PAGE
TOP
Q.先生に呼び出されて食事について色々言われ、次呼び出されても断りたい。どうすればよい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.偏食と食欲不振があり、給食をあまり食べられない。学校検診で痩せすぎと指摘され、養護教諭と栄養教諭に目をつけられた。親と一緒に懇談で「好き嫌いせず食べるように」と言われた。
そのせいで家のご飯の量が増えたが吐き気がして食べられず、親も諦めて量は元に戻った。最近、放課後に保健室へ呼び出された。その2人の先生の前で身長・体重を測らされ、食事について色々言われた。食べろ、と言われても難しいが、話したくないので言っていない。身長・体重を見られること、大人が多い状況というか、少人数の状況、食事をあれこれ言われることが嫌。次に呼び出されても断りたいが、先生相手なので難しいと感じている。どうすればよい?

A.それは、先生たちの対応のセンスがなさ過ぎてカエルは悲しくなりました。食べろと言われて食べられるのなら誰も苦労はしませんし、アドバイスやサポートが必要だとしても、もう少しましなやり方があるだろうに…とカエルは思いました。
カエルは食べることの基本は無理をしないことだと思っています。そして、心のコンデションと食べることはわりとつながっていると思うので、食べることに難しさがあるときにはできるだけ心穏やかにリラックスできるような生活をすることが大切だと思っています。なのに…ストレスを増やすなんて…困りましたね。ただ、先生は自分の常識や普通を信じて疑わないこともあるので、「私はこういうのが嫌なのです」ということを伝えてみる必要性はありそうと思いました。言うのが難しそうなら、書いて渡すのはどうかな?と思います。少なくとも、質問してくれた内容はとてもまとまっていて、ちゃんと状況が伝わってきたので、先生に伝えるように整理して、書いて渡すのはどうでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/14
Q.毎日死にたいと思ったり他人を見ると憎しみでいっぱいになるのは調子が悪いに入る?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.つらいがどんな気持ちか、調子が悪いというのがどんな状態なのか、分かりません。
毎日死にたいと思ったり他人を見ると憎しみでいっぱいになるのは、調子が悪いに入りますか?

A.ウ・サギの場合の話でいえば、毎日死にたいと思ったり他人を見ると憎しみでいっぱいになるのは、間違いなく調子が悪いサインです。
もう少し細かく言うと、他人を見ると憎しみでいっぱいになるのは、自分の気持ちを我慢している(ちょっとのワガママも言えない、愚痴を言える機会も乏しい、そのわりに相手の気持ちやエゴは押しつけられる)ときに起こります。また、健康に自分の感情を表現し受け止めてもらえている場合、自分に害をもたらしていない他人に対して、強い負の感情が湧き上がることはなさそうとも周りを見て感じています。なので、自信をもって、自分は苦しいし調子が悪いと捉えていいとウ・サギは思います。
自分の感情や感覚がつらいのか、嬉しいのか、悔しいのか・・・の気づきは、自分の行動や感情に周りから「嬉しいね」「苦しかったのかな」と推測して言葉にしてもらう中で学習する(ウ・サギもあまり詳しくないのですが、メンタライゼーションがトレーニングされていく、という言い方もたぶんできる)とも聞いたことがあります。だから自分の気持ちがわからないのは、自分に合ったメンタライゼーションのトレーニング機会がなかった、つまり学びの機会が保障されていなかった、と言ってもいいと感じました。
それらのことは、あなたが主観でつらいと思うかは別として、守られるべきものが守られていなかったという悲しく理不尽な出来事だとウ・サギは思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/14
Q.持病の頭痛が再発するたび発症当時の過去がフラッシュバックしてきて苦しい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.持病の頭痛が再発するたび発症当時の過去がフラッシュバックしてきて苦しい。

