PAGE
TOP
タグ解決案
Q.好きなものや目標があるが、そこそこの頻度で求めているはずのものを全て拒否したくなることがある
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分には好きなものや欲しいもの、こういうことで生きていきたいという目標があるのですが、そこそこの頻度で求めているはずのものを全て拒否したくなり、気持ちの悪い感覚も同時に起こります。どうしたら一直線にやりたいことができるのか知りたいです。

A.(補足も読んだ印象も含めて)好きなものや欲しいものへの思いが一直線すぎるゆえに、そのような現象が起こっているようにウ・サギは感じました。
現実というのは、たとえいくら努力したとしても、目標通りにいかないことも多いものかと思います。自分の目標や欲しいもののイメージが強くあるのも、それはそれでどうしようもないものかと思いますが、願いが強いほど現実とのフラストレーションは大きくなり、ただ過ごしているだけでも不安や消耗が増えて、パフォーマンスが不安定になるのは必然にも思いました。
だから、どうしたら一直線にやりたいことができるかの質問に戻ると、変な話になりますが、目標を小さくしたりイメージを広くしたりするのが効果的なのかもしれません。
たとえば好きなことを仕事にするにしても、それ一本でいく道もあれば、副業的にやる道もあれば、好きなことを部分的に活かせる仕事につくなど、いろんな形があるかと思います。何が向いているか、どの形だと自分を活かせるのかは、やっていないと見えない部分もあるかと思いますし、何かのきっかけで全然違う道に興味をもつこともあるかもしれません。今の自分のやりたいことやイメージは、これまでの自分の経験や気持ちという限定的なデータから産まれているものであり、経験を重ねると変化していくものだとウ・サギは考えています。
あれ、どうしたら一直線にやりたいことができるか?からどんどんズレていますね・・・すみません。どんな道も一直線であると同時に、必要な回り道な気がして、よくわからなくなってきてしまいました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/25
Q.家から出たいけどお金が無い。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.家から出たいけどお金が無い。

A.この記事にそのへんは書いてありますので、参考までに一読してもらえるとありがたいです。
ただ、お金があれば解決かというとそういうことでもない場合があるので、家を出るためには、応援してくれる人とつながることが大切かと思います。
制度的には、生活困窮者自立支援制度が力になってくれる可能性がある仕組みかと思います。全国どこの市町村にも相談窓口が設置されているので頼る手はあります。ただ、どこの相談もマッチングがあったり、うまく相談できない可能性もあるので、相談の下準備としてハードルの低い匿名の何でも相談(電話やチャットなどいろいろあります)でそうした相談機関に相談するための準備をするのは有効かと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/25
Q.ネットをやめたいが自作曲は聴いてほしい。ネットとの付き合い方か、他で聴いてもらえる場所を教えて
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ネットをやめたい。でも自作曲は聴いてもらいたい。ネットと上手に付き合う方法か、ネット以外で曲を聴いてもらえる場所教えてください

A.自作曲!いいですね。ウ・サギも作曲したい時期があったので、曲を作れるのは羨ましいです。
曲を聴いてもらえる場所としては、(ネットになってしまいますが)「死にトリ」の「のびアート」に投稿するのがウ・サギはおすすめです。
反応はもらえないですが、絶対にスタッフが確認の上の掲載になりますし、サイトを訪れる人数自体もわりと多いので、聴いてもらう機会はちゃんと確保されると思います。
ネット上の創作活動で心が削られる話は、ウ・サギもよく周りから聞きます。気持ちを込めた自己表現は見てほしい、できれば認めてほしい・・・でも、出すと評価される舞台に立つことになるし、ネットだと数字的な評価が目立つし・・・とても悩ましそうだなと感じています。ウ・サギはそれが怖いので自分という観客だけに向けて創作をしています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/23
Q.寂しくてたまらない。どうしたらよいでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.寂しくてたまらないです。友達も恋人もいなくて、思春期だからか家庭不和だからか両親にも心を開けない。唯一の話し相手である弟も、もちろんいつも相手をしてくれるわけではありません。どうしたらよいでしょうか。

