PAGE
TOP
Q.すぐに記憶がなくなる。覚える気がないと言うとそれまでだが、どうすればいいのだろう。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.すぐに記憶がなくなる。数分前のことも忘れる。自分で決めた約束も自分で破る。覚える気、守る気がないからと言うとそれまでだが、どうすればいいのだろう。

A.人の記憶力って本当に人それぞれですし、同じ人でもコンディションによってかなり変わることがあるようなので、できるのなら発達の検査とか相談できるところで自分の記憶について理解を広げられると対策が立てられそうな気がします。
気持ちの問題とか、気合が足りないとか、怠けているという問題ではないとカエルは思うのでした。世の中では科学的な根拠のある話なのに、何でもかんでも根性や努力や気合の問題にされてしまうことがあまりに多くて、カエルはうんざりしてしまいますよ。うまくいかないことや苦しみにはそれなりの理由や背景が必ずあると思います。それをお互いに理解しあえるような世の中でカエルは生きていたいと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.近所の人に粘着されていて、泣き寝入りかと思いずっと耐えている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.毎日じゃないのですが近所の人に粘着されています、何ヵ月か前に外を歩いていたら買い物?と声かけられ無視して私はそのまま逆方向に歩きました。
違う日にもあとをつけられたり……証拠を抑えてないから泣き寝入りかと思いずっと耐えています

A.追い詰められた気持ちや、しんどさをひしひしと感じました・・・。買い物?と声をかけられた意図はわからないですが、声をかけられるような関係だと自分は感じてないときに、声をかけられるのは怖いものだとウ・サギは思います。自分の意思や感情を想像してもらえず、相手の都合や思いのようなものを一方的に向けられる、みたいな感覚が恐怖になるのでしょうかね…。
最近ウ・サギの身近な存在も、粘着されるではないですが、声をかけられて怖い思いをする事案があって、そのときはウ・サギと電話をつなぎました。誰かとつながっていると相手も多少ひるむかと思うので、可能なら誰かと連絡をとる、または誰かと電話しているふりをしてみるとかはちょっとは有効かもしれません。ずっと耐えるのは本当につらいので、味方がなるべくいてほしいところです・・・。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.発達障害かもしれないと思う時があるが、診断を受けた方がいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.発達障害かもしれないと思う時があります。先生から診断されたことはありません。発達障害の診断をした方が支援などを受けやすく、周りに理解されやすいのではと悩んでいます。診断を受けた方がいいでしょうか?

A.診断がどうなるかは別として、発達障がいの診断に使われるウェクスラー式知能検査(大人であればWAIS、子どもだとWISC)を受けるのはウ・サギ的にはとてもおすすめです。自分の得意と苦手、認知の傾向がよくわかるので、診断がどうとか関係なく学校で全員が受けられたらいいのに、と思うくらいです。
診断がつくと、制度やサービスを活用する上では便利なので、そういう点では間違いなくメリットはあると思います。診断は支援を受けるためのチケットで、使いたかったら使えばいいし、使いたくないなら使わなくてもいいし、別に隠したかったら隠すこともできるし、あって困ることはないよね、というのがウ・サギの考え方です。
ただ、診断がついたからといって、あなたはあなたのままで何が変わるわけでもないのも一つの事実です。発達障がいは自分の特徴や困りごとを説明してくれる一つの要素ではあっても、発達障がいだけがその人の個性ではないので、発達障がいを理解してもらえる=自分を理解してもらえる、とは単純にならない部分もあります。とはいえ診断があると自分にとっても周りにとってもわかりやすくはなりますし、診断名で自分を説明するかしないかは時と相手によって選べばいいので、やはり診断があるのは損にはならないと思います。
診断がついた場合のことをいろいろ書いてしまいましたが、もし診断まで至らなくても、自己理解のための一つの切り口として、発達障がいだと自分は感じるのだがどうだろうか?と話してみることには意味があると思います。発達(認知特性や感覚の個性など)は発達障がいか否かの白黒ではなく、グラデーションなので、ここはこういう傾向があるかもね、と自己理解や他者理解を深めていくのはどんな人にとっても有益だとウ・サギは思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.しあわせそうなひとをみるのがつらい。
この記事の担当 やみーペン

