Q.膨大な費用を借りながらも大学に行く意味はなんでしょうか。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.声が小さくて悩んでいます。発言に自信が持てなかったり、緊張しやすい性格ということが関係していると思います。自信がないから声が小さくなる→大きく出せと言われる→それが出来なくて自分を責める→もっと緊張して声が出せなくなるの繰り返しで苦しいです
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.8年ぶりにスマホを機種変更したら、スマホの仕様はもちろん世の中もいろいろ変わっていることを実感し、怖くなってしまいました。私は生きているだけで精一杯です。世の中に合わせる余裕なんてない。そういう奴は死ねと言われてるように感じてつらい。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.こないだお盆休みに、親戚から肌が綺麗だねって褒められた。スキンケアを頑張ってるから、褒められた直後はうれしかったけど、よくよく考えてみたら、お世辞にも美人とは言えないから肌を褒められたのかなって思って、嫌な気持ちになってる。
A.うーん…やみーペン的には容姿について色々と評価することが多すぎる社会に問題があるように思う!!評価する・されるが当たり前じゃない社会だったら、こんな風に褒められた時も素直に受け取れるのに〜!
頑張ったことが結果に繋がってるのはとっても素敵だなぁ〜と思った!やみーペンも何か頑張ってみようかな〜
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.トランスジェンダーじゃない人が羨ましい。もし自分がそうじゃなかったら、パス度も気にしなくていいし、友達とプールも温泉も行けるし、バイトするハードルも下がるのに。自分のことを受け入れられなくて辛いです。アドバイスがほしいです。
A.自分の運命というのか宿命を恨みたい…そんな気持ちでしょうか。
残念ながら、自分の資質や境遇を選んで生まれてこられる人はいないので、もって生まれた資質や境遇を簡単に取り換えたり、ないことにはできないのが実情です。その中で、どうやったら自分を受け入れられるのかという問題ですね。
カエル的には自分を受け入れるためには、他のいろいろな人たちに受け入れられる経験が土台になると思っています。今の社会ではトランスジェンダーがまだまだ受け入れられないことが多くあることから、あなたが自分を受け入れることを難しくさせているように思います。トランスジェンダーが悪いのではなく、まだ社会が追い付いていない…とカエルは思います。急に社会の受け止めが変わるわけではないですが、このように当事者の存在や声が広がることに意味があると思っています。アドバイスにはあまりなっていない気がしますが、ご容赦ください。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.生きづらさと結びつきやすい属性を持っていても、本人は人生が好きという人は、私以外にいるのでしょうか。所長たちはそういう人に会ったことはありますか?私はASD、引きこもり、ニート、最終学歴が中卒などの属性を持っています。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.「本来のその人」って一体何でしょうか?
よくない性質だけ個性とは切り離すなんて、都合のいいことが本当にできるのでしょうか。
所長たちが普段言っている、「よくない行動でも無理にやめさせず背景を分析すべき」という考えとも矛盾する気がします。
A.(補足)所長たちの質問回答配信第22回の質問1「精神疾患や発達障害の治療では、主に『考え方や行動の矯正』を行うと聞きました。じゃあ正しい考え方ってどういうもので、誰の基準で決まるのか疑問です。これを考えるほどに、ニューロダイバーシティという理念も胡散臭く思えてきます。」を見ての質問とのことです
質問と補足を読んでウ・サギが気づいたのは、質問者さんの言っている「認知行動療法」と、ウ・サギ(たち)のイメージしている「認知行動療法」には、何かしらの違いやズレが生じていそうだな、ということです。
これはウ・サギの印象なので間違っていたら申し訳ないですが、質問者さんの言っているもの(実際に経験したものでもあるのかなと想像しています)は医学モデルでの話で、ウ・サギは社会モデル・対話モデルでの運用をされるのは勝手に大前提とした上で話している気がします。
何がよくないものなのかを医療を提供する側が定義し、患者が努力や工夫をしてそれを変えていきましょう、というスタンスで行われるなら、どんな療法だろうとウ・サギは大反対です(残念なことに、実態としてはそういった場合があるのでしょうね……)。ただ、それは認知行動療法という技法の問題ではなく、医療というもの自体や支援者のあり方の問題だと捉えているので、認知行動療法を対象にしたネガティブな気持ちはあまりないです。何がよくないもの・変えたいものかを(そもそもそこに正解もないですが)対話の中で本人が決めて、本人と周囲と双方で歩み寄りや折り合いを探っていくために使う枠組みとして、認知行動を意識して考えてみるのは悪くないよね、と思っています。
ただ、合う人合わない人はいるかと思いますし、ウ・サギ自身が認知行動療法を受けるということだけで考えると、きっと合わないだろうと感じます。社会の常識といわれるものからの圧や合わなさでの傷つきが大きい場合や、もともと思考が発達している場合は、あまり合わず、腹立たしい思いさえする。社会の風潮というよりは特定の誰かとの関係での傷つきが大きい場合や、感覚や感情が優位で思考を伸ばした方が生きやすい場合は、わりと有効・・・?という印象はあります。これはあくまで主観バリバリの仮説ですが。
補足にあった「いつか生きづLABOでこのような問題を話しあえたら、社会の課題を一つ明らかにできそうだと思うのですが」という意見には賛成です!どうしたら安全な話し合いの場になるか、参加したい人たちが参加しやすいツールや運営方法は何か、ああ先に研究員制度を始めるための利用規約を整備しなくては(研究員にならなくても話し合う場はあっていいのですが、まずは前から言ってることをやらなくてはという筋)、そんなうちにやろうやろうと口だけのウ・サギになってしまう・・・と頭も心も忙しくなってきました。
当事者の違和感を出発点に対話を深めていくことは、社会の課題を明らかにしていくための超有効なアプローチだと思っています。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.社会なんて変えられないから、邪魔者の自分が死ぬべきだって思います。社会の仕組みを変えようと思えないです。ごめんなさい。
A.そ、そんな、全然謝ることじゃないですよ…!と恐縮のウ・サギです。
ウ・サギの中にも「自分が死んだら自分の中では解決じゃん」と思う自分がいるので、感覚的にも全然わかると感じます。論に賛成するかは別として、当事者の感覚、感情としては自然な反応のひとつだと思います。
質問でごめんなさいと伝えてくれたということは、社会の仕組みを変えようというメッセージがすごく賛同を求めているように見えてしまったのか、どこかで賛同したい気持ちや責任感を抱いているから出てきた言葉なのか・・・ちょっとそのあたりの想像も巡らせてしまいました。
カエルさんにも話を聞いてみましょう。
*生きかたカエルから*
変えようと思えなくても全然いいと思いますよ。あなた自身が変えようと思えなくても、生きづLABOが変えようとすることを応援してもらえるのなら嬉しいです。もしも、応援もしたくない!というのであれば、それもありだと思います。
こうして、「そう思えない、ごめんなさい」と思って、質問箱に送ってくれているのですから、少なくとも社会の仕組みを変えることに対して興味や関心がありそう…関心を寄せてくれるだけで、ちょっと嬉しくなるカエルでした。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.「Q.休みたいけどどこからが甘えでどのラインが休むべきか分からない」
の質問回答動画で
生きかたカエルさんの言っていた
「お金は魔物」について
さらに詳しく知りたいです
また
食事や住まいの現物給付と自己決定の折り合いについては
どう考えますか
A.「お金は魔物」というのは、主に人の心を狂わせるという意味で使いました。
本来、お金というのは必要なものを交換し合うために生み出された一つの手段だとカエルは理解しています。ところが、いつの間にやらお金がそれ以上の価値や意味を持ち始め、今ではそれがないと生きていけない唯一無二の存在になっているように感じます。
物を交換するための手段より、お金が権力となり、格差や支配、争いのもとになっています。人が生活する一つの手段として使っていたお金が、いつの間にやらお金が主導権を握って、人がその存在に支配されているように思えます。なければすなわち絶望、あればすなわち権力という構造は、お金が人間のコントロールを超えた魔力を持ってしまった状態のように思えるため「魔物」と表現したところです。
食事や住まいの現物支給と自己決定の折り合いについてですが、食事はその人が食事を購入するためにしか使えないクーポンのようなものを支給して、お店で食材を買うのもよし、レストランなどの飲食店で使うもよしのシステムを想定していたので、自己決定は保障できると考えています。
また、住まいについても様々なスタイルの住まいをリスト化し、そこから本人の生活のニーズや希望に応じたところを選べるようにするイメージです。だから、一方的に当てがわれるのではなく、一人ひとりの希望やニーズもある程度考慮するべきと考えています。もちろん、住んでみてダメなら一定の基準を設けて引っ越しも可能だと思います。感覚過敏やトラウマなどある人もいますからそうしたことも理解される機会になるとよいなとカエルは考えています。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX