PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.前質問した者です。回答を見て、社会よりまず私を大切にしていいんだと思えました
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「Q.穏やかに生きるのも安楽死するのもどちらも選べる世界になってほしい。どう思いますか。」の質問者です。
ウ・サギさんの回答を見て
無理に社会と向き合わなくてもいいんだ
社会よりまず私を大切にしていいんだ
そう思えました
ありがとうございます。

A.なるほど…!?ウ・サギの回答がどうよりも、質問者さん自身に自分を大切にしようとする気持ちがあって、そこがちょっと元気になったというか、改めて輪郭がくっきりしたような現象だと受け取っています。
社会というのは、なんだか外部のことにも聞こえる言葉ですが、つまり「私たち」のことだとウ・サギは思っています。だからまず「私」に適切に優しくするところから、その私が少しずつ「私たち」に広がっていく世界であってほしいと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.職場に便所飯禁止の貼紙が。お互いが見えない区切られたテーブルがあるだけでも減ると思うのに。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.職場のトイレでご飯食べる人がいたらしく、便所飯禁止の貼紙が貼ってある。互いが見えないパーテーションで区切られたテーブルとか一つあるだけでも、便所飯する人減ると思うんだけどな。

A.「○○を禁止します」で問題が根本的に解決することってあんまりないよなあ、と読んでいて考えてしまいました。トイレでご飯食べる人が、どうして食べるかを想像していかないと(できれば本人に聞いてみないと)、ただその人の選択肢が狭まってもっと苦しくなってしまいますよね……。管理側になると、ルールを定めて物事を解決したつもりになってしまうことがあるので、気をつけたいなと改めて思ったウ・サギです。
便所飯禁止の貼紙をはった人にも、この質問を伝えにいきたい気持ちになりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.「その学校で何か就職に役立つことが得られるの?」と聞かれ進学していいか分からなくなった
この記事の担当 ウ・サギ

Q.やりたいことがあって専門学校に進学したいけれど、
「その学校に進学したら何か就職に役立つことが得られるの?」と聞かれて専門学校に進学していいのかが分からなくなった

A.自分のやりたいことをするのが一番いいとウ・サギは思いますよ。人生は就職したり就職に役立つことを得るのが目的ではありません。自分なりの豊かな暮らしを送るための一つの手段として就職があります(就職以外のお金の稼ぎ方もありますし、お金を稼がない生き方もあります)。対して、自分のやりたいことがわかっていたり、それを実際にできることは、自分なりの豊かな生活を送るためにおそらく欠かせないことだとウ・サギは思います。すごくやりたいことがある!というだけが人生ではないですが、やりたいなあとか、やってもいいなあとか、そういった自分の感性がまず大切だと思っています。
就職についてだけの話をしても、会社に受かったり仕事を続けるために必要なのは、資格や技能などのスキルだけではありません。もっと大切なものは他のところにあるとウ・サギは思います。
何か(自分より弱いもの)を背負っていたり守らなくてはならない場合は、時に自分のやりたいを犠牲にする必要もあるかもしれませんが、そうじゃないときに自分のやりたいを犠牲にする必要はないし、自分のやりたいを犠牲にしてまで得るべき価値のあるものもあまりない気がします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.うちの親ごはん作る量が多すぎる!量を減らしてほしいというと逆ギレするし。
この記事の担当 やみーペン

Q.うちの親ごはん作る量が多すぎる! 朝夕晩旅館のコース料理みたいに出てくるし、腹八分目がいいとかいうのに満腹超えてます。量を減らしてほしいというと逆ギレするし。ネットにも同じ悩みの人結構いて、あるあるなのかな。

A.美味しく食べれる量と食べれる量って違うし、それぞれどれくらいが適切な量かって違うから美味しく食べれる量を出してくれるとお互いハッピーなのにね…。やみーペンは心の健康が害されてる時は食べれる量とかバグっちゃうから、もしかして親もそうなのかも…??