Q.しあわせそうなひとをみるのがつらい。

A.やみーペンはお腹減ってる時にご飯食べてる人みるのツラい気持ちになる……今満たされてない状況を見るのが辛くなっちゃうのかな…
つらさが強い時ほど持ってる相手を憎い気持ちは強くなりそうだけど、本当はその満たされてない状況を作ってる何か(環境とか社会とか?)が悪いのかな?とやみーペンは思う…でも責めても良くはならないからどうしよう……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.楽しい時間を過ごすと孤立していた頃の自分が「辛かったことを忘れるな」と言っている気がする
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近、友達と過ごすことを楽しいと思っています。優しくて穏やかな友達と過ごしていると、ふと、孤立していた頃の自分が出てきて、「辛かったことを忘れるな」と言っている気がして、泣きそうになります。どうしたらいいですか?

A.ウ・サギは辛かったことを忘れたくない民なので、ちょっとわかるような気がしました。安定した今があるほど、過去の自分の痛みも感じて受け止める余裕ができてしまって、なんだか自分が二つに分かれるような感覚になるのでしょうかね……。楽しい自分も「辛かったことを忘れるな」と言っている自分も、どちらもあって自分だと思うので、その両方をうまく抱えていくバランスみたいなものを見つければいいのかも?というのがウ・サギの感覚としてはあります。
泣きそうになるなら、泣きたい、泣きたかったと気持ちが叫んでいるのだと思うので、時と場所を選びながら泣くのはおすすめしたいです。ウ・サギは過去の自分のためにこっそり泣いてあげた時間が結構あって、それでつらい気持ちや負のエネルギーが消えるかというと消えはしてないのですが、徐々に穏やかなものになって扱いやすくなったとは感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.親に言葉の暴力や暴力をされる。相談すればいいのかわからない。どうしたらいい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親に言葉の暴力や暴力をされる。
相談すればいいのかわからない。どうしたらいい。

A.相談できるのならぜひしてもらいたいというのがカエルの意見です。どんな理由があっても暴力を振るわれてもいい子どもはいません!こうやって質問をくれているので、話をしやすそうなところを見つけて、伝える力はあるとカエルは感じています。自分が一番相談しやすいと思うところに話しながら、ちょっとずつ、相談できる先が広がっていったらいいなと思います。もちろん、質問箱にまた質問でもいいですよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.ありのままでは生きていけない。でも正しくなった自分は自分じゃない気がして気持ち悪い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ありのままでは生きていけない。
でも正しくなった自分は自分じゃない気がして気持ち悪い。
どうすればいいかわからない。

A.補足の内容を少し書かせてもらうと、精神科に通院していて、服薬をすれば社会に適応できるけど、自分の行動が変わりすぎて気持ち悪い、でも飲まないと生活が崩壊してしまう・・・という状況があるとのことです。だから、質問の文章だけで見ると哲学的な話にも思えますが、質問者さんにとっては切実に自分の生存や生活に関わる話でもあるのだとウ・サギは読み取っています。
病名や病状にもよるかと思いますが、メンタルの薬は根本的な治療というよりは、治療のお助けグッズのようなものだとウ・サギは捉えています。例えば、体の痛みがあるとき痛み止めの薬を使うこともあるかと思うのですが、根本的な解決となると、無理ない体の使い方を覚えることだったり、無理ない生活スタイルにすることだったり、そういった生き方そのものの話になるのではないかとウ・サギは考えています。そして、体だけでなく、心の不調もそういうものなのではないか?と思っています。
だから、この質問はとても大切なこと、本質的なところについて語ろうとしているように感じました。今の世の中は自分がある人ほど生きづらいものになっているとウ・サギは感じていて、でもそれは誰にとっても自分らしくいられない世界だと思うので、本当にどうにかしていきたいところです・・・。あまり質問の回答になっていなくてすみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.ネットのヘイトスピーチのような投稿が、ターゲットにされているわけでなくともつらい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近、毎日のようにネットやSNSでヘイトスピーチのような投稿が出てきて、ターゲットにされているわけでもないのに見ていてつらいです。

