PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.相談が苦手だから目に見える形で壊れたい。何処まで行ったら壊れられる?
この記事の担当 うさえなが

Q.目に見える形で壊れないと、人に相談するのが苦手な私は何時まで経っても現実で逃げられないから。だからこんな中途半端じゃなくて、もうさっさと堕ちるとこまで堕ちて壊れてしまえたらいいのに。どうしたら、何処まで行ったら壊れられる?

A.壊れる・・・ガラスとか、コップとか?
割れちゃえばいい…!?

*ウ・サギから補足*
「さっさと堕ちるところまで堕ちてしまいたい」は、まさにウ・サギも似たような感覚を抱いていたことがあるので、勝手な仲間意識と「あの気持ちはどうすればよかったのだろう」と振り返る視点で読みました。ウ・サギもアピールするのが苦手なので、例えば犬が嬉しいと尻尾を振ってしまうみたいに、自分の意思と関係なく何か目に見える形で伝わってくれたらいいのに・・・と何十回も思っていました。
目に見えにくいタイプでも、発見するセンサーが高い(自分と相性がいい)相手と巡り合えば、無理に壊れなくても伝わることもありますが、壊れたいという気持ちになること自体は痛いほどわかると感じます。それだけ、気づいてほしい、でも気づいてもらえない・・・という切実な感情が経験が溜まっているのだとウ・サギは受け取りました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.愛犬が入院した。もしこのまま死んでしまったら耐えられないと思う。どうしたら良いか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.愛犬が入院しました。もしこのまま死んでしまったら、耐えられないと思う。どうしたら良いでしょうか。そもそも、自分がこんな不安定な状態で犬を飼っていること自体が、間違っている気がします。

A.ウ・サギも愛犬がいるし、いた(一匹看取っている)ので、それは気持ちがざわざわして落ち着かないだろうなあ…と感情移入してしまいました。大切な存在をなくす恐怖は、考え始めるとどうしようもなく止められず苦しいものだと感じますが、それだけ大切に思える存在がいるという証の痛みなのだとも感じています。
自分がこんな不安定な状態で犬を飼っていること自体が間違っているのでは?には、全然間違ってないと思いますよ、とウ・サギは言いたいです。ウ・サギは、これまで犬と付き合ってきた経験から、飼い主が不安定でも全然完璧とはいえなくても、犬は愛情を受け取ってくれる存在だと思っています。だから、あなたの言う間違いがどういった定義かはわかりませんが、愛犬があなたが飼い主であることを間違いだと感じることはない、とは言いたくなりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.吃音でからかわれています。どうしたらいいですか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.吃音でからかわれています。どうしたらいいですか

A.それは全面的にからかう側に問題がありますね…あなたは悪くないので何もしなくていいですよと言いたくなりますが、からかわれるのは嫌だと思うので「そんな人からは離れましょう」と言いたいです。それか、身近に頼れる大人や友達など味方になりそうな人がいるのなら手助けしてもらうことも一つの方法かと思います。ただ、そうした人がいるかどうかという問題と、誰かが助けてくれることが逆効果になる場合もあるので、選択する場合は慎重さが必要になるかもですね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.死にたいです。死んでしまってもいいですか
この記事の担当 ウ・サギ

Q.死にたいです。死んでしまってもいいですか

A.そう感じてしまうくらいに追い詰められて、苦しい気持ちになっているのだと受け取りました。そして、つらい状況から少しでも逃げる方法を考えたり、助けになりそうなものを探したりするのを、ウ・サギとしては手伝いたいと思っています。
補足に少し具体的なことが書いてありましたが、自分をからかったりいじめてくるような相手からは、何よりも逃げるのを優先していいとウ・サギは思います。そんなにつらい思いまでして、行かなくてはならない場所や、やらなくてはいけないことはありません。チャットなどで相談できる先も最近は増えていますし、今も自分を助けるためにやれることは精一杯やっているかと思いますが、少しでも頼れそうなものはなんでも使ってください…!とも伝えたいです。またよかったら質問も送ってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.市の人と話す時間がまたほしいと先生に頼んだら、緊急性がわからないから行けないと言われた
この記事の担当 ウ・サギ

Q.市の人に学校伝いで話をする時間を作ってもらってた。次も作ってほしいと学校の先生に頼んだら、緊急性がわからないから行けないと市の人に言われた、と言われた。それは私が話したい内容を伏せたからあとは自分で直接電話して、市の方にも行け、と言われた。

A.言葉にしないと伝わらないのも事実かもしれませんが、大変だと言うこと自体にも抵抗が生まれるし、うまく言葉にするのも簡単じゃないのですよね……。だから大変さを認識してもらえず、苦しい側がより苦しい思いをする・・・というのは時々聞く話で、いつもとてもやりきれなく思います。
大変な状況にい続けた人の「言えない」心理やメカニズムを、先生たちがもっと知っていればいいのですが、そのあたりの実態がまだ十分に知られていない現状があるのだろうなと感じます。違う先生に頼んでみる、言葉にするのが難しければ書いて伝えてみるなど、いくつかできる工夫は浮かびましたが、つらい人がそうやって頑張るのではなく、「次も作ってほしい」とあなたはすでにきちんと伝えているのだから、SOSを大人が頑張って拾ってほしいと思うウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.部活の子に夜しんどいと伝えたが、学校では元気でいるので疑われそうで怖い。
この記事の担当 やみーペン

