PAGE
TOP
Q.介護を終え一般社会に戻ろうとしたら世の在り方に違和感を感じた
この記事の担当 所長室

Q.母の介護で5年間社会から隔離されていました。介護が終わって一般社会に戻ろうとしたら世の中の在り方に強烈な違和感を感じて何もかもやる気を失いました。これからどう生きていけば良いのでしょうか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/14
Q.今年度に入ってからほとんど学校にいけなくなりました。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.前の学年まではちょくちょく休みながら学校へ通えていたのですが、今年度に入ってからほとんど学校にいけなくなりました。修学旅行だけ!と親と先生に説得されてがんばって行ってみるとすごく楽しかったのですが、3日程度でまた不登校になってしまいました。

A.学校は行っても行かなくてもいいとウ・サギは思うのですが、現実としては、行かないと不安だったり周りからの反応がつらいことがあるのを(補足の内容含め)受け取っています。「学校は行くもの」「学校に行かなくてはいけない」「学校に行かないと将来不利になってしまう」といった考えに大人が洗脳されてしまっているのが、本当にもどかしくて悲しいウ・サギです。子どもに適した学びの環境、誰もが伸び伸びと学べる教育のあり方を、本当は考えないといけないと思うのですが……。
ウ・サギは不登校という言葉もちょっと違うと思っていて、今の環境以外の場での学びを希望する、学校が自分にとって安心できる学びの場になっていないと主張する(体・心がそうSOSを発している)、などと本当は表現したいです。それはまっとうなことだし、大切なことだと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/12
Q.学校に行きたいのに行けない。自分が我慢すればいいとわかっているのに人のせいにしてしまう。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校に行きたいのに行けない。自分が我慢すればいいとわかっているのに人のせいにしてしまう。どうしたらいいでしょう?

A.学校に行きたくないのではなく、学校に行きたいのですね。状況がよくわからないので、どうしたらいいかを回答するのはちょっと難しいですが、「自分が我慢すればいい」というのは危険な考えかも…?とウ・サギは思いました。自分が我慢すればいいと我慢し続けると、心がどんどんつらくなった経験がウ・サギにはあるからです。
難しい話になってしまいますが、世界は複雑なので、「○○さんのせい」「自分のせい」とはっきりとした犯人(元凶)がいることはないとウ・サギは思っています。でも自分の心の中でだけなら、誰のせいにするのも自由です。その代わり、だからといってその考えを周りに押しつけることはできないし・・・あれ、ちょっと結論がウ・サギの中でもよくわからなくなってきました・・・。
とにかくモヤモヤした気持ちがたくさんあるように感じたので、よかったらまた質問を送ってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/12
Q.死にたい気持ちを抱えている。そんな中、横穴墓群を訪ねると、なぜか心が安らぐ。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.死にたいという気持ちを抱えています。そんな中、横穴墓群(古墳時代の墓の一種)を訪ねてみると、なぜか心が安らぎます。死について考えたのではなく、今は亡き古代の人からのメッセージを感じ、過去と未来の生命の響き合いに無意識に参加してしまいました。

A.過去と未来の生命の響き合い…何だかいいですね。長い歴史、広い世界の中において、我々はちっぽけな生命で、でも同時にその深く広い連なりの一員でもあるということを、この質問を読んでウ・サギは想像しました。
機会があったら横穴墓群を訪ねてみたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/12
Q.大人ってなんでこんなに信用出来ないんですか、?信じたくても正直もう信じられません。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.大人ってなんでこんなに信用出来ないんですか、?
信じたくても正直もう信じられません。
でも、同学年の友達にばかり頼るのも申し訳ない、、、。
どうしたらいいですか?

A.そうなんですよ…実は大人はそんなに信用できるような存在ではないのです…全体的に決めつけるわけではないのですが、もう少し厳密な表現をすると、子どもが期待にこたえられるだけの大人はあまりいないのが実情なのかなと思います(カエル調べ)。カエルも大人の実情を知らない子ども時代にがっかりすることがありましたが、次第に大人の実態がわかっていき、自分の期待が下がりがっかりしなくなりました。
「信じられない!」という叫びは「信じたい」とい願いの強さと比例してるとカエルは分析するので、今回のことはあなたにとって強い願いが含まれる出来事だったのでしょう。なので、大人は信用できる存在でもあり、同時に信用できない存在でもあるという両面性を持ち合わせていて、子どもの願いとマッチするか、願いとマッチしないかのマッチングによりどちらかに傾くと思ってよいかと思います。
カエル的には同年代の友達を頼れるのならそれは全然ありだと思うところです。大人も相手を変えたり、タイミングや方法を変えるとマッチングが変わることもあります。それは、誰が相手でも同じなのですが、誰かを信用するというのはそれだけ簡単ではないことなのではないかと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/12
Q.自分が犯した間違いだけ罰を受けてスッキリしたい。苦しい。どうしたらいいですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分が犯した間違いだけ罰を受けてスッキリしたい。苦しい。どうしたらいいですか?