A.そういう実際の感覚(痛みだけではなく、匂いや音など)は、なんだか妙に鮮やかにトラウマを蘇らせてくることが多い気がします・・・。でも、頭痛で大変なときに、フラッシュバックも起こるのは相当きついですね…。ウ・サギは常々、フラッシュバックと闘っている全ての人にもっと敬意が払われてほしいと思うし、本来ならきちんと補償があるべきだと思っています。
あれが嫌だったとか悲しかったと思えたり、憎しみを感じたりすることも、自分の大切な感情なのだろうとは思っても・・・頭痛とともに押し寄せる感情や記憶の波は、想像するほどに大変そうです。ウ・サギは歩いたり書いたりでやり過ごすタイプですが、頭痛だとそういうフラッシュバックの誤魔化しや対処も限定されるでしょうし……。とにかくお疲れ様です、と伝えたい気持ちになりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/14
Q.幸せの後には絶対不幸なことが起きると思ってしまい幸せが怖い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.幸せの後には絶対不幸なことが起きると思ってしまい、幸せが物凄く怖いです
少しでも幸せな時、絶対後で不幸なことが起きるとずっと考えてしまいます
不幸なことが起きたら、過去に幸せだったことを理由にしてしまいます
どうすれば良いのでしょうか?

A.幸せなことが起こっても、安心して幸せを感じることもできないということですよね・・・それは確かに困ってしまうだろうと感じました。その理屈をひっくり返すと、不幸の後には絶対幸せが来る、と思えなくもない・・・?とも感じましたが、幸せの分だけ反動として不幸が起こる、というのが強い観念のようなものとして在るのだと受け取っています。
でも幸せであるというのは、幸せを失うかもしれない恐怖といつも隣り合わせである、というのも一つの事実だとは感じます。だから逆に、幸せを幸せとしてのんびり味わうのも、物事の良い面だけを見ているアンバランスな見方といえるのかもしれません。といっても、都合のいい事実だけを見たり、甘い見通しをもったり、そもそも何も考えなかったりすることで、人は自分の心を保っているのも間違いないわけで・・・そういう機能(自分に都合のいい部分にフォーカスして他の可能性を切り捨てる機能)がうまく働かなくなってしまっている、と考えると、それはこれまでの経験が影響していたりするのだろうか?と感じたりもしました。自分に都合のいいように考えて油断していたらとても痛い目に遭った、という経験が重なれば、自分を守るためにはいつも不幸に備える方が合理的である、となるかもと思ったのです。
ちなみにウ・サギは不幸なことが起きたら、神様のせいにしちゃいます。神様がいるかは別として、何が起きるかというのは自分の努力や行いだけでどうにかなる範囲は少なくて、いろんなものの巡り合わせでたまたま起こってしまうのだとはとても思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/14
Q.同居している家族に自分の行動を知られるのが嫌すぎる
この記事の担当 所長室

Q.同居している家族に自分の行動を知られるのが嫌すぎて、頭がおかしくなりそうです。でもすぐに離れるのもとても難しい。絶対に絶対に知られたくないし放っておいてほしいのに家族がいないと生きられない気もします。嫌だー!って叫んで過ごしてもいいですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.私の風邪は父母に文句を言われ母の風邪には優しくしろと言われる
この記事の担当 所長室

Q.私は風邪を引いたら父母に「体調管理をしろ」と文句を言われ、面倒臭そうな顔をされる。だが母が風邪を引いたら、「心が不安定だから優しくしてやって」と父に云われる。なぜ私は何もしてもらえなかったのに私は誰かに尽くさなきゃいけないの?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.精神的な不安定さなどがあり支援が手厚い大学に行きたい
この記事の担当 所長室

Q.通信制高校3年生です。精神的な不安定さなどがあるので、支援が手厚い大学に行きたいのですが、どう探せばいいのか分からないです。何か知っていたら教えてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.すぐ泣くのが悩み。少しのことで涙ぐんだり泣いてしまう
この記事の担当 所長室

Q.すぐ泣くのが悩み。バイトで注意でもなんでもなく、次からは考えて動こうねと言われただけで涙ぐんでしまう。二者面談で、担任にあなたなら大丈夫だよって言われただけで泣いてしまう。ショート動画40秒分しか見てないのにうるうるしてる時がある。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.おなかがすいても食べようとしたらおなかいっぱいになる
この記事の担当 所長室

Q.おなかいっぱいセンサーが壊れてしまいました。だいたいおなかがいっぱいで、おなかすいたなぁとなってもいざ食べようとしたらおなかいっぱいになります。無理やり入れることもできるけど、お腹が痛くなります。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13