PAGE
TOP
タグ人間関係
Q.毎日蹴られたりする環境にいて、恋人だけが救いで、でも恋人も苦しめてしまう
この記事の担当 やみーペン

Q.毎日蹴られて、叩かれて、お前のせいだって言われて。音に過敏で苦しんだり、いないって分かってるのに白い人影が見えたりします。そんな日々の中で、それはおかしいねって教えてくれる恋人だけが私の救いで、でも恋人も苦しめて、もう死んじゃえば楽なのかな

A.今もこれまでもずっとつらさを日々感じなきゃならない環境で過ごしてて、その中で理解したり、支えてくれる存在が出来たら普段の我慢がぶわぁって吹き出しちゃって依存的になっちゃうのも当たり前のことだよなぁとやみーペンは思う。
でも、本当はそうじゃなくお互い1人で立てて、時々支え合えるような関係になりたいと思ってるからこその葛藤だと思うし……難しいね。でも、今の穏やかじゃない環境から離れられたらきっと、自分のことも相手のことも苦しめずにすむ関係になれたりするのかな…親密な関係を穏やかに続ける方法を一緒に考えてみたいな……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/27
Q.親が学校に行かせようと必死。どうするべき?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親が学校に行かせようと必死。本当に行けない日もあるけど行くのが嫌なだけで頑張れば…っていう日もあって、そこを削るよう言われている。親もみんなのようにフツウにして、多少嫌なことがあっても立ち向かって欲しくて嫌なんだろうけど…どうするべき?

A.自分の人生は親が代わりに生きてくれるわけではないので、親の言うことよりも自分の言うことを聴くことが大切だとカエルは考えています。あなた自身は「行きたくない」という明確な意思があります。それを妨げる権利は親といえども、ありません。「親の私としては、学校に行ってほしいと思ってる」という意見を伝える自由はありますが、それに対して「あなたの気持ちはわかりました。ただ、私は行きたくないので、無理です」と自分の意見を伝え、自分のための行動を選択することができます。(すでに、その意思を示し行動を起こしているのですから、すでに実行済みですね。カエルはそれだけで拍手を送りたいです)
ただし、学校に行かないと「学ぶ機会」を逃す可能性があるため、学校に行かない代わりにどこでどんな学びをするかという課題は残ります。ただ、それは子どもが考えることではなく、大人が学校に向いていないとか学校がしんどいことに対して他に学べる場所を保障する責任があるとカエルは思っています。
やっぱり、生きづLABOスクールを作って学校に行かなくても学ぶ機会を作るしかないかぁ…

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/24
Q.好きなものを「あんまりかな…」とか言われると心が折れる。どうしたら自分の意見を尊重できる?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分の意見に自信がない。「これ好き」というのが怖い。「僕はあんまりかな…」とか言われると、心が折れてしまう。どうしたら自分の意見を尊重できる?

A.人はみな意見が違うので、「私は違う」と言われることを恐れる必要はないとカエルは思っています。カエルは「分かる」「同じ」と言われる方が気味悪く思います。ただ、世間では同じふりをするとか、誰かの意見に合わせることが重んじられているので、何となく周囲と調和させることが安全だという学習をしているでしょうか。
カエルはカエルとは違う意見であっても、「あなたはそう思うんですね」「あなたはそれが好きなんだね。分かったよ」と尊重します。同じだから尊重するのではなく、違うからこそ尊重できるのです。きっと、今まで自分の好きや考えをそのまま受け止められる経験が少なくて、否定されるような反応を受けてきたのかな…
あなたが感じること、好きなこと、思うことは生きづLABO一同みんな尊重しますよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/21
Q.お説教が苦手。みんなどうやって乗り越えたり説教させない雰囲気を作っているのか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.お説教が苦手です。ハロワとかも運良くお説教系の人に当たらなかったけど、隣の人はお説教されていたりして自分の事じゃないのに落ち込んでしまいました。どの人に当たるかわからないのも怖いです。みんなどうやって乗り越えたり説教させない雰囲気を作っているのでしょうか。
お説教が必要な場合ももちろんあるかもしれないけど、相談に行って突然初対面の人からお説教されたら辛いなって思います。でもやっぱり自分が悪いんでしょうか。自分に自信がないからわからなくなります。行政サービスってどうしても怖くて、勧められても躊躇ってしまいます。