A.なるほど、罰ですか…。犯した間違いと向き合うことに心を擦り減らしていて、何かわかりやすい形で一区切りつけたいという感じでしょうかね。(全然違ったらすみません)
ウ・サギは昔、自分より弱い立場の者を蔑ろにしてしまい、自分の犯した間違いにショックを受けたことがありますが、
①なぜ間違いを犯してしまったのか、相談することで整理して自己分析する
②それでも1カ月くらい四六時中自分を責める 
③責めるのはやめて、同じ過ちを繰り返さないようにするために力を注ぐ
というルートである程度は自分の中でスッキリさせたような気がします。誰しも間違いは犯すので、自分を責めすぎるのも罰もあまり意味はなくて、間違いを静かに背負ってどう過ごしていくかが大切なのかな…?とウ・サギは思っています。でも、何か自分の中でスッキリするための一つの区切りがほしいなら、罰みたいな行為をやるのもそれはそれで大切かもしれませんね。(ウ・サギの場合はそれが1カ月間の執拗な自責だったように感じます)
質問からは、もう十分深く苦しんできたような雰囲気を感じているので、すでに罰を受けているとウ・サギは思ったのですがどうでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/12
Q.色んなサイトがあるけど利用者でもありサポーターでもあるみたいなサイトは少ない気がする
この記事の担当 生きかたカエル

Q.色んな支援サイトがあるけれど、利用者でもあり、サポーターでもある、みたいなサイトって少ない気がする。どっちかにしかなれないのは嫌だ。

A.カエルは誰もがどっちでもあるといつも思っていますよ。むしろどっちかになれる人たちがどうやってどっちかになれるのか不思議な気がします。しかも、自分がどっちか決めるのならまだしも、誰かに枠を決められるのは何であってもカエル的には嫌です。カエルはカエルだと自分で決めたいです。そして、時には人間になることもあります。カエルでもあり、人間でもあるのですが、どっちかにしろと言われるのは嫌だし、いつでも自分はなりたい自分になりたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/12
Q.野菜を買うとすぐ腐ってしまうという妄想に取り憑かれて野菜が食べられなくなった
この記事の担当 ウ・サギ

Q.野菜を買うとすぐ腐ってしまうという妄想に取り憑かれて野菜が食べられなくなってしまいました。サプリメントを大量に飲んでビタミン等を補っているつもりなのですが、精神的になんとか治して野菜を食べられるようになった方が良い気もして悩んでます。

A.悩みの切実さを感じつつも、妄想にも色々あるのだなあと、人間の脳に神秘のようなものをちょっと感じてしまいました。実際に腐らせた経験から妄想が始まったと補足にあったので、それが強烈にインプットされてしまったのでしょうかね……。「サプリメントを大量に飲んでビタミン等を補っている」ほどの栄養への意識の高さに驚いたので、もともと質問者さんには神経質で完璧主義な部分あって、そういった気質のようなものも影響しているのだろうか・・・?と感じたりもしました。(全然違ったらごめんなさい)
世の中には野菜嫌いで野菜を全く食べない人もいますし、それでも健康だったりして、人体は案外器用で柔軟なのかもしれないとウ・サギは思っています。治せた方が生きやすそうだとは思いますが、治そうと頑張ると余計に苦しくなるようにも思うので、無理せず成り行きに身を任せてもいい気がします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/10
Q.学校が嫌。嫌な事があると心の中の安心の固まりみたいなのに入って何もしなくなる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校が嫌です。絵を描くとか簡単なはずなんですけど、だんだん、心の中に安心の固まりみたいなができて、嫌な事があったり、期限が近づいたらそこの中に入ろうとしてなんにもしなくなるんですそれってただやりたくないだけだから?それが悪化しちゃって、、、

A.学校が嫌だったり、なんにもしないのは、生きづLABO界隈(?)では健康な証と言われていたりもします。学校好きを不健康とは言わないですが、嫌なのも自然なことで、自分の感性や感情がよく働いているという話だとウ・サギは思います。活き活きと過ごせる環境はそれぞれ違うにもかかわらず、自分に合うかを確かめてから学校に通えるわけでもないのですから、嫌にならずにやる気を出して過ごせる方がむしろすごいことに思います。
自分のパフォーマンスが下がってきているのなら、今の環境の何かが自分に合っていないのだとウ・サギは考えるタイプです。もし今の状態を抜けたいという話であれば、学校以外での出会いや活動にちょっと力を入れてみて、信頼できるものや心地いいもの(悪くはないもの)を探してみるのがウ・サギとしてはおすすめです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/10