A.ウ・サギもそういうのにダメージを受けるタイプなので、本当つらいですよね…と頷いています。ウ・サギはネットやSNSのメッセージをなるべく見ないようにはしていますが、過激なものほどインプレッションを稼いでしまうのか、どうしても時々ヘイトスピーチのようなものや争いが目に入ってざわざわしてしまいます。
ウ・サギが最近心がけているのは、発信の内容ではなく、どんな人が発信しているのか?どうしてネットという公の場所でこんな攻撃的な書き込みをしてしまうのか?という背景に目を向けることです。今のところのウ・サギの仮説では、自分の感じていることやもやもやなどを受け止めてもらう経験が乏しかったことで、誰かに自分の声を聞いてほしいという衝動が高まっている人がいる、というのをまず思っています。そして、それをつらいとか、寂しいとか、誰かをずるいと感じてしまったとかの等身大の気持ちではなく、(自分の痛みと向き合わなくていいし、注目も惹ける)ヘイト発言に変換して叫んでしまう、といった現象が起きているように感じています。とはいえ、どんな理由や痛みがあったとしても、ヘイトスピーチをしていい理由はどこにもないとウ・サギは思います……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.爪をかんで深爪にしたり、指の皮をめくって血を出してしまう。痛い。でもやめられない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.爪をかんで深爪にしたり、指の皮をめくって血を出してしまう。痛い。でもやめられない。

A.つらい気持ちを何とか紛らわせようと自分なりの努力と工夫をしているのがカエルには伝わってきました。きっと、心がもっと痛いから、体の痛みで何とか乗り切ろうとしているのだろうと思います。その痛みをわかってくれる人もいると思うから、生きづLABOをきっかけに理解できる人たちとのつながりが広げていきましょう。カエルもできることは応援します。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.なんで生きてないといけないんですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.なんで生きてないといけないんですか?
今更こんなこと聞くのもあれかと思うんですけど、つい毎日考えてしまいます。

A.なんで生きてないといけないのか?で何を問うているかはいろんなパターンがあると思うのですが(死を選んではいけない理由なのか、自分が生きる意味なのか、人間というものが生きる価値なのか・・・etc)、補足の内容から「自分を保つために、生きてないといけない理由が何かほしい」という質問として受け取りました。
ただ、ウ・サギ自身が「死にたいを行動にうつすほどのエネルギーはないから、それならせめて少しでも苦痛を誤魔化しながら生きてこう」くらいの生き方なので、生きてないといけない理由か・・・むずかしいなあ・・・と唸っています。
例えば誰かを傷つけてしまうからなど消えてはいけない(と自分が思える)理由を探してみるのか、何か期限を定めてひとまずそこまでは消えないようにしようと決めるのか、小動物や植物など何か自分が世話するべきものをつくって踏みとどまる理由とするのか・・・自分を保つものがどんなものなのかも、そもそも消えたいなどという思いの背後にあるものは何なのかも、かなりそれぞれの個性があるとウ・サギは感じています。補足から質問者さんには責任感の強さがあるように感じたので、ほどよく責任感をもてる何かを見つけるのがいいのかもしれないとは、ちょっと思いました。
生きてないといけない理由はそんなにないかもしれないですが、ひとまず生きるという選択をする理由なら、どうにか見つけられなくはないのかな……?と思っているウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1