Q.学校では元気すぎるぐらいにいてるけど家に帰った瞬間絶望に陥る。夜なんて死にたくて仕方がない。夜、部活の子にしんどいって伝えたけど、学校で元気にしてるから疑われそうで怖いです。

A.みんなその時々の自分を持ってるもの……ってやみーペンは思ってるけど、みんなどう感じてるんだろう〜?
元気になってた分だけ疲れたりしてたりもするのかな…それとも家の方がしんどいのかな…
絶望もしんどいも質問箱にぶつけて〜!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.母に「さっき言ったよ」と言われるが、私が聞いてないのか、母が言ったつもりなのかわからない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は記憶力が無く、さっき言われた事をちゃんと聞いていなかったらすぐ忘れてしまうほどです。母に明日の(自分や母の)予定を聞く時に「何時から?」と聞くと「さっき言ったよ」「さっき言ったじゃん怒」と言われてしまいます。ちゃんと聞いていなくて知らないのか、母が言ったつもりなのかわかりません。おそらく前者なのですが、モヤモヤします。考えを聞きたいです。くだらなくてすみません。

A.事実が何かは別として、記憶にないことを責められたり、相手と認識がズレているときに相手が正しいという態度をとられると、モヤモヤはして当然だと思います。所長たちだと生きかたカエルは結構忘れるタイプで、ウ・サギは全然忘れないタイプなので、認識がズレることも時々ありますが、カエルがあまり何も気にしないのでまあまあ平和にやっています。
そもそも、記憶はとても曖昧なものであって、とある研究では「昔こういうことあったよね」と(実際にはしていないことを)周りに言われると、25%の人がその記憶を本当にあったものと勘違いしたという話もあります。だから「自分は言った記憶はあるよ」と自分の認識は伝えても、自分の記憶を信じすぎず、相手の記憶にも期待しすぎず、良い意味で適当に生きていけるといいのかな・・・と思ったりしました。そう考えると、これは記憶の問題というよりは、母が自分が正しい!と強い圧をかけてくることの問題なのかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.採血の痛みを思い出すことってありますか?
この記事の担当 所長室

Q.以前に「採血が怖いって子供っぽい?」という質問を送った者です。一か月ほど前に採血された腕が時折痛むことあります。痛みに敏感なのは自分でもわかっていますが、思い出すとやっぱり怖いです。採血の痛みを思い出すことってありますか?

A.ウ・サギは痛みは思い出さないですが、時間がたっても感覚を生々しく思い出すことはあります。小説での描写を読むだけで現実に見たように浮かんできて、不快や不安を抱くこともあります。
ちなみに、周りに比べると痛みにもとても弱くて、頭がちょっとだけしめつけられる気がする程度の頭痛でも、この前は元気が全然なくなりました。

*やみーペンから*
え!そんな痛みを思い出すなら注射はなお嫌かも!!やみーペンは痛い〜は思い出すの苦手なタイプだけど、猫を見ただけで鼻の奥が痒い感じはするよ!!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.学校や部活に行きたくない。もう1人で過ごしたいくらい頼りたい人もいない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校や部活に行きたくないです。辞めたいです。家にいることさえ嫌です。それに関係してなのかわかりませんがここ最近体調が悪いが多いです。もう1人で過ごしたいぐらい周りの大人で頼りたい人がいません。どうしたら解決できますか?

A.カエルが応援して一人で過ごすことを後押ししたい気持ちです。
カエルとしては、「自分の嫌なこと」がわかって、それを誰かに伝えられることはけっこう大切だと思っています。学校も部活も自分にとって得るものがあると納得できれば行けばよいと思いますし、得るものがないとか、得るものより奪われる消耗するようなことが多いのなら、それは辞める選択は賢明だと思います。
中学を卒業後の10代の年齢なら、自立援助ホームというサポートを活用できます。窓口は児童相談所なので、「自立援助ホームについて教えてください」と相談してみるのはどうでしょうか。すぐ使うかどうかは別としても、使えるところがある、それはどんなところかということを理解するだけでも安心や力になることはありますよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.リストピアスを開けるのがやめられない。何か嫌なことがあるとすぐに開けてしまう
この記事の担当 やみーペン

Q.リストピアスを開けるのがやめられない。何か嫌なことがあるとすぐに開けてしまう

A.リストピアスって初めて聞いた!自傷するのはやみーペン的には全然悪いことじゃなくて、自己治癒の一環だと思う…嫌なこととの付き合い方のバリエーションが増えると良いのだけど……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7