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.精神薬を飲んでいます。周りからは止められるのですが、どう反論すればいいでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.精神薬を飲んでいます。周りからは止められるのですが、どう反論すればいいでしょうか。

A.それは困っちゃいますね。周りは何を思って止めようとしてくるのでしょうか…。精神薬なんて怪しいとか、心のことは自分の意思で解決しろとか、そういう発想なのでしょうか。
精神薬についての説明としては、治したいから薬の力を「借りている」といった表現がウ・サギはいいのかなと思っています。心の問題について薬で完全解決や治療ができるかというと実際に少し違うとも思うので、熱が高すぎてつらいとき解熱剤の力を借りるように、顎関節症がつらくなったらマウスピースを使うように、治療や症状との付き合いを補助する、治療しようとする本人の意思や体力を支えるという側面が大きいと思います。ただ、専門家でもないのに服薬を止めてくる相手に論が通用するかはかなり怪しい気はするので、反論としてこれが役に立つかにはちょっと自信はありません…。単純に「私が何を飲むかは私の問題ですし、お医者さんの判断なので、あなたたちに口出しされる筋合いはありません」と言いたいウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.いじめるのとリスカ以外で、どうやったらストレス解消できますか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.いじめるのとリスカでしかストレスを解消できません。どうやったらそれ以外でもストレス解消できますか

A.おお、いじめるのとリスカの二択ですか。いじめるのが弱い者に向いているのなら、早めに手を打っておいた方がいいかと思います。どう手を打ったらよいかは事情によって違うと思うので、まずは作戦を一緒に考える相手を見つけるのがよいかとカエルは思います。いずれにしても、ストレスを一人で何とか解消しようとする体制が「やめたくてもやめられない」現象を生むと言われているため、ストレスを解消する体制を一人体制から複数体制に見直すことがポイントとカエルは考えます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.障害者界隈で、障害の種類や重さでのヒエラルキーを感じて辛い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.障害者界隈で活動していると、障害の種類や重さによってヒエラルキーがある事を日々感じて辛い。ただでさえ世間で肩身が狭い障害者同士なんだからフラットに仲良く出来ないものかといつも思う。

A.つまり、いわゆる障がいが重いほど、ヒエラルキーが高いということでしょうかね……。ウ・サギは界隈についてはよくわかりませんが、似たしんどい立場や気持ちがある同士は、共感したり支え合えるときもあれば、大変さのマウントや押し付け合いが生まれてしまうときもあるので、可能性と難しさの両方を感じています。
つらい思いをした=誰かのつらさを理解できる、寄り添えるという側面と、つらい思いを耐えてきた=だからみんなも耐えてくれていいでしょ、私の方が大変なのに…と感じてしまう側面と、ウ・サギも時々後者の自分が顔を出してしまうこともあります。(おそらく)誰しもがそういった両側面を抱える中で、コミュニティがフラットな関係で続いていくには、どうしたらいいのでしょうかね・・・。ピアグループの中にひとつまみでいいので、心が回復して安定している当事者と、社会問題として生きづらさを一緒に考えられるマジョリティが参加しているのが理想なのか・・・?ウ・サギもそのあたりは模索し続けたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.7月の予言がオカルトなのは分かるけれど不安。対処法は?
この記事の担当 所長室

Q.7月の予言が怖い。ただのオカルトなのは分かるけれど「(地震や戦争のニュースを見て)そろそろくる?」とか言われて、本当かもと思ってしまう。災害はいつ来るか分からないので、もうすぐくるかもと言われると不安でしかない。対処法を教えてほしいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.婚約者の浮気·仕事の苦難が重なり鬱に。楽になる思考は?
この記事の担当 所長室

Q.婚約者の浮気·転職の第一志望の失敗·現職のパワハラが重なり鬱で実家に帰省。あと3ヶ月で自然退職。年収等将来の不安もある。1人で過ごしていて寂しい。生きていて苦しくて死にたくなります。楽になる思考を身につけたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.自分の性別がわからない。男性として生きてきたつもりだけど…
この記事の担当 所長室

Q.自分の性別がわかりません。肉体は男性だったので男性として生きてきたつもりではあるのですが、子供の頃からどこか納得出来ない気持ちで居ました。男の子らしく、というのも意味が分かりませんでした。私の性別ってなんなのでしょうか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3