PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.揺れているものを見るのが苦手なのを克服したい
この記事の担当 所長室

Q.私は遊園地のバイキングなど揺れているものを見るのが苦手です。うまく説明できないけれど、揺れているところを想像するだけで怖くなります。ただ、それを楽しめたらいいのにという気持ちはあるので、克服したいのですが何か方法ありませんか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/22
Q.高校に入って新しいPCを買ったのに管理されていて絶望
この記事の担当 所長室

Q.高校に入って新しいパソコンを買った。紆余曲折あって手に入った。ようやくようやく自分の好きなアプリ入れたりデジ絵を描いたりできると思ったのに県から管理されていてろくに使えない。絶望。たすけて

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/22
Q.話せなくて寂しくなる。親は1番話せる人だけど本音は話せない
この記事の担当 所長室

Q.話せなくて寂しくなる。親は1番話せる人だけど、本音は話せない。支援してくれてる人には、何話していいか分かんなくてあんまり話せないけど、本音に近いことは話せる。足して2で割れたらいいのに。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/22
Q.稼いだお金を使うと罪悪感や後悔のような気持ちが残ってしまう
この記事の担当 所長室

Q.高校生です。自分で稼いだお金を使うと、なぜか罪悪感というか後悔のような気持ちが残ってしまうことがあります。できるだけ気持ちよくお金を使いたいので、どう考えを変えたほうがいいのか教えてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/22
Q.倦怠感が日に日に重くなっている。とっておきの回復方法を教えて欲しい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.倦怠感が日に日に重くなって、動くのが辛い。何をすれば良くなるのかも解らない。リフレッシュしなさい。と言われるけど…リフレッシュって?ただ辛い。とっておきの回復方法を教えて欲しい。

A.とっておきの回復方法・・・はウ・サギは持ち合わせていないので、まずご期待に沿えないことを謝罪します。
リフレッシュについては、ウ・サギも同じく「リフレッシュって?」と思ってしまうタイプです。リフレッシュって、疲れているとはいえどエネルギーがまだ一定残っている人、健康な人にしかできない技な気がするのですが・・・どうなのでしょう。ウ・サギは何もせずに鬱々したりごろごろしたりして、やっと徐々に回復してくるタイプです。
回復方法の話をすると、回復のために積極的なアプローチを考えるよりは、負担をなるべく取り除くのがポイントだとウ・サギは思っています。質問者さんにとって、今の生活で負担になっているものは何でしょうか。周りからの期待や言葉か、生活のタスクか、良くならない焦りか、その他諸々・・・。目に見えない、気づいていない負担が結構ある場合もあるので、一度それらを取り除く、距離を置くのを可能な範囲でしてみてほしいと思います。負担が軽くなってエネルギーが少しずつ戻ってきたら、自然とリフレッシュのための行動もしたくなるかもしれません。
ウ・サギおすすめの回復方法は、ホテルで3泊くらいするか、ウィークリーマンションでの短期引きこもりソロ生活です(お金が許すならですが…)。これはもともとは精神科の先生に提案された方法なのですが、人との関わりが刺激・負担になってしまうタイプだと、かなり有効だと感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.学校が嫌だが、親が不登校は甘えだと考えていて行かざるをえない。どうするのが最適か?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校の廊下を通る時などに、ほぼ毎回「キモッ」と言われます。学校にいるのが嫌なのですが不登校は甘え、学校は行くべき場所という親の考え方もあって、学校に行きざるおえないです。相談出来る人もいない状態です。こんな時、どうするのが最適なのでしょうか

A.親の考え方は本当に困ったものですね。嫌なところは嫌なんですよ。何でそんな単純なことがわからないのかなぁ。相談できる人もいないってことなので、先生とかスクールカウンセラーとか、現状を話せる人は学校では見当たらないもかもしれませんね・・・。
通るたびに「キモッ」と言われるところに行きたくない、行かないことが甘えだとはカエルは全く思いません。むしろ、正当な対処行動です。自分の気持ちがわかっていて、行きたくないと発信できる心は弱いのではなく、むしろ強いとカエルは思っています。
生きづLABOがこういう質問を送っても大丈夫ってわかって送ってくれるのですから、自分の選択や判断を信じて、身近な人で「この人は大丈夫かも」と感じる人を見つけてみてください。やっぱり見当たらない時にはいつでも生きづLABOに来てください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.ODをしてしまう。どうしたらいい?
この記事の担当 やみーペン

