PAGE
TOP
タグ人間関係
Q.肌が綺麗と言われ嬉しかったが、お世辞にも美人と言えないから肌を褒められたのかなと思ってきた
この記事の担当 やみーペン

Q.こないだお盆休みに、親戚から肌が綺麗だねって褒められた。スキンケアを頑張ってるから、褒められた直後はうれしかったけど、よくよく考えてみたら、お世辞にも美人とは言えないから肌を褒められたのかなって思って、嫌な気持ちになってる。

A.うーん…やみーペン的には容姿について色々と評価することが多すぎる社会に問題があるように思う!!評価する・されるが当たり前じゃない社会だったら、こんな風に褒められた時も素直に受け取れるのに〜!
頑張ったことが結果に繋がってるのはとっても素敵だなぁ〜と思った!やみーペンも何か頑張ってみようかな〜

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.人と仲良くなれない。一人でいればいんだろうけど他人が仲良くしているのを見ると嫉妬する。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.人と仲良くなれない。話す能力が欠如してて、それを説明するのも難しい。相談しようとしても相手と喋れずに黙ってしまう。一人でいればいいんだろうけど、他人が仲良くしてるのを見ると嫉妬する。喋れない感覚を共有できるコミュニティでもあればいいのに。

A.話す能力の欠如の問題というよりは、仲良くなりたい、うまく話したい、という強い思いとのお付き合いの難しさなのかな…?とウ・サギは感じました。コミュニケーションは共同作業だとウ・サギは捉えているので、確かにわりと誰とでもうまく話せるタイプと相手を選ぶタイプはいますが、話す能力の欠如というのはないように思っています。
だから、自分が期待やイメージするような話す能力がないという話かと思ったのですが、自分が自分に望むレベルの能力がないと感じるのは、なかなかにつらくて割り切れないことですよね……。ウ・サギは話す能力には興味も意欲も薄いですが、欲しい能力はあるし足りないと感じるので、徐々に共感して一緒に悩む気持ちになってきました・・・。そういう悩みがあるとき、うまくいかない苦しさを共有できるコミュニティがあれば、みんなにとって救いになりそうです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.不登校でクラスにいこうか考えているが、いじめられたりしないかすごく心配
この記事の担当 生きかたカエル

Q.今不登校でクラスにいこうか考えています。でもクラスの人たちはすごい怖い人ばっかりで、いじめられたりしないかすごく心配です。でもいかないと勉強がやばいです。どうしたら気にせずに行くことができますか

A.気にせず行く方法をたずねているので、学校に行きたい気持ちはあるのですね。「すごい怖い人」がどのような人かわからないので、対策もすぐにイメージできないのですが、自分以外の人のことは自分でどうにもならないので、助けを求める先を決めておくとか、怖い思いをしたらすぐに行くのを辞めてもいいと決めておくなど、対応策についていくつか準備をしておくのはどうでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.母に軽口を言ったら怒られてしまい、自分が悪かったとわかってもムカつく。どう思う?
この記事の担当 やみーペン

Q.私は長い間弟に勉強を教えて疲れていて、母が弟に「算数覚えられたらできるようになるから頑張ってね」と言ったときに軽口を叩くつもりで、「ずいぶん先になりそうだけどね」と言ったら怒られてしまいました。私が悪かったのですが、そんなに怒る必要ある?と思いました。怒られた直後はそんなことを考えがちです。自分が悪かったとわかってるのにムカつきます。どう思いますか?どうしたらいいですか?

A.普段からの疲れがあるからこそ、軽口が毒舌になっちゃう時ってあるようにやみーペンは思う…。怒られた時に素直に「ごめんなさい!」って思えたり言えるのも、疲れてない時が多い気がする…。
普段から疲れないようにしたり、疲れることに対して「今は疲れてるから無理」とか「疲れそうだから別の時が助かる」とか伝えても大丈夫で気持ちを受け止めてもらえる環境だと、素直になれるのかな…と考えたけどどうだろう!?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.チャット相談の終了時「理解しようと精一杯聞きましたよ」と言われてモヤモヤしている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.チャット相談で制限時間が来て終了する時に「私はあなたを理解しようと精一杯聞きましたよ」というような事を言われました。なぜそんなこと言われたのか、こちらが相談員の方の意に沿った反応ができていなかったのかなとずっとモヤモヤしています。