A.お説教はウ・サギも苦手ですし、初対面でするお説教など百害あって一利なしと断言したいレベルで、そもそもお説教にも反対です。人はそれぞれ個性も生きてきた世界も違うのですから、自分にとって正しいことが、相手にとって正しいとは全く限りません。だからその違いを十分に知る機会もないままに、強く意見を言うだけでも結構危険かと感じますし、ましてや自分の意見の方が正しいとでもいうように一方的に押しつけるなんてあまりに傲慢だと思います(ムカムカして、語気が強くなってしまいました・・・)。言っている内容がもし正しいにしても、それはお説教という形ではなく、フラットに伝えてくれればいいだけだとも思います。
乗り越え方(?)としては、
①お説教されたショックを吐き出す、受け止めてもらう
②自分が悪い・悪くないの自分軸がある上で、お説教された経験を自分なりに解釈して(相手がただ嫌な奴だった、この部分は自分に非があった…)、趣味などで何かしらストレス解消をする
といった方向性はあるかと思いますが、①にしろ②にしろ、「自分が悪いのか?」と自信を失ってしまう部分があると対処に時間がかかってしまいそう・・・書いていて気づいたのですが、まさにウ・サギもそのタイプなので、自信がほしいです……。
本当は、苦手側がどうこう頑張るのではなく、ストップ説教キャンペーンをやりたいところなのですが…。とりあえず生きづLABOでは、お説教をされたり、見てしまったもやもやをシェアしてもらうのは歓迎なので、自分が悪いのか?とぐるぐるしてきたらよかったら質問をください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/21
Q.どうしてあの人は許されて自分はダメなの?と思ってしまうのは悪いことですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.許される人と許されない人がいる気がしています。例えば、全然マナーを守らなくても許されてる人もいるけど、ちょっとでもはみ出したらものすごく責められる人もいます。どうしてあの人は許されて自分はダメなの?って思ってしまうのは悪いことですか?

A.全然悪いことではないと思いますよ。生きかたカエルもよく言っていますが、思う分には自由で、何も悪いことはないのです。全部OKです。
許す許されないについては、結局は許す側の主観や好みの問題になってしまうことが、今の社会では多いのでしょうかね…。もしそういった主観での許す許さないがあなたの身の回りにあるなら、どうして?と思うのはむしろ当然かと思いますし、その疑問は大切だと感じます。
また、もし何か許されないことがあろうとも、「ものすごく責められる」というのはあまりあってはならない気がしました。(それはもはや、責める側が感情・行動をコントロールできていないような・・・)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/21
Q.親に不登校の理由などを聞かれても答えたくない。どうすればいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親と結局他人だという感覚が捨てきれず、不登校の理由などを聞かれても答えたくない。えも結局親との関係はずっとつきまとってくるし、親からしたら自分で大変な思いをして生んだ子供なんだろうから話すよりない、でも… 身勝手だけどどうすればいい?

A.ウ・サギも親は他人派なので、理由を答えたくないと思うのも自然なことだと思いました。家族はこれまで長く付き合ってきたという点では、理解される可能性のある相手だとは思いますが、距離感や期待がバグっている(なんか過剰に近いし求めてくる)場合が多いという点では、理解される見込みが薄い相手だと感じます。大変な思いをして生んだ子どもだろうと、だからってそれは子どもに関係ありますかね…?生んでと頼んだわけでもないのに、その大変さに寄り添うことを求められても困りますよ……とウ・サギは思ってしまいます。
ただ、嘘でもいいので、理由を答えておいた方があなたの生活は楽になりそうには感じました。親に理由などを聞かれても答えたくない気持ちは100%尊重した上で、あなたが少しでも楽になれるそうな作戦としては、それっぽい理由を言っておくのは一つの選択肢かなという感じです。本当は一緒に作戦会議をできる相手がいればいいのですが…。
生きづLABOとしては、いくら心配や愛情が動機になっていても、子どもに(というか誰にでも)何かを強制していいことはないよとは、親たち、大人たちに広めていきたいところだと改めて思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/19
Q.○○○菌、きもい、近づいてくんなとか言ってくる人がいる。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.○○○菌、きもい、近づいてくんなとか言ってくる人がいる。

