PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.おばあちゃんがお父さんに向かって強い口調で言うのが辛い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.おばあちゃんがお父さんに向かって強い口調で言うのが辛い

A.家庭の中で、おばあちゃんからお父さんへの関わりだけ、見ていてわかるくらいに態度が強いのですね。補足に書いていた「これって差別?」には、辞書の定義でいくなら差別とは違うのですが(差別というのは、例えば性別や人種や病気などの、何か特定の”属性”があるからという理由で攻撃するものを言います)、おばあちゃんの態度に質問者さんとしては不当なものを感じているのだろうとウ・サギは想像しています。
なんでお父さんにだけ態度が違うのか?そうしてしまうような理由もわからないし、やめてほしい・・・そういった気持ちがあるのかなと思いました。そもそもどんな理由があろうと、子どもの前で、不当な扱いや攻撃的な言動を見せないでほしいとウ・サギは思います。
家庭内で大人間の喧嘩を見ているだけで、自分が攻撃されていなくても心に傷を受けるという話はされていますし、喧嘩までいかなくても同じように傷つくことがあると感じます。直接やめてほしいとは言えないかもしれないですが、辛いという話を言えそうな人がいたらなるべく相談してほしいとウ・サギは思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/2
Q.死にたいと思うとまた生きたいと思っての繰り返しでワケわかんなくなる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.死にたいと思うとまだ生きたいと思って、まだ頑張ろうって粘るけど辛くなって死にたいと思うの繰り返しでもうワケわかんなくなります。

A.真逆(に見える)気持ちがどちらもあって、自分の気持ち・自分のことのはずなのに、もうワケわかんないよ…!とパンクしそうな感じを想像しました。振れ幅や波が大きく、心も体も消耗していくのではないかとも思いました。
ウ・サギは「死にたい」は、「生きたい」とある種セットのように感じています。生きたい気持ちがなければ、「別に生きていきたくもないけど死にたいってほどでもないなあ、まあくたばるまで生きておくか」くらいの淡々としたメンタルになるのではないか?と思うからです。そういう思いで生きているよという話も実際に聞いたことがあるので、死にたいという強いエネルギーや気持ちを抱くのは、生きたいというエネルギーが逆に向いたときに起こる現象というのか・・・。話がよくわからなかったらすみません。
それと同じように、辛くなるのも、頑張ろうとするからなのかなとウ・サギは思います。だから一見反対の気持ちに見えても、実はセットなものって意外と多いのかもしれません。頑張らないをできたらちょっと楽になれそう?とも思いつつ、頑張らないを簡単にできたら苦労しないよなあと、悩ましく思うウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/2
Q.摂食障害で低体重から一転、お腹パンパンでも食べたりない体に。どうしたら自分を許せる?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.摂食障害を患って、強制入院ギリギリの低体重から一転、お腹パンパンで苦しくても食べ足りない体になってしまいました。太りたくない。でも食べちゃう。獣みたいな自分が大嫌い。どうしたら自分を許せるでしょうか。

A.本当は食べたくないのに食べてしまう、それに苦しむのはあなたが人間であり、傷ついた心を持つからだとカエルは思いました。だから、獣みたいではなく、とても人間らしいと思うところです。すぐに自分を許すことは難しいと思いますが、あなたが「許したい」という願いを持っていることがカエルには伝わってきました。その「願い」だけでカエルはすでに自分を許そうとする一歩を踏み出していると感じました。その一歩をカエルは受け止めたので、あなたもその一歩を受け入れるというのはいかがでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/2
Q.水泳の授業が苦痛でしか無い。どうしたら他人の目を気にしないで居られるか
この記事の担当 うさえなが

Q.水泳の授業が苦痛でしか無いです。自分の身体の輪郭とか肌とか露出させて皆に見られるのがそもそも嫌だし、自分のクソ下手くそな泳ぎを見られるのが地獄です。どうしたら他人の目を気にしないで居られると思いますか

A.嫌なことは、我はやらない~
嫌なものは嫌!

