PAGE
TOP
タグ動画
Q.私は人と関わる時に相手の顔色を伺いがちです
この記事の担当 所長室

Q.私は、人と関わる時に、相手の顔色を伺いがちです。ちょっとした会話でも「あの時の私の一言で、相手を傷つけてしまったかな?」と考えてしまいます。全ての人の機嫌が取れるほど自分は完璧じゃないと分かっていても、人の顔色が気になってしまいます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/22
Q.普通になりたいが少数派の痛みのわからない人にはなりたくない
この記事の担当 所長室

Q.普通になりたいけど、普通そのものにはなりたくない。少数派でいるのに疲れたけど、少数派の痛みや苦労の分からない鈍い人にもなりたくないから多数派になるのが怖いです。解決できない矛盾した気持ちには、どうやって折り合いをつけたら良いのでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/22
Q.鬱など診断がないと、甘えなのかなって休むのに抵抗がある
この記事の担当 所長室

Q.鬱とかの人は、社会的に休むことが認められていていいなと思ってしまう。私は診断が降りてないから、甘えなのかなって、休むことに抵抗を覚えるし、休んでちゃ周りの目も気になる。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/22
Q.過去の失敗を思い出すと不安な気持ちが蘇る。みんなこうなるもの?
この記事の担当 所長室

Q.どうでもいい過去の失敗や黒歴史を思い出すと、あのとき〇〇すれば…と後悔したり、直後の不安な気持ちが蘇ってきます。みんなこうなるものなのですか?対策として、できるだけ思い出さないようにしていますが、時々失敗してしまいます笑

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/22
Q.コンビニのカフェラテを飲むのを自傷行為でやっている気がする
この記事の担当 所長室

Q.コンビニのカフェラテを飲むことを、自傷行為としてやっている気がします。「飲みたいな」「美味しいな」と思わない時もなぜか飲んでいます。どちらかというとお茶とかのほうが好きなんだよなぁ…。これって続けても大丈夫ですかね?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.病気がまたひとつ増えそうで怖い。少しでも楽に生きるコツは?
この記事の担当 所長室

Q.病気がまたひとつ増えそうです。楽に生きるコツを教えて欲しいです。今までのものとはまったく違う分野の病気が増えるかもしれず、私の慣れていない症状で、怖いという気持ちが強くて支配されてしまいそうです。少しでも楽に過ごせるコツはないでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.ソーシャルゲームにどっぷりハマってしまって困っている
この記事の担当 所長室

Q.現実がつらいときのために、ソーシャルゲームを始めました。けれど、現実を蔑ろにしてまでゲームにどっぷりハマってしまいました。それは望んでいなかったので、困っています。どうしてこんなことが起きているのでしょうか。ゲームってそういうものでしょうか

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.常にいい子を演じていて、その分たまに失敗すると凹む
この記事の担当 所長室

Q.常にいい子を演じようとしています。その分たまにそれに失敗するとすごく凹みます。どうしたらいい子になれるか、もしくはどうしたら気にしすぎずに済むと思いますか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.南海トラフなどの地震が怖い。心が軽くなる方法はないか?
この記事の担当 所長室

Q.南海トラフなどの地震が怖くてたまりません。津波がくる地域ではないようですが、いつか日常生活が立ち行かなくなるほどの大きな被害が起きると考えると、防災グッズを備えて、避難経路を確認しても不安です。もし心が軽くなる方法があれば教えてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.学校が辛くて休みたいけど休めず、スマホも制限があり相談できない
この記事の担当 所長室

Q.学校が辛い。先生が怖いしクラスの団結力もあまりないと思う。そうなら休めばいいと思うかもしれないけど、親が「何か体調が悪くないと休んじゃだめ」と言ってくる。スマホも電話やメール、ラインが使えないから誰にも相談できない。どうすればいいですか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5