A.そういう人も残念ながらいるでしょう。ただ、そういう人に腹を立てたりするためにエネルギーを使うより、そんなことしか言えない気の毒な人だと思って、割り切る方が自分のためになるとカエルは思います。これは、カエルがオタマジャクシの時に母カエルに言われて実践して効果を実感したことなので、カエルのお墨付きです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/19
Q.気分がよくなるとハードルが高い仕事に応募し、面接直前にキャンセルを繰り返しています
この記事の担当 ウ・サギ

Q.単発アルバイト継続中。毎月の生理後、気分が良くなると、「もっと働いて生活安定させなきゃ!」とハイに?なり、ハードルが高い(週4.5のフルタイムの短期に応募)が毎月続き、面接直前にキャンセルを毎月繰り返しています。

A.バイトお疲れ様です。何だろうと継続できているというのは、無理ない負荷で日常を送れているという良い兆しであるように感じました。
あとは、気分がよくなってついつい行動に移す(応募してしまう)のを、ちょっと待ってコントロールしたいところ、なのでしょうか。そういったことが続くと、周りから信頼を失うつらさもあると思いますし、自分で自分を信頼できなくなっていくようなつらさもあるのかな…とも想像しました。
補足に書いていた周りの人たちの反応からは、「きちんとしなければ」とプレッシャーをかけられる環境であることが伝わってきたのですが、その環境があなたの行動をコントロールできなくしている側面はありそうだとウ・サギは感じました。というのも、自分をコントロールするスキルというのは、安心できる環境や、信頼される中で身につけられるものな気がしているからです。判断や行動の精度が落ちるのは、未熟さもあるかもしれませんが、一番は自分の中に焦りや不安があるからだとウ・サギは感じています。最も困っているのも、最もちゃんとしたいと思っているのも本人だと思うので、周りはそれを信じて尊重してあげてほしいな…としみじみ思います。
だから「プレッシャーをかけるのは逆効果だよ」と、あなたの周りの人に伝えにいきたい気持ちになりました。もし言って伝わるような相手なら、こう関わってほしいと伝えるのもありだし、無理そうならなるべく距離を置けたら少しずつ前に進めそうにも思います。いろいろとそんな簡単にいかないかとは思いますが、とにかく応援しています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/16
Q.そんなに付き合いのない人に死のうとしたところを見られて、申し訳なさでいっぱい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.そんなに付き合いのない人に死のうとしたところを見られて心配されました。誰かに知ってほしいと期待した部分も正直あるけど、いざそうなったら申し訳なさでいっぱいです。自殺念慮を1人で抱えられるようになりたいです。

A.おお、なるほど…。もし自分が同じ状況になったらと想像すると、確かに申し訳なさというか、居心地の悪さで身の置きどころがないような気持ちになりそうだと思いました。
ただ、落ち着いて考えてみるなら、死のうとしたところを一度誰かに見られたからといって、念慮を一人で抱えられるようになるのを目指すのはちょっと合理的ではないように感じます。なぜなら、一人で抱えるほどに、気持ちも行動もコントロールしづらくなるものだとウ・サギは思うからです。だから、安全な場所や相手になるべく吐き出して、望まない展開が起こる可能性を低くすることをおすすめしたくはなりました。といっても、安全に出せる相手を探すのは簡単じゃないのも事実ですが…。使いやすいものでいえば、ネットで安全に吐き出せるような掲示板や、チャット相談などを活用したり(もうすでにしていたらすみません)、になるのですかね…。
同じ状況になったとき自分が抱くだろう気持ちがありありと浮かんでいるので、どうにか少しでも平和な対処をと考えているのですが、同じ状況になりえる自分を知っているからこそ、そんな簡単な解決法はないよなあ・・・と静かに考え込んでしまうウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/16
Q.親からの価値観否定が強くてしんどい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親からの価値観否定が強くてしんどい。

A.それは、親としてのお作法を知らない無礼なふるまいですね。カエルがお説教しておきます。ただ、親と言ってもしょせん自分とは別の人なので、好みが違うのは当然と割り切って自分の好みを優先することをカエルは応援します。親の前では合わせたふりをするという方法もありますので、それは自分が楽な方法を選んでよいかと思います。いずれにせよ、自分の好きや嫌い、感性は大切にしていきたいものです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/14