Q.ODをしてしまう。どうしたらいい?いつか死んじゃうのかな

A.ODしなきゃやってられない理由がどこかにあるはず…その理由が分からないとODやめれないよね…。やみーペンは自傷をどうにかしたいときには冷たい刺激をいっぱいいれる(冷えピタしたりとか)ようにしてたよ。あ…だからジェラートも好きになったのかもしれない!!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.誰にもこころの傷を理解されない。でも勉強しないと怒られる。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.助けてください。誰にも信じてもらえない。こころの傷を理解されない。死にたくて、どうやったら死ねるか考えるしかできない。でも勉強しないと怒られる。

A.死にたくてそれしか考えることができず、誰にも信じてもらえない状況で、勉強しないと怒られるというのは大変すぎですね…。その勉強しないと怒ってくる相手を、ウ・サギが呼び出して、「怒ってはいけない」というのをどうにかして伝えたい気持ちです。
あなたは生きるだけで頑張っているというか、もうギリギリだと思うので、周りがさらに何かを求めたり感情を押しつけたりというのは、本当に本当にやめてほしいところです……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.家族は私のしたいことを応援してくれているが私はそれに見合った努力ができていない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私の家族は私のしたいことを応援してくれているけど、私はそれに見合った努力ができていない

A.応援に報いたい気持ちがあることや、思ったように努力ができない自分への苦しさをウ・サギは受け止めました。一方で、したいことを応援してもらってお金をかけてもらっていたとしても、のんびりしていたり、さらっとしたいことを変える人もいるので、努力ができない点よりは「見合った努力ができなくては」と思う気持ちがポイントだと感じました。実際に見合った努力をしないと家族から攻撃されたり幻滅されるようなことになるのか、あなた自身が申し訳ないと思っているだけで家族はそこまで気にしないのか、どっちなのだろうなあ・・・というのも気になっています。
あくまでウ・サギの持論ですが、子どものしたいことを応援するというのは、子どもが「自分らしく、のびのびと生きる」ことへの応援だと思っています。だから、努力できないことであなた自身が困ったり自分を責めることはあっても、家族があなたに結果や努力を求めるのだとしたらそれはちょっと違うなあ(応援ではなく期待の押しつけでは?)とかも感じてしまいます。
事情が詳しくはわからないので、ズレたことを書いていたらごめんなさい。でも、したいことに対していつも努力できるほど人間は完璧じゃないとウ・サギは思うし、目標はあってもなくてもいいよね、努力もしてもしなくてもいいよね、といったゆるゆるした世の中だと生きやすそうだと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.学校では元気な姿を演じられるので仮病だと言われた。助けて。どうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校でみんなといるときは元気な姿を演じることができる。でも学校から出た瞬間、恐怖に襲われる。だから仮病だと言われた。助けて。どうしたらいい?

A.学校から出た瞬間襲ってくる恐怖とはやっかいですね。おそらく、学校で元気に演じれば演じるほど、恐怖は大きくなりそうな気がします。学校で少しでも演じなくてもいい相手がいたら、その人といる時間を増やすことか、学校に行かなくて済む方法があればそれを考えたいところです。でも、こうやって演じること、恐怖のこと、助けてっていう気持ちを伝えられるから「どうしたらいい?」の第一歩は踏み出しているとカエルは思います。
それから、カエルは仮病って言葉は嫌いです。特に大人が子どもに向かって仮病だっていうのは暴力認定したいぐらいです。病気かどうかより、つらい、しんどい、苦しいことを伝えたい、わかってほしいという気持ちを受け止めてほしいとカエルは思うのでした。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21