A.話し相手がほしい、心を開ける相手がほしい、そんな切実な思いを感じました。
そういった気持ちの場合は、話し相手として信頼できる大人を見つけるのがよさそうかな…とは感じました。家庭不和などでの苦しさが寂しい気持ちを強くしている可能性もあるかと思いますし、悩みも受け止めてもらえる相手の方が効果は高そうです。ただ、相手してもらえる時間がそこまで長くない、という欠点はありますよね・・・難しい。
(思春期という言葉から学生を想定して回答すると)具体的な候補としては、保健室の先生やスクールカウンセラー、あとは例えば「こども食堂」など何か子ども向けの居場所が近くにあれば行ってみる、またはそれらにハードルがあるなら、匿名のチャット相談などを試してみるのもいいかもしれません。
もっと手軽なものとしては、しんどい気持ちのときに安心して使えるオンライン居場所もあります。ウ・サギの知っている信頼できる場所としては、ぷらっとチャットかくれてしまえばいいのです、の2つがあるので、よかったら覗いてみてください。(すでに知ってたらすみません)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/22
Q.選択肢がたくさんあると考えすぎで頭パンクする。どれを選んでもOKと思う方法はある?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.選択肢がたくさんあることって、本来ならポジティブになれることなのかもしれないけど、私は「絶対に後悔しないものを選ばないと!」と思ってしまい考えすぎで頭がパンクしてしまいます。どれを選んでもOK〜みたいに思う方法ってありますか?

A.リフレーミングという言葉を知っているでしょうか。物事を多面的にみると価値や意味が変わるという意味で、コップに半分の水が入っている場合に「半分しかない」と思うのか、「半分もある」と思うのかで、水の入っている意味が変わってきますよね。
これを選んだら、こういういいことがあるし、こっちを選んだらこんなこともある…などと、いろいろな想定や考えをしてみると気づきが得られることが多いものです。言い方を変えるとどれだけ屁理屈が思いつくかとも言えますけど(苦笑)。
もう一つの方法としては、選んだあとの結果をあまり決めないことでしょう。どうやら「予測誤差」という理論があり、人は自分の予測から外れることでストレスやダメージを受けるようなので、予測を狭くしない、できるだけ広く持っておくということも効果がありそうです。あ、でもそれって最初の「リフレーミング」と似たような理論なのかもしれませんね。いずれにしても、発想や想定を幅広くするというのがポイントだとは思います。ただ、そうはいっても、それが難しい…と突っ込まれてしまいそうですね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/22
Q.どうすれば、心の回復と勉強を両立させられるか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.どうすれば、心の回復と勉強を両立させられるか。

A.うつ病経験者(補足に現在あなたがうつ病とあったので)のウ・サギとしては、両立というよりは、心の回復に専念⇒回復したら勉強する、のプランをおすすめします。エネルギー切れのときに無理に頑張ると、本当に何もいいことがない・・・というのがウ・サギの経験です。
また、補足の内容からは、悲観的な気持ちと焦りが強まっているのが感じられましたが、その気持ちや考え自体が冷静なものではないかも…?と、ちょっと立ち止まってみてほしいと思いました。絶望的な気持ちや悲観的な将来の見通しに憑りつかれるのは、うつ病の症状の一つなので、不安があなたにとってはある程度根拠のあるものでも、感情が通常以上に膨らんでいる可能性は高いとウ・サギは感じました(ウ・サギがそうだったので…)。悲観的な感情も思考も止まるものではないと思いますし、考えてしまうのは仕方ないですが、今は冷静な判断ができない状況にある、というのは頭の片隅において判断は保留することをすすめたいです。
あくまでウ・サギの考え方ですが、うつ病は、これまでの自分の生き方(頑張り方、目標)は続けられないよ、合ってないよ…限界だよ、という自分の心からのサインだと思っています。何があなたに合う道かはウ・サギはわからないですし、やりたい道とのすり合わせもあるでしょうし、いろいろ簡単じゃないとは感じますが、あなたにとって何が一番大切なのか見極めるタイミングがきたのかもしれません。
ただとにかく、今は逸る気持ちを一生懸命なだめて休むことを頑張るのが、前に進む何よりの近道だとウ・サギは考えます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/19
Q.リスカしたいけど怖くてできない。ほかにストレスなくす方法ないかな
この記事の担当 やみーペン

