PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.死んだら燃やされるから死にたくない、死ぬのは怖いという考え方は幼稚でしょうか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.死んだら燃やされるから死にたくない、死ぬのは怖いという考え方は幼稚でしょうか?

A.いえいえ、幼稚だとはウ・サギは思わないですよ。感性や感覚は本当にそれぞれなので、「○○は幼稚」「○○なら普通」とかじゃなく、あらゆる感じ方が尊重されてほしいと心から思います。何を想像してしまうのか、想像したことについてどう感じるのか・・・脳のやることは全部ある意味独りよがりで、誰にも誰かを笑う権利はないとも思います。
ちなみにウ・サギが最近見たアニメで、宗教的な理由で、自分が死んだあとに燃やされてしまうことに大人たちが絶望しているシーンが出てくるものがありました。そういった宗教的な背景があっての怖さとあなたの怖さは違うとは思いますが、死後燃やされるのを恐れるのは、人類の歴史上においてはわりとメジャーな感覚かもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/4
Q.霊感があるのに嘘つくなとか言われるのがつらい。同じように霊感がある人たちと話したい
この記事の担当 生きかたカエル

Q.わたしは本当に霊感があるのに、中二wとか嘘つくなとか病みアピwwって言われるのがつらい。周りの人みんな誰も信じてくれない。見たことだってあるのに。霊障で辛い思いをしたことだってあります。同じように霊感がある人たちと話がしたいです。

A.カエルは全然霊感がないのですが、身近にしっかりと霊感がある人がいて、丁寧にそのことについて話を聞いたことがあるので、霊感がある人がいることは理解しています。話を聞いた人も周囲に言うと「嘘つき」とか「怖い」とか思われていいことがないので、言わないようにしていると言ってました。全然わからない人からすると本当に信じられないので、そう思う気持ちも分かるのですが、霊感が強い人たちからすると一方的に否定や排除されるのはつらいことだろうと思います。
実はそれは別のテーマでも似たようなことがあって、多くの人たちが当たり前だと思っていることとは違う人が「ほかの人たち違う」というだけで否定され、排除されるという世の中のデフォルトが問題だとカエルは思います。
せっかくなので、身近な霊感の強い人にアドバイスを求めたところ「一番は周りに霊感があるとは言わないことです。とりあえず見える人と見えない人がいて、見えない人には理解されにくいということを覚えていなくちゃいけません」とのことでした。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/4
Q.やらなければいけないことがたくさんなのに、何もできないし破滅願望を抱いてしまう
この記事の担当 ウ・サギ

Q.やらなければいけないことがたくさんあるのに、いつもどうでも良いと思ってしまい、何もできません。破滅願望を抱いてしまいます。やらなければならないことは分かっているのに。どうすればいいでしょう。

A.ウ・サギも「やらなければ」ということは日々いくつかありますが、本当に大切なことって実はそんなにないと思っています。やらなくても誰も困らなかったり、困るのは自分だけだったり、誰かが代わりにやればいいことだったり、そもそもそんなことをやらなくてはいけない世の中の仕組みの方がおかしいだけのことって結構多いと感じます。
生存を目的とするなら、やらなければいけないのは、まず何よりも持続可能な形での食糧の生産。人権を守り合うのを目的とするなら、やらなければいけないのは多様な生き方を肯定し、自らの暴力性を自覚し続けること(やらかしても、なるべく早く気づいて謝れるようにすること)くらいな気がするのですが、どうなのでしょうか。そのやらなければいけないことを軽視し、よくわからない、むしろやらない方がいいことを推奨される機会が多い気がしてウ・サギは危機感を抱いています。
と、ちょっと話がズレすぎてしまいましたね・・・。ウ・サギが言いたいのは、自分から湧き出てくる思いの方がきっと大切だと思う、ということです。どうでも良いという気持ちや破滅願望に身を任せすぎるるとそれはそれで困ったことにもなりそうですが、それらの思いは、あなたにとって大切な自分の意思だったり、違和感だったり、自己表現だったりするのではないか?とウ・サギは感じました。
実用的(?)な回答をするなら、どうせ何もできないなら、「やらなければいけない」という気持ち自体も忘れてしっかり休めたら合理的なようには感じます。そう割り切れた方が絶対お得なのになあ、と頭で思いつつも、ウ・サギはいつも「やらなくてはならないことがあるのに」と追い詰められた気持ちで何もできない時間を過ごしています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/4
Q.お手洗いに行く夢を見るとおねしょが不安で毎回目が覚める。受診するとしたらどの医療機関?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.20代です。お手洗いに行く夢を見ると、おねしょしてないか不安で毎回目が覚めます。受診するとしたらどの医療機関でしょうか。

A.医療機関の受診については、カエルは詳しくないので質問の回答にはちゃんとお答えする自信がないのですが、通常だと泌尿器科だと思われます。ただ、自律神経なども関係することかもしれないので、心療内科なども可能性はあるかと思います。ただ、カエルは専門外なので、AIの方がいろいろ教えてくれそうですね。
医療関係は専門外のカエルの私見としては、病院に行く必要もないのでは?と思います。というのも、カエルも随分とトイレに行きたい、でもトイレがない、トイレを探し出して、トイレで用を足すという夢を見ているときがありました。目覚めると確かに尿意を感じることはあるのですが、一度も漏らしたことはないのです。不思議です。夢の中では確かに用を足していて、目覚めたときに「これは漏れた!?」と焦る気持ちがあるのですが、漏れてはいません。(補足にあった)去年の6月のおねしょはおそらく疲労時の爆睡による特別なことで、繰り返されることでないような気がしています。
そうした不安を払しょくするためにも病院に行ってみるという手もあるので、まずは泌尿器科でいかがでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/4
Q.小さい頃からどこかおかしくて、自堕落な生活を送っている。どうやったらまともになれる?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.小さい時からどこかおかしくて、自分で髪を切って七五三を台無しにしたり塾の宿題やらなかったり、嘘を塾の先生にも親にもついたりして、親は信頼してくれてたのに失望させちゃって、せっかく中学校に受かったのにまた不登校になって、自堕落な生活を送っています。忘れっぽくてすぐ忘れるし勉強も全くしてないです。塾に入ってお金払ってるのにそれもやっていません。救いようがないです。上っ面だけまともです。この先どうやったいけばいいかわかりません。どうすればいいですか?どうやったらまともになれますか?周りに迷惑ばかりかけていて夢も希望もありません。長くてすみません。ごめんなさい。

A.自分をたくさん責めてきて、どうにかしたいけどどうしていいかわからず、一人で長い間苦しんできたのでしょうか…。極端な行動や嘘は、周りを信頼できないときに起こる一つの自然な現象だとウ・サギは思います。自堕落になるのも、そうしないと自分の心を守れないからだと思うので、あなたは自分なりに出来ることをやっているとウ・サギは感じました。
また、学校も勉強もそんなに楽しくない(ことの多い)ものだとウ・サギは感じるので、頑張れないのも自然なことで、逆にどうして頑張れて当然みたいになっているのか、とても不思議でつらい世の中になっていると感じてしまいます。
この先どうすればいいかは、あなたの気持ちに気づいてくれる大人に出会えたらいいのに・・・と、まずは思ってしまいました。でもそれが簡単にできたら苦労しないですしね・・・。とにかく、救いようがないのはあなたではなく、頑張りを当然のようにみんなに求めて、子どもが大人に本音を言えないような世の中のあり方だとウ・サギは思うので、それで子どもが苦しむことに申し訳なさとやりきれなさを感じます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/4
Q.近所の人に粘着されていて、泣き寝入りかと思いずっと耐えている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.毎日じゃないのですが近所の人に粘着されています、何ヵ月か前に外を歩いていたら買い物?と声かけられ無視して私はそのまま逆方向に歩きました。
違う日にもあとをつけられたり……証拠を抑えてないから泣き寝入りかと思いずっと耐えています