*ウ・サギから補足*
水着、嫌な気持ちに共感です。最近は長袖長ズボンに近い露出のないものもわりと出てきていますが、それで苦痛は和らいだりしないだろうか…?とまず思いました。(すでに試していたり、学校で禁止されているとかだったらすみません)
他人の目を気にしない方法・・・本当に難しいテーマだなと感じます。敵はたぶん、実際の他人の目よりも、他人の目を気にしてしまう自分自身(自意識、ともいえるかと思います)なのかもしれないとはウ・サギは思っています。学生時代は年齢的にも環境的にも、周りの子たちの多くも、他人の目を気にしてあれこれ不安や抱いている場合が結構ありそうです。だからもしかしたら、自分のことで精一杯で他人のことを見ている余裕がある人の方が少ないかも?とはちょっと想像しましたが、どうでしょうか。あまりお役に立てなかったらすみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.お母さんが生理のことを知ろうとしてきて嫌です
この記事の担当 生きかたカエル

Q.お母さんが生理のことを知ろうとしてきて嫌です

A.親と言えども、自分のプライベートな領域に平気な顔をして踏み込んでくるのは嫌だと思う気持ち、とても健康的で大切だとカエルは思いました。
よく「自他の境界」とも言われますが、自分固有のテリトリーを意識して、そこに踏み込まれることに気づいたり、同時に他の人のテリトリーに容易に踏み込まないという礼儀作法は、いろいろな人がお互いを尊重して生きるうえで、とても大切なテーマだと思っています。しかし、残念ながら親が子どもの領域侵入することに対して、親なら別に構わないとか、何なら親としての役割のように勘違いされているところもあります。
そんな中で、質問者さんのように、自分の問題に踏み込まれて嫌だ!と思えるのはとても真っ当だと思います。その感性を大切にしてください。そして、親にそれを伝えてもいいと思います。ただ、伝えると親から反論が飛んでくる可能性もあります。おそらくカエルが先ほど言ったような親から子どもへの勘違い侵入の反論がされると思いますので、もしそうした勘違い発言が出てきたら、「ほら、やっぱり勘違いきた」と心の中でマウントしてもらえたらと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.母の誕生日を忘れて悲しませてしまった。私はどうすればよかったのか。
この記事の担当 やみーペン

Q.母の誕生日を忘れてしまいました。これまでの母の誕生日は母に教えてもらって祝っていましたが今年はすっかり忘れてしまって、怒らせて?悲しませてしまいました。私はどうすればよかったのでしょうか。

A.忘れて欲しくないんだったら言って欲しい!ってやみーペンは思った!
お母さんの誕生日を覚えてる=お母さんが大事?とか好き?とは関係ないことだと思うし……。お母さんは他の人に祝ってもらって満たされて欲しいよー!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.アディクションで悩んでいる。ギャンブルしたくてたまらない気分のときの対処法が知りたい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私はアディクションで悩んでいるのですが、明らかに気分が落ちていて、ドーパミン不足で、ギャンブルをしたくてたまらない気分になることがあります。そういうときの対処法が知りたいです。

A.それはなかなか悩ましいことですね。ただ、自分の状況についてよく理解していることにカエルは感服しました。まずは、「今はそんな状態なんだ」と理解している自分をリスペクトしてもらいたいと思いました(すでに、自負していたら余計なお世話ですみません)。
単にドーパミンの出し方ということなら、日光浴とか音楽、自分へのご褒美設定などいろいろあるようですが、質問箱に質問をしてきたのですから、きっとそんな一般的なことを知りたいわけではないということなのかなとカエルは勝手に想像しています。例えば、そもそもドーパミン不足になるのはどういった状況なのか、ドーパミン不足の予防法を含めて検討するのはどうでしょうか?分析好きのカエルとしては、「私のドーパミン分析」のような記録をつけて、分析結果をレポートしてもらいたい気持ちです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.何も言われていないときも「怒られたらどうしよう」と怖い。恐怖心を克服する方法を教えて
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何も言われていないときも「怒られたらどうしよう」と怖くなる。恐怖心を克服する方法を教えて欲しい。

A.ウ・サギも結構共通していそうな部分があって、メールