PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.学校に行きたくない。周りと合わせたりずっと一人がしんどい
この記事の担当 所長室

Q.学校に行きたくありません。私自身特に理由があるわけではないのですが、周りの子達と合わせたり、ずっと一人でいることがしんどいです。今は夏休みなので大丈夫ですが、夏休み終わりに行けなくなってしまう気がします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/20
Q.自分は死にたいから休むのか、休みたくて死にたいを使っているのか?
この記事の担当 所長室

Q.今の自分は、「死にたいから休んでいる」状態なのか、「休みたいからその大義名分として死にたい気持ちを使っている」状態なのかわからなくなってしまいました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/20
Q.死にたさや自傷があるのに精神科の初診であまり伝えてない
この記事の担当 所長室

Q.死にたい気持ち、自傷行為(お腹を殴る、頭を叩く)があるのに精神科の初診予約の時に「なくはないけど今は落ち着いてます」みたいに言っちゃって、そのまま2年通っている。こういうのってダメ…?でも言えないです。生きづラボでなら言えます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/20
Q.母が私の不登校を色々な人に相談しアドバイスによって接し方が変わる
この記事の担当 所長室

Q.母親が私の不登校について色々な人に相談している。そして貰ったアドバイスによって接し方が変わります。「甘やかすから不登校になる。」と言われたら途端に厳しくなるし、「自分のペースで歩けば良い。」と言われれば優しくなる。を繰り返しています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/20
Q.祖母が母の秘密を私に話したり悪口を言ったりしてくる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は14歳で数年不登校、母子家庭で3つ下の弟が一人いながらも、二人とも中学受験させてもらって学費も払ってもらっています。
かなり恵まれている方なのですが、母一人だけでの稼ぎだけでは足らず母方の祖母にも払ってもらっている状況です。
ですが祖母は母のことがあまり好きではなく、母の秘密を私に「秘密だよ?」と話したり母に悪口?(詳しいことは知らないです)を言ったりしてきます。
距離を置きたいと私は思っているのですが、近所に住んでいて尚且つ学費なども払ってもらっているため難しいです。
母に酷いことをしたのに私を甘やかしてきます。母が心配です。長くてすみません。

A.大人の個人的な(負の)感情の聞き役にされて、板挟みのようになってしまうのはしんどいですね・・・。他の何が恵まれていようとも、幸せだなんて言えないくらい、大人の陰口を聞かされるのは参ってしまうことだとウ・サギは思います。大人が子どもに対して陰口のようなことや、その他鬱屈した感情をぶつけるのは法律で禁止して、逮捕して回りたいくらいの気持ちです。(あっという間に、刑務所が満杯になってしまいそうで怖いですが…)
母が心配な気持ちもよくわかりますが、ウ・サギとしては、子どもである質問者さんのことが一番心配です。祖母へのもやもやでも、母への心配な気持ちでも、気持ちはなるべく一人で抱えずに誰かに伝えてもらえたらと思います。よかったら質問箱へもまたどうぞ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/19
Q.いつも親が仕事から帰ってくると怒らせてしまうがどうすればいい?全部自分が悪いんですかね。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.いつも親が仕事から帰ってくるとイライラ怒らせてしまうんですがどうすればいいんですかね。全部自分が悪いんですかね。

A.誰かのイライラはイライラさせる人の問題より、イライラする人の中に種があることが主問題だとカエルは思っているので、あなたは悪くないと考えます。
可能な自衛策として、刺激にならないように距離を取るとか、関わりを最低限にするとか、親以外の誰かに愚痴るあたりがよいかと思います。親のストレスが少しでも減ってくれるか、子どもにあたってしまっていることに気づいてくれるとよいのですが、それは親次第なので祈るしかない?のかもしれません。カエルもあなたに限らず、世の中の親がイライラを子どもにぶつけなくて済むようになっていくことを祈りたいと思います(カエルは祈るだけではなく、出来ることには取り組んでいきます)。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/19
Q.営業職で成果を出せず劣等感を感じてしまう。どうすれば上手く生きられるのか悩んでいる。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.営業職で成果を出せず、自信もなく行動も遅れてしまう自分に腹が立っています。努力できず被害者意識を持つ自分を許せず、周囲と比べて劣等感を感じています。どうすれば上手く生きられるのか悩んでいます。