A.追い詰められた気持ちや、しんどさをひしひしと感じました・・・。買い物?と声をかけられた意図はわからないですが、声をかけられるような関係だと自分は感じてないときに、声をかけられるのは怖いものだとウ・サギは思います。自分の意思や感情を想像してもらえず、相手の都合や思いのようなものを一方的に向けられる、みたいな感覚が恐怖になるのでしょうかね…。
最近ウ・サギの身近な存在も、粘着されるではないですが、声をかけられて怖い思いをする事案があって、そのときはウ・サギと電話をつなぎました。誰かとつながっていると相手も多少ひるむかと思うので、可能なら誰かと連絡をとる、または誰かと電話しているふりをしてみるとかはちょっとは有効かもしれません。ずっと耐えるのは本当につらいので、味方がなるべくいてほしいところです・・・。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.すぐに記憶がなくなる。覚える気がないと言うとそれまでだが、どうすればいいのだろう。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.すぐに記憶がなくなる。数分前のことも忘れる。自分で決めた約束も自分で破る。覚える気、守る気がないからと言うとそれまでだが、どうすればいいのだろう。

A.人の記憶力って本当に人それぞれですし、同じ人でもコンディションによってかなり変わることがあるようなので、できるのなら発達の検査とか相談できるところで自分の記憶について理解を広げられると対策が立てられそうな気がします。
気持ちの問題とか、気合が足りないとか、怠けているという問題ではないとカエルは思うのでした。世の中では科学的な根拠のある話なのに、何でもかんでも根性や努力や気合の問題にされてしまうことがあまりに多くて、カエルはうんざりしてしまいますよ。うまくいかないことや苦しみにはそれなりの理由や背景が必ずあると思います。それをお互いに理解しあえるような世の中でカエルは生きていたいと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.しあわせそうなひとをみるのがつらい。
この記事の担当 やみーペン

Q.しあわせそうなひとをみるのがつらい。

A.やみーペンはお腹減ってる時にご飯食べてる人みるのツラい気持ちになる……今満たされてない状況を見るのが辛くなっちゃうのかな…
つらさが強い時ほど持ってる相手を憎い気持ちは強くなりそうだけど、本当はその満たされてない状況を作ってる何か(環境とか社会とか?)が悪いのかな?とやみーペンは思う…でも責めても良くはならないからどうしよう……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.楽しい時間を過ごすと孤立していた頃の自分が「辛かったことを忘れるな」と言っている気がする
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近、友達と過ごすことを楽しいと思っています。優しくて穏やかな友達と過ごしていると、ふと、孤立していた頃の自分が出てきて、「辛かったことを忘れるな」と言っている気がして、泣きそうになります。どうしたらいいですか?

A.ウ・サギは辛かったことを忘れたくない民なので、ちょっとわかるような気がしました。安定した今があるほど、過去の自分の痛みも感じて受け止める余裕ができてしまって、なんだか自分が二つに分かれるような感覚になるのでしょうかね……。楽しい自分も「辛かったことを忘れるな」と言っている自分も、どちらもあって自分だと思うので、その両方をうまく抱えていくバランスみたいなものを見つければいいのかも?というのがウ・サギの感覚としてはあります。
泣きそうになるなら、泣きたい、泣きたかったと気持ちが叫んでいるのだと思うので、時と場所を選びながら泣くのはおすすめしたいです。ウ・サギは過去の自分のためにこっそり泣いてあげた時間が結構あって、それでつらい気持ちや負のエネルギーが消えるかというと消えはしてないのですが、徐々に穏やかなものになって扱いやすくなったとは感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.親に言葉の暴力や暴力をされる。相談すればいいのかわからない。どうしたらいい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親に言葉の暴力や暴力をされる。
相談すればいいのかわからない。どうしたらいい。

A.相談できるのならぜひしてもらいたいというのがカエルの意見です。どんな理由があっても暴力を振るわれてもいい子どもはいません!こうやって質問をくれているので、話をしやすそうなところを見つけて、伝える力はあるとカエルは感じています。自分が一番相談しやすいと思うところに話しながら、ちょっとずつ、相談できる先が広がっていったらいいなと思います。もちろん、質問箱にまた質問でもいいですよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1