない夢がある。ずっと初対面なら楽なのに
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校のクラスが怖いです。心を閉ざして、1人でいたいけど、そうさせてくれません。他のところに居場所はあります。クラスの雰囲気に合わせて馴れ合いをしていると叶えられない夢があります。ずっと初対面なら気を遣いあえて楽なのにって思ってしまいます。

A.あなたの状況をきちんと理解できている自信はないですが、馴れ合いというか、向上や目的達成を主旨としていない関係性はウ・サギも苦手です。とはいえ、楽しむことを重視するような関係性も時に必要ですし(人によってはそれが切実に必要なこともあるかと思います)、それを「馴れ合い」と呼ぶのも失礼なのか?とか、いや、でも学校のクラスでそれをやるのは違くないか?とか、色々と考えてしまいました。
現状、日本の高等教育は、学習を第一の目的としてる人も勿論いますが、モラトリアムをお金で買っている側面が強い場合もあるとウ・サギは感じています。それもそれで悪いとは全然思わないですが、叶えたい夢のある人にとっては、目的を達成しづらい場所になっているのかもしれませんね…。学習を第一目的とする場所にしたいなら、入学のハードルを下げて卒業のハードルを上げる、一度社会人になってやりたいことが定まってから高等教育に入る文化にするといった、根本的な変化が必要だとウ・サギは考えています・・・が、とりあえずあなたはその環境でやっていくことになるかと思うので、悩ましい…。
(補足に、馴染みたくないと思う自分を責める言葉があったので)馴染めない自分がいても、馴染みたくないと思う自分がいても、それは何も悪いことじゃないとは伝えたいです。人には好き嫌い、合う合わないがありますし、それにどう対処していくかは自分の自由です。馴染めないと割り切ってなるべく距離をとるのもありですし、馴染もうと試みてみるのもありですし、途中で方針転換をしてみるのもありです。1人くらい話の通じる人がいないか探してみるのとかもありです。ただ、馴染みたくないのに馴染もうとしてみるなど、気持ちと行動と乖離するとしんどそうなので、ひとまず何か対処の方向性を定めて「これでいくぞ!」と自分の選択を信じていいのかなとも思いました。
ウ・サギは、慣れてきても、お互いに礼儀とある程度の緊張感を保ち続ける文化だったらいいのにな…と思います。叶うことなら、「お疲れ様」と、クラスの後はあなたに好きな食べ物を持って行ったり、何がもやもやするかの研究会を開きたい気持ちです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28
Q.鏡に映る自分はかっこいいのに、写真に映る自分は全然かっこよくない!どうして?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.鏡に映る自分はかっこいいのに、写真に映る自分は全然かっこよくない!どうして?どうすれば鏡の中の自分を、写真にも残せるかな?

A.鏡に映る自分を写真で撮ってみてください!どうなるかな?
カエルは知りたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28
Q.お母さんは具合が悪いと伝えると怒ってくる。大丈夫?って優しく言って欲しかった…
この記事の担当 ウ・サギ

Q.お母さん、小さい時からずっと具合が悪いと伝えると心配ではなくひたすら怒ってくるのが辛い。具合が悪いと尚更しんどくなる。大丈夫?って優しく言って欲しかった…

A.それはしんどいですね…。自分で好き好んで具合が悪くなるわけでもないのに、怒るなんてひどい話だ…!と、ウ・サギとしてはお母さんに抗議をしに行きたくなりました。大丈夫?と優しく言って欲しかった、という言葉には切実さを感じますし、温かい(せめて冷たくない)対応をしてほしい、と感じるのは自然だと思います。
世間一般でいえば、具合が悪いときには、心配してくれる人の方が多いとウ・サギは感じています。だから、お母さんじゃない人でいいなら、大丈夫?と優しく言ってもらえる機会はこの先あるとウ・サギは思います。といっても、お母さんに心配してほしい気持ちもあるかな・・・。生きづLABOでは怒ることはしないので、またよかったら質問をください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28