A.お仕事日々お疲れ様です。営業職はかなり向き不向きの分かれるハードな仕事だとウ・サギは思っているので、自分だったらと想像すると(営業職には超絶向いていない自信があります)、仕事を辞めることしか考えられませんでした・・・。自分が上手くいかないときは余計に、周りが上手く生きているようにも見えるかと想像しているのですが、上手く生きれない人もたくさんいるので、上手く生きる力って本当に必要なのだろうか……?と社会に問いかけたい気持ちにもなりました。
努力できるかというのは、個人の意思や資質の問題ではなく、安全な場所にいるか、やりたいまたは向いていることをやっているかなどの環境によって、左右される部分が大きいとウ・サギは思っています。いつも不安でたくさんの中で、努力をするのは相当に困難なことですし、被害者意識を持つのは、心が弱って無力感や絶望感を抱いているということだとウ・サギは感じました。
どんな人でも、穏やかに生きるために大切なのは環境と自分のマッチングだと思います。どうしていくかの選択肢はいろいろかとは思いますが、自分を変えようとするよりは、環境を変える方が簡単なのは間違いないと感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/19
Q.体調が悪くても親が心配してくれません。
この記事の担当 やみーペン

Q.体調が悪くても親が心配してくれません。

A.やみーペンは体調悪い時に気を配ってもらいたい派だけど、干渉しない文化だと気にしたりすることが少ないのかなぁ…でも、自分だけじゃ体調について判断しにくい時もあるし、まだまだ分からないこともある時は、これくらいになったら病院とか教えてほしいなぁ…親じゃなくても気にかけてくれる大人が近くに溢れてくれる世の中になればいいのに…

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/19
Q.教育虐待を受けています。なにか対策はありますでしょうか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.教育虐待を受けています。なにか対策はありますでしょうか

A.虐待という言葉がズバリ出ているので、社会の仕組み的には虐待を防止するための法律がありますので、子どもであれば児童相談所に相談するというの解決策として準備されています。ただ、カエルは教育虐待が大人に理解されにくいのがちょっと気になっています。子どものために…という理由で堂々と大人の期待や希望を子どもに押し付けているのに、大人の都合や希望であることが理解されず、「子どものために」だからいいことみたいに理解されることがあります。もっとこういう声が出てきて、子どもの権利を考える機会が増えることを望みます。
パンフレット「国連から見た日本の子どもの権利状況」
ちょっと長くて難しいところもありますが、弁護士さんたちが出しているこのパンフレットを読むと、子どもの権利と日本の現状がよくわかります。1ページの「子どもの権利条約って?」というところにも、「子どものために」と言いながら大人が勝手なことをしちゃいけないと書いています。
また、教育虐待に関することは、12ページの「8 生命・生存及び発達に対する権利」のところに、過度な競争状態を何とかしなさいと、国連から日本が勧告を受け続けていることが書いています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/19
Q.太っていて醜い自分を見るとイライラし泣いちゃう。運動しなきゃと思うけど行動に移せない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.太っていて醜い自分を見るとイライラしながら泣いちゃう。文句ばっかしでなにもしないくせに。一番太ってる足を叩くけど楽にならない。少し消えたくなる。制服も今より太ったら着れなくなる。とても高いから新しく買ってもらえないので痩せないといけない。外に出て運動しなきゃとは思うけど行動に移せない。自分が嫌い。支離滅裂でごめんなさい。

A.身体はいつもあるので、自分の身体を醜いものだと感じてしまうと、苦しみが昂ったときの耐えがたさは大きそうです。せめて制服がないか、制服を着るも着ないも選べる文化なら、少しは気が楽になるかもしれないのかな…と思うと改めて制服の罪深さも感じてしまいます。
人間、しなきゃと思ったことを行動に移せないことの方がむしろ多いと思うのですが、どうなのでしょうね……。「しなきゃと思ったことは行動しよう」というプレッシャーや、「こういう身体や容姿が美しいものですよ」というメディア等での大量の情報がなければ、私たちは自分の現状にいちいち「足りない」「ダメ」みたいなジャッジをしなくていい気がして・・・。苦しみを生み出しているのは社会である気がして、どうにか変えなきゃと心から思うウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/18