Q.リスカしたいけど怖くてできない。
ほかにストレスなくす方法ないかな

A.やみーペンのおすすめは冷えピタして寝ること!!あとは最近SNSで「リスカット(手首に赤ペンでリスを描くこと)」を見つけて、絵心があったらやみーペンもやりたいって思ったよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.暇があれば指の毛を抜いてしまう癖を直したい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.暇があれば指の毛を抜いてしまう癖を直したい。行儀が悪いし汚いしで人に不快な思いをさせるだけでなく、跡が残ったりして自分でも嫌な気持ちになる。意識してもどうしても治んない。爪も剥いてしまう。どうすれば良いか教えてください。

A.なるほど・・・何かしらストレスからやっているものなのか、本当にただ癖になってしまっているかで話は変わりそうですが、やめるというよりは、代わりの平和な癖を見つける方がうまくいきそうな気がしました。例えば大人だと、たばこをやめるときに、飴を舐めるようにしたなんて話もどこかで聞いたことがあります。
まず物理的な工夫としては、指の毛をいつも処理しておけば(剃る、除毛クリームなど)、抜く毛がそもそもないので解決?とも思ったのですが、爪はそうはいかないですね……。代わりの何かとしては、物がなくてもできて、手を動かすもので考えてみると・・・髪が長くて枝毛があるなら枝毛を裂くとか(髪には良くないですが見た目への影響は低そう)、人を不快にさせたくないなら腕をかいている雰囲気で腕の毛を抜くとか、は浮かびました。
あと、生きづLABOの配信で話したこともあるのですが、言葉遊びも暇つぶしには結構おすすめです。お題は、真ん中(6文字目)に「ら」のつく11文字の言葉(○○○○○ら○○○○○)でどうでしょうか。ウ・サギは頑張って10個考えましたが、納得いっているのは「あおとうがらしぺーすと(青唐辛子ペースト)」「だいひっとらいとのべる(大ヒットライトノベル)」くらいなので、思いついたらぜひ教えてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.学校の授業のグループワークがうまくできなくて苦しいです。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校の授業のグループワークがうまくできなくて苦しいです。いつ話せばいいのか分からなくて、名前を呼ばれて聞かれるまで声を出すことができません。他の人が引っ張ってきたグラフに疑問があっても、指摘できません。いつもクラッシャーになってしまいます。

A.いつ話せばいいのかわからない問題、大人同士でも結構あるので、む、むずかしい・・・となっています。また、あなたについては、うまくできない苦しみだけでなく、心の中で「今話したいことがある」と判断していてもスムーズに行動に移せない、心と行動のギャップ(ラグ)にもどかしさが強いのかなとも想像しました。
ウ・サギはウェブ会議をする機会が結構あるのですが、話しだすのはハードルがあるので、手を挙げるリアクションを押して発言意思を示せるのがありがたいなと感じています。誰かの発言中に手を挙げておく=その発言が終わったら自分に話させてくださいの意味というジャスチャー文化で、ZOOMで円滑に話すのも見たことがあります。
だから話したいと思ったらそっと手を挙げるとかもありかな?と思ったり…。どんな工夫があなたに合うかはわからないですが、うまくできるようにを目指すよりも、自分の苦手ポイントを把握して工夫することや、または周りに何かを手伝ってもらうことで、グループワークに参加する苦しさが少しずつ軽減していくことはできないだろうか・・・?とぐるぐる考えました。同じようなことで困っている人も実は結構いるとウ・サギは思っていて、誰かが苦手を伝えて配慮をお願いすることが、みんなにとって参加しやすい場になることにつながっていくとも最近感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.不安や死にたい気持ちを紛らわせる方法があったら教えてほしい
この記事の担当 所長室

Q.不安や死にたい気持ちなどを少しでも紛らわしたいと思っていろいろ試したけど全部効果が無かった。他に少しでも紛らわせられる方法や所長さんたちが実際にやっていることなどがあれば教えてください

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/12