PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.同じ部活の子とラインで部活以外の話をつい長く話したのがうざいと嫌われたか心配
この記事の担当 やみーペン

Q.私は同じ部活の男子とラインで部活のことを最近よく話す。私はその子と部活以外の話をするのも好きだ。部活以外の話をついつい長く話してしまったことが何回かあった。長々うざいなと嫌われたか心配。

A.う~ん…楽しいと距離感とか話す量とか分からなくなっちゃうよねぇ…。やみーペンは色々と相手の言葉の裏とか考えちゃうタイプなんだけど、考え始めたらドツボにハマってっちゃうから最近は「やみーペンは楽しいと思える時間を過ごせた!ありがとう!だからなんかあったら言って!」って伝えるようにしてるかも?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.好きな人とのLINEの割合が自分と相手で7:3くらいなのしんどい〜
この記事の担当 ウ・サギ

Q.好きな人とのLINEの割合が自分と相手で7:3くらいなのしんどい〜🥲︎絶対脈ナシって分かってても寂しいし悲しくなっちゃう。リアルだともっと話してくれるんだけど…自分話題振るのが下手なのかも、たすけて!

A.ウ・サギは仲のいい相手ともほとんど連絡をとらないタイプなのと、その相手の人がLINEでよく話すタイプなのか、それとも誰にでも反応が少ないタイプなのかもわからないので、絶対脈ナシなのか…?というのはまずちょっと疑問に思ったところです。ただ、自分側の好意と相手の対応に温度差があると感じて、悲しくなる気持ちはわかりますし、不安なども感じるのかなと想像しています。
また、恋愛についてもあまり詳しくはないので自信はないですが(役に立てなさそうで申し訳ない…)、誰かと関係を深めたり好意が芽生えるのは、LINEよりもリアルでの関わりで起こるようにウ・サギは感じます。だからLINEをあまり気にしすぎるのも損かもしれない…?とも感じていて、リアルだと話してくれるならまだ可能性は無限大のはずだと思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.某放送局の訪問員から連日長時間にわたってチャイムを鳴らされたことがトラウマ
この記事の担当 ウ・サギ

Q.某放送局の訪問員から連日長時間にわたってチャイムを鳴らされたことがトラウマになりテレビが見れなくなりました。その放送局は生きづらさを抱えた人に向けた番組やサイトも運営しています。それを二面性だと捉えて気持ち悪い怖いと感じるのはおかしいですか

A.なかなか悩ましい、苦しい様子が伝わってきました。気持ち悪いと感じるのは全然おかしくないとウ・サギは感じますし、ウ・サギとしても比較的共感できる感じ方でした。
一応事実を整理してみるなら、組織といっても個人の集合体で、いろんな人がいろんな気持ちやスタンスで関わっているので、矛盾や多面性は多かれ少なかれ生じるだろうとは思います。訪問員の行動についても、やり方は上から指示されたものからやや外れて(拡大解釈などが起こって)現場の独断が入っていたり、訪問員のコンディションが何か悪かったなど個人的な要因もあるかもしれません。ただ、放送局の名前を出す訪問員である以上、放送局側の存在であるのは明確な事実なので、生きづらさに寄り添うスタンスと、生きづらさをさらに深くする(結果、トラウマまでを感じさせてしまう)行動をした点には、二面性や気持ち悪さを感じるのはまっとうだと思います。
補足に、もともとチャイム音が苦手ともあったので、トラウマの責任が某放送局だけにあるとは言えないにしろ、連日長時間にわたって、というのは普通に恐怖体験だと感じます。
訪問員の側にも、やらないといけないことやプレッシャーなどもあるかとは思いますが、目的のためにやっていい範囲のことと、どんな崇高な目的があろうとやるべきではない範囲の行動があるとウ・サギは思います。目的だけが先走し、優先されることで、人間を尊重できなくならないよう気をつけたいものです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.母を傷つけてるのに理解してほしいとか欲望ばかりあって、叶わないし苦しい人生で死にたい
この記事の担当 生きかたカエル

Q.母を傷つけて,最低なゴミなのにまだ理解してほしいとか,優しくしてほしいとか母も仲良くしたいとか欲望ばかりあって,でも生きる価値ないし叶わないしいつも苦しい人生なので死にたいです,どうしたら幸せになれますか?

