PAGE
TOP
Q.親友とかだと話せるのに先生やクラスの人だと満足できるほどの話ができない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親友とかだったらすごい話せるのに先生とかクラスの人だと「あ、はい」とか小さい声で「そうだよね、、」とか満足できるほどの話ができないです。どうしたら自分の思うように話せますか

A.リラックスできる相手と、そうじゃない相手で自分のパフォーマンスがかなり変わってきてしまうのでしょうかね。相手や場面によっては満足に話せるなら、何か工夫をしたら思うように話せる可能性はありそうな気はしますが、どうでしょう・・・。例えば、人前で緊張するときに「人をかぼちゃと思え」という言葉をかけるときがありますが、どんな相手も親友だと思い込む・・・のはさすがにちょっと怖いですかね…。
ウ・サギ調べでは、相手のことがよくわからないとか、ちょっと何か不安があると、思うように話せなくなる気がします。相手のことを知って、好きだなとか面白いなとか思えるところが見つけられたら、なんだか自然と話は盛り上がったりするのかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/8
Q.障害福祉に関心があるが、ある合理的配慮に不公平を感じた
この記事の担当 所長室

Q.障害福祉に関心のある者です。イベントで優先レーンを見かけて、何だか不公平だと感じてしまいました。障害者は、入場までに数時間掛かるケースでも、すぐに入ることができるそうです。これはやりすぎだと思ったのですが、どう思いますか?いわゆる健常者でも、数時間並ぶとなれば諦めるケースは多いのに、権利保証のためという理由で、障害があれば待ち時間が大幅に削減されるのは、理想的な合理的配慮のあり方とは言えないと思います。また、こういったサービスを導入することにより、より健常者と障害者の隔たりがうまれ、障害に対する理解や配慮が広まりづらくなるのではと懸念しています。それは本来望んでいることではないはずです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.私のようなADHDはタスクを見える化しろと母は言うけど…
この記事の担当 所長室

Q.私はタスクが見える化してるとその多さにストレスを感じます。ですが母に言わせれば、私のようなADHDはタスクを見える化しなければならないそうです。本当にそうなのですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.今話題の地震の予言をみると不安になる。対処法はあるか?
この記事の担当 所長室

Q.今話題になっている地震の予言をみると、地震は予言できるものがないと分かりつつも、こんなに話題になっているから本当だったらどうしようと不安になってしまいます。何か対処法はありませんか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.言葉にしても意味を理解してもらえない苦しみを伝える良い工夫は?
この記事の担当 所長室

Q.「現実感を失った」「地面に足がついていない感じ」「文章が読めなくなった」「泣きたくても涙が出ない」など、「そうとしか言いようがないけれど、誰にも意味を理解してもらえない」心身の苦しみを上手く伝えるにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか。

※こちらの記事を読んでの質問とのことです

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.ちゃんと○○しなくてはを求められるのに疲れたらどうすればいい?
この記事の担当 所長室

Q.ちゃんと勉強をしないといけない。子供らしく元気に外で遊ばないといけない。ちゃんと学校に通わないといけない。いじめなどには立ち向かわないといけない、大人にも難しいことをしなければならない。そういうことを求められるのに疲れたらどうすればいい?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.崖ぎわに追い詰められている気分でつらい時できることは?
この記事の担当 所長室

Q.何だかずっと、崖ぎわに追い詰められている気分で生きています。とてもつらいです。この状態で何かできることはありますか?個人的にはいっそ崖から落ちてみるとか…?って考えてますが勇気が出ません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/5
Q.(Part79続編)揺れ恐怖症を克服できるならしたい
この記事の担当 所長室

Q.揺れているものが苦手と投稿した者です。私はバイキングに乗ることが怖いのではなく、揺れている様子を見るのが怖いです。いわゆる揺れ恐怖症です。揺れていることを考えるだけで恐怖心がすごいので、克服できるならしたいと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/5
Q.うまくいかない未来が浮かぶ不安を軽減させる方法は?
この記事の担当 所長室

Q.楽しい出来事の後に、未来でうまくいっていない自分が頭に浮かんでしまい、不安になります。「これまでとこれからは違う」と自分に言い聞かせることで、なんとか不安を軽減させていますが、他にも不安を軽減させる方法はありますか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/5