PAGE
TOP
タグ解決案
Q.学校でみんなが否定的な意見を言っている雰囲気についていけなくてつらい。どうすればいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校内で少しいざこざがあって、それについてみんなと意見は同じなんですが、休み時間等みんなが否定的な意見をずっと言っているのが、自分はその雰囲気についていけなくて学校がつらいです。批判的な言葉が辛いと感じたときどうすればいいですか?

A.補足の内容も読みましたが、なかなか悩ましい状況の中、自分なりに対処を頑張っている様子を感じました。
ウ・サギは、周りの言葉がしんどく、とはいえ自分が何かを主張するのも難しそうな場合は、犬になることにしています。
「自分は犬である。だから、周りに言いたいことがあっても『わんわん』としか言えなくて、伝わらない。逆に周りが何を言っていても、犬だから人間の言葉はよくわからない。仕方ない。わんわん」という気持ちで耐えます。
あまり役に立たない対処法だったらすみません。

update 2025/4/30
Q.日常生活に支障が出始めてから体の疲れに気づくので、そうなる前に気づける工夫が知りたい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「あれをしなきゃ」「これがやりたい」という気持ちが先行して、体がそれに振り回されてしまいます。日常生活に支障が出始めるくらいになって初めて、体の疲れに気づくような状態です。自分の体をそこまで追い込んでしまう前に気づける工夫が知りたいです。

A.なるほど…エネルギーが迸って、自分の体力を置いてけぼりにする傾向はウ・サギもあるし、周りにもわりといるので、仲間意識を抱きながら想像しています。もうウ・サギは自分については半分諦めていますが(働き方によっては、意外とどうにかなる場合もあるのです)、支障が出る前に疲れに気づける方が確かにいいですよね・・・。
工夫としては、自分の疲れ具合を、外部からの、または客観的な指標ではかるようにするのがいいのかなとは思いました。
・ストレスを測れるスマートウォッチなどの機械の力を借りる
・日常的に、自分が何をどれくらいやっているのかを記録しておく(どのあたりからやりすぎなのかのデータを分析して、やりすぎないうちに行動をストップする)
・自分の調子の変化に気づいてくれる人を探す
などが具体的には浮かびました。
あとは、完全オフにする日を定期的に定める、寝るかは別として何時に布団に入るかは固定するなど、ルーチンできちんと休むという手もあるかなと思います。(ウ・サギは自分の「やりたい」に負けてしまいますが・・・)
まだまだ方法はありそうな気はしますが、何かあなたに合うセルフチェック、ケアが見つかるといいですね。応援しています。

update 2025/4/30
Q.高校生です。受けるのがつらい授業があります。どうすればいいですか。
この記事の担当 やみーペン

Q.高校生です。学校の家庭科の授業は性の話、公共の授業では世の中で言う一般的なことばかりを、家庭科の先生は話がしつこいし、公共の先生はさらっと一般的な話をします。私はその授業を受けるのがつらいです。どうすればいいですか。

A.「つらい」がどういうものなのか、どこから来てるのかが気になった〜。心がもうすでにしんどいから、合わないものやもやもやするのを押しつけられる、聞き続けるのがつらいのかなぁ…。やみーペンは、意識しなきゃならない…と言われてることがつらい時もあるし、本当にそう思ってるわけじゃ無さそうなことを聞き続けるのがしんどい時もあるし…
学校が分かってくれて授業の参加の工夫をしてくれたら1番嬉しいけど、難しそうだったら自分なりの付き合い方を見つけるしかないのかなぁ。やみーペンはよく、気持ちを逸らすのに空想ジェラート屋開店してるよ!お店の間取りとか考えてるの〜

update 2025/4/29
Q.たくさんの人にキャーキャー言われたい!チヤホヤされたい!です。どうすれば叶えられるでしょうか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.たくさんの人にキャーキャー言われたい!チヤホヤされたい!です。でもおそらく私にはそんな素質ありません。どうすれば叶えられるでしょうか。

A.カエルにはあまり想像ができない願望ですが、そう思う人は少なくないと思われます。カエルとしては叶える方法を考えるにあたり、以下の点について理解を深めたいと思いました。
①たくさんの人にキャーキャー言われたい!チヤホヤされたい!の詳しい中身(単純にそうした状態になることを求めているのか、そのことによって得られる別の何かを求めているのか)を把握する
→たくさんの人たちにキャーキャー言われるもしくはチヤホヤされることだけが目標達成のイメージなのか、代替方法もイメージできるのか考える
②素質とは何か?の見直し 
今現在キャーキャー、チヤホヤされそうな素質がなくても、今ある素質を使ってキャーキャーチヤホヤされることができるかもしれないし、自分でも気づいていない素質が発掘されるかもしれない。

以上、正攻法的なマネジメントで考えてみましたが、キャーキャーチヤホヤの相手は人限定ですかね?動物相手だと比較的、嬉しくて寄ってくる(イメージは犬)場合もありますし、子どもがたくさんいるところに遊び相手として紛れ込むとめっちゃ喜ばれることもあります。でも、それはキャーキャー、チヤホヤとはちょっと違うか…

update 2025/4/29
Q.食事、歯磨き、入浴など日常のタスクがめんどう。体力をあまり使わずに簡単に済ませるアイデアはないか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.食事、歯磨き、入浴などの日常のタスクがめんどくさいです。でもやらないと、病気になって通院することになったり、それはそれでめんどうです。体力をあまり使わずに簡単に済ませるアイデア、何かないでしょうか。

A.日常のタスク、めんどくさいですよね…!ウ・サギは入浴が毎回闘いなので、とても頷いています。
まず、入浴はそこまでしなくても病気にならないので、本当に最低限でいいと思いますが、どうでしょうか。人と会うときは少し考えた方がいいかもですが、そうじゃないときは、身体の不快感>入浴のめんどくささ、になってやっと入浴すればいいとウ・サギは考えています。
歯磨きはウ・サギも昔はめんどくさく思っていましたが、今はスマホしながらできるので気にならなくなりました。楽しみにしている動画や漫画などあれば、歯磨きするときのご褒美にとっておくとかはどうでしょう…?
食事は、病気にならない程度のバランスは確保されて、簡単に済ませるのは何がいいだろうとぐるぐる考えています。コスパも考えたら、1週間に1回だけ頑張ってカレーとか豚汁とか作って冷凍して、ご飯も炊いて冷凍して、あとは全部チンして食べるのとかが一番楽そうかなとは思いました。野菜たっぷりのスープだけつくって、解凍したご飯、買ってきた適当なお惣菜、も結構楽でバランスいいかもしれません。洗い物が嫌なら、使い捨ての容器で食べてもいいですし…。(ウ・サギは食事はあまりめんどうに思わないので、感覚がズレていたらすみません)
省エネで日常タスクをこなす方法、みんなに募集してみたいです。

update 2025/4/29
Q.失敗すると気分が落ち込んで死にたくなる。気持ちをうまく切り替える方法があったら教えて欲しい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.バイトや人間関係で失敗すると気分がとても落ち込んで死にたくなってしまいます。また、失敗を引きずってしまい、死にたい気持ちが普段の生活を邪魔してきます。失敗を引きずらないで気持ちをうまく切り替える方法があったら教えて欲しいです。

A.失敗した記憶が邪魔をしてくる問題、ウ・サギも悩んでいます・・・。悩んだまま解決はまだできていないのですが、こういう道の対処はあるのか?と考えていることはあって、
①失敗した経験をリフレーミングして、失敗じゃない経験にする
②一人で抱え込まずにまず誰かに話して、感情を発散してみる
③失敗を思い出す隙がないくらい夢中になれるものを見つける 
が浮かんでいます。
生きかたカエルには、「失敗」というもの(考え方)がないらしいです。自分の「成功」のイメージがあるから、「失敗」があるわけで、生きていればうまくいかないこともあるのは当然だし、それは全部「学べた経験」である、みたいなことを言っていた気がします。まあそう頭で思っても、ウ・サギは失敗という考え方から離れられてはないのですが・・・苦笑
周りの切り替え上手を見ていると、うわ~失敗した!という感情を素直に吐き出しているイメージはあります。気持ちをそうやって少し軽くしたうえで、気持ちや考えを整理して、次どうするか、という部分に目を向けられたら…いいのですかね。
思い出す隙がないくらい夢中になれるものを見つけるのは、ウ・サギは時々これで切り替えられることはあります。
あとは、失敗を引きずって死にたくなったら、どこかでウ・サギも(他のいろんな人も)失敗して死にたくなってることを思い出してみるのはどうでしょうか。たぶん同じように苦しんでいる仲間は多いと思います。こんなにたくさんの人が失敗しているなら、自分の失敗も大した気にしなくていいかもしれない、と思える可能性もありそう・・・?

update 2025/4/27
Q.自分の裸を見るのが苦手でお風呂がしんどいが体は綺麗に保っておきたい。どうすれば良いか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分の裸を見るのが苦手で、お風呂に入るのがしんどいです。でも体は綺麗に保っておきたいです。どうすれば良いでしょうか。

A.それは、なかなか難しい問題ですね。どうしても、通常の入浴方法ではお風呂では体が見えてしまいますからね。
例えば、慣れた家のお風呂なら物の場所や使い方も見なくてもある程度、分かるでしょうから、目隠しをしてお風呂に入ることは不可能ではないと思えました。カエルの知り合いの全盲の方が家族に「目隠しご飯」をやってもらっていたのを思い出し、一人で目隠し入浴をマスターするというのも一つの方法かと思いました。どうでしょう。
あとは、電気を消して、真っ暗な中でお風呂に入るのもいいかもしれません。

update 2025/4/24
Q.YouTube生配信で「生きるか死ぬかは明日決める(更新制)」と言っていたが、「生きる」を選びたくない時はあった?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.先日のYouTube生配信を見ました。その際に、「生きるか死ぬかは明日決める(更新制)」と言っていましたが、「生きる」を選びたくない時はありましたか?そうなった時は、何をしたらいいでしょうか?

A.「生きる」を選ぶというよりは「今日は死なない」を選択するイメージですが、生きたくない気持ちが強いときは、いつ死ぬかを仮で決めていました。でもそれも更新制なので、またその時期になったら、どうするかを考え直すという形です。あとは、死にたい原因が環境だとわかっているときは、何年度に「今の環境の自分」から抜け出す(=今の自分が死んで生まれ変わるイメージ)と決めたりもしていました。それも更新制なので、実現はしたりしなかったりでしたが。
何をしたらいいのかは人それぞれかとは思いますが、生きることを考えると精神的に負担を感じるなら、極限まで生きる気のない設定で暮らしていいとウ・サギは思っています。たとえば明日死ぬなら、仕事も学校も適当でいいし、風呂も歯磨きもいらないし、将来のことを何も考えなくて大丈夫です。明日死ぬ決意でなく「設定」にするのがポイントで、明日気が変わった自分を恥じる必要もないし、死ぬ準備も別にいらないし、とにかく今日(今この瞬間を)生きる負担を減らすのがポイントだと思っています。そう考えるとネットやゲームなどで現実逃避するのも一つの手段ですね。

update 2025/4/21