A.こうして自分を振り返り、真剣に向き合う人は絶対にまともな人だとカエルは思っています。基本的に今のままのあなたで幸せになる素質はあると思いました。
あとは環境だと思うので、味方になってくれる大人を見つけるのと、こうして自分の苦しさを自分だけで抱えないで、伝えたり表現することが大事だとカエルは思っています。それもきっとすでにやっていることだろうと思いますので、基本、そのままでいいと思います。
一つだけ、具体的な工夫があるとしたら、親子であるからといっても自分とは別の人間なので、相性もありますし、必ずしも仲良くなれるわけではないし、無理をして仲良くしなければならないこともないということは頭の片隅にあると何かに役立つかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.行きたい高校があるので夏休み勉強を頑張らないといけないが、する気になれない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.受験生です。私は、ある高校にいきたいです。夏休み、勉強を頑張らないといけません。ですが、全然勉強する気になれないのです。面白い動画を見て過ごし、落ち着いて、その後に勉強してない!と焦り、自分が嫌いになり、また落ち着きを求めて動画を見る・・・この繰り返し。精神はズタボロです。最近は涙をずっとこらえています。ですが今ここで休んでは望んでいる高校に行くことは難しいと思うのです。休んだほうがいいのでしょうか。

A.する気になれないというのは、基本的に、できるコンディションにないということだとウ・サギは考えています。例えば運動をすると考えると、体の栄養状態が悪かったらそれどころじゃないし、どこか怪我をしていたら運動するほどさらに事態は悪化すると思うのですが、目に見えないだけで心もそういうものだと思うのです。
ただ、もし休むべきだとしても、望んでいる高校に行けなくなる可能性が高まるのは、それはそれでストレスや怖さになりますよね……。どの学校に入るかよりは、そこで何をするか、どれほど安定したコンディションで通えるかの方が大切だとウ・サギは思いますが、「行きたい」という気持ちもあなたにとって大切で、捨てがたいものだろうと感じますし…。
どうしてその高校に行きたいのかや、夏休みに勉強できないのが実際どれほど問題なのか(ひとまず休みに専念してから勉強を再開するという方法はあるかと思います)を整理できたら、少し気持ちの負担が減るかもしれない・・・?とは思いました。やれないコンディションなのにやろうと気持ちだけ焦るのは余計に疲れて勿体ないので、とりあえずどこか期限を作って、そこまでは休む!と休むに専念してみるのはおすすめしたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/12
Q.父親にソファに投げられて髪引っ張られたビンタと殴るのと、顔面蹴られました。どう思いますか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.父親にソファに投げられて髪引っ張られたビンタと殴るのと、顔面蹴られました。どう思いますか。

A.そのような暴力を受けるとは、体は痛かったと思いますし、心も傷ついたと思います。あなたが持っている穏やかに安全安心に過ごす権利を侵害されたと思います。18歳未満であるのなら身体的虐待であると思います。身近な信頼できる大人に相談してもらいたいと思いました。18歳以上の場合は児童虐待にはなりませんが、暴力の被害にあったことは間違いないです。しかも、父親という自分よりも立場の強い者から振るわれる暴力は破壊力が強く、あなたがそれにって無力化していないかカエルは心配です。一方、こうして質問箱にアクセスする力のある人だと頼もしく思う気持ちもあります。あなたは暴力を受けてもいいような存在ではないとカエルは思うので、あなたにとってもっともやりやすい方法で暴力から逃れる手段をとってもいいとカエルは思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/12
Q.親も先生も、進路を考えて欲しい、メンタルの弱さもどうにかして欲しいと思っているだろうと思う。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親も先生も、将来や進路を考えて欲しいとか、僕のメンタルの弱さもどうにかして欲しいって思ってるんだろうなって思います。でも、生きてることは当たり前っていう前提で話されてるなって感じました。毎日生きてることは評価されないんでしょうか。