A.なるほど…一体どういうことなのか?と、確かにモヤモヤして深読みしたくなる言葉だと感じました。モヤモヤを少しでも軽くするのが相談だと思うウ・サギとしては、相談員のパフォーマンスにちょっとう~んという気持ちです。ただ、人間関係はどんなものだろうと相性が最もポイントになるとウ・サギは考えているので、相談にあまりネガティブなイメージは抱きすぎず、そして期待もしすぎず、また必要そうだと感じたら使ってほしいとは思います。
なぜそんなことを言ったのか?の考察をしてみると、ウ・サギが第一候補で浮かんだのは「気持ちは受け止めました」というのを伝えたい言葉かな、というものです。質問者さんへの批難の意図ではなく、相談員が相手を理解し共感できる相談をしたいと強く思っているがゆえに、できていないと感じたことに不安が湧き出てしまい、「理解したい気持ちはあったのです」と自己弁護をしたようなイメージです。その場合、悪気はないとはいえ、相談員のエゴや不安が源となって発せられた言葉となります。相談する側は、自分の心がすでに不安や何やらでいっぱいだから相談するかと思うので、そこでさらに相手から不安を追加されたら、ちょっと参っちゃうよなあとウ・サギは思います。
チャット相談は良いところもたくさんありますが、どういう気持ちや意図をもっているかは表情や声などからの方が伝わりやすいと感じるので、そのへんが見えないせいですれ違ってしまう場合があるのはちょっと難点ですね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.自己中な父に心底呆れる。ごめんなさい、愚痴です。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自己中な父に心底呆れる。食器を自分の分だけ用意したり、家族みんなで選ぼうと言っているのに勝手に先に取っていったり。私たちの指示や言い方が悪いのかもしれないけど、もう、ちょっと耐えられない。ごめんなさい、愚痴です。

A.愚痴を言えるのは大事なことですね。愚痴の行き先として質問箱を選んでくれたことを嬉しく思います。
ただ、お父さんのふるまいが子どもっぽくてカエルは少し笑ってしまいました。最近、カエルは人の「期待」というものの存在に興味を持っています。確かにお父さんの個性は独特だとは思いますが、耐えられないのは父ではなく、自分が思い描く期待する父の姿と現実の父の姿のギャップではないかと思うカエルでした。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.吃音でからかわれています。どうしたらいいですか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.吃音でからかわれています。どうしたらいいですか

A.それは全面的にからかう側に問題がありますね…あなたは悪くないので何もしなくていいですよと言いたくなりますが、からかわれるのは嫌だと思うので「そんな人からは離れましょう」と言いたいです。それか、身近に頼れる大人や友達など味方になりそうな人がいるのなら手助けしてもらうことも一つの方法かと思います。ただ、そうした人がいるかどうかという問題と、誰かが助けてくれることが逆効果になる場合もあるので、選択する場合は慎重さが必要になるかもですね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.部活の子に夜しんどいと伝えたが、学校では元気でいるので疑われそうで怖い。
この記事の担当 やみーペン

Q.学校では元気すぎるぐらいにいてるけど家に帰った瞬間絶望に陥る。夜なんて死にたくて仕方がない。夜、部活の子にしんどいって伝えたけど、学校で元気にしてるから疑われそうで怖いです。

A.みんなその時々の自分を持ってるもの……ってやみーペンは思ってるけど、みんなどう感じてるんだろう〜?
元気になってた分だけ疲れたりしてたりもするのかな…それとも家の方がしんどいのかな…
絶望もしんどいも質問箱にぶつけて〜!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.母に「さっき言ったよ」と言われるが、私が聞いてないのか、母が言ったつもりなのかわからない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は記憶力が無く、さっき言われた事をちゃんと聞いていなかったらすぐ忘れてしまうほどです。母に明日の(自分や母の)予定を聞く時に「何時から?」と聞くと「さっき言ったよ」「さっき言ったじゃん怒」と言われてしまいます。ちゃんと聞いていなくて知らないのか、母が言ったつもりなのかわかりません。おそらく前者なのですが、モヤモヤします。考えを聞きたいです。くだらなくてすみません。

A.事実が何かは別として、記憶にないことを責められたり、相手と認識がズレているときに相手が正しいという態度をとられると、モヤモヤはして当然だと思います。所長たちだと生きかたカエルは結構忘れるタイプで、ウ・サギは全然忘れないタイプなので、認識がズレることも時々ありますが、カエルがあまり何も気にしないのでまあまあ平和にやっています。
そもそも、記憶はとても曖昧なものであって、とある研究では「昔こういうことあったよね」と(実際にはしていないことを)周りに言われると、25%の人がその記憶を本当にあったものと勘違いしたという話もあります。だから「自分は言った記憶はあるよ」と自分の認識は伝えても、自分の記憶を信じすぎず、相手の記憶にも期待しすぎず、良い意味で適当に生きていけるといいのかな・・・と思ったりしました。そう考えると、これは記憶の問題というよりは、母が自分が正しい!と強い圧をかけてくることの問題なのかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.不登校だったが学校に行くことに。クラスの人はどう思うと思う?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.不登校だったのですが、学校にいきたいというか行かなければならなくなりました。クラスにいるのはちょっと悪い(ちょっとではないけど)人がたくさんいて、その人たちは私が学校にいったらどう思うと思いますか

A.他の人がどう思うかはカエルはわかりませんが、ちょっと悪い人?たちのことをあなたが恐れていることは伝わってきました。どういった事情で行かなければならなくなったのかわかりませんが、行くのを見合わせたり、行ったとしてもやっぱり行かないという方針転換ができる準備を整えるのがよいのではないかとカエルは思いました。他の人がどう思って、どう行動するかは自分の力ではどうにもできませんが、自分のための備えはできますので。ご検討ください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7