A.うわあ、それはしんどいやつだ・・・と、(補足も読みながら)苦しみがありありと浮かんでくるような気持ちになりました。
自分が自分として一生懸命生きていることが、世間のジャッジによって、テストみたいに△や×をつけられていく感覚というのか……。大人の思う正解や普通に向かっての頑張りを求められているのはわかるし、その点から自分が大人にとって心配な存在なるのもわかるけど、頑張ろうと思って頑張れるなら困ってないし、そもそも大人の思う正解に自分がついていきたいかというとそこもよくわからないし・・・といった、生きていく力が奪われていくような状態を想像しています。
補足に「親は自分に期待していないのか、逆に期待が大きいのか、どっちなんですかね、、」とありましたが、随分と関心は持たれているようだとウ・サギは感じました。ただ、関心が強いのも子どもにとって良いかというとまた難しく、大人は子ども自身の感じ方や意思を尊重すべき(関心を向けるべき)だとウ・サギは思っていて、あなたの親の場合は、親自分の感じ方や意思の方に関心が向いていそうなのが気になっています。
そういった中で日々生きていることは、空気が薄い中でランニングをしているような大変さがあると思います。だからウ・サギとしては、とても労いたい気持ちになりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/12
Q.自分は運動が苦手でHSP気味。球技大会が怖くて仕方ないが、どうしたらいいか。
この記事の担当 やみーペン

Q.自分は運動が苦手でHSP気味です。そのためバレーボールをクラス対抗でする球技大会が怖くて仕方ありません。多分ちょっとでもきついことを言われたら(「あのこへたくそ」「ちゃんととってよ」とか)泣いてしまいます。しんどい。どうしたらいいですか。

A.うぅ…やみーペンも得意じゃないスポーツをする時には同じような気持ちになってたよ…。チーム戦は緊張もするしね…。そんな気持ちになってることをみんなに分かってもらいたいし、得意も苦手もお互い様〜って思える場所が欲しいなぁ…。休むのはダメなんだろうか……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/9
Q.カウンセリングが高すぎて受けられなくて困っています。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.カウンセリングが高すぎて受けられなくて困っています。
でも誰もこの問題に関心がないみたいで、分かってくれる人が全然見つからないし、どうしてそうなるのかがわかりません。

A.カウンセリングが高いという話はカエルはよく聞きますよ。同じ問題意識の人はけっこういると思います。特に子どもの頃に虐待を受けたり、いじめを受けたりして心の不調やトラウマからの回復に時間がかかっている場合は、傷つけられたことでも十分理不尽なのに、自分の回復のために自分で病院を見つけてお金を払い続けて、ケアをしなければならないのは本当に理不尽だという人はいます。カエルも理不尽はその通りだと思います。虐待やいじめ、DVなどの暴力は社会の課題であり、被害を受けた当事者に責任はありません。そうした人たちが無料あるいは収入に応じた負担でケアを受けられる仕組みは必要だと思います。そうした暴力がない場合でも理由や事情によって、必要なケアが受けられるような仕組みは必要だと思います。
また、そのためにはカウンセリングだけではなく、いろいろなセラピー的なことや参加できる活動プログラムや居場所、暮らしのサポートも準備される必要があると思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/9
Q.親に理解してもらえないけど、そのくだらないことですごく苦しくなっている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親に理解してもらえないけど,そのくだらないことですごく苦しくなってでも悪いのは自分だから何もいえなくて結局ずっと謝っていて辛いです,今までずっと変わらなかったしいい子になれないし,毎日消えたいって思っちゃってどうしたらいいでしょうか?

A.親相手にずっと謝っているような関係性は、とてもしんどいだろうと思いました。親子は親側のパワーが大きいことが多いので(例えるなら、車と人間がぶつかるくらいの力の差があると思っています)、理解されないのはダメージのあることですし、そう簡単に割り切れたり受け止めたりできることではないよな・・・と感じます。
親の思う「いい子」を求められていて、自分なりに自分の気持ちを伝えても、いい子像を押しつけられ続けてしまう感じなのでしょうかね…。自分の判断基準に相手を当てはめるのではなく、相手の思うこと感じることに寄り添っていくのが大人の(弱い立場の人に対して、強い立場の人がやるべき)仕事だとウ・サギは思うので、親の行動の改善を求めにいきたい気持ちでうずうずします。
とはいえ、誰かを変えるのは難しいことでもあるので、他で理解してくれる人を探すのが話は早そうですが、そこもそう簡単に切り替えられるものでもないかと思うので・・・難しくて、ぐるぐるしてしまいます。どうしたらいいかにあまり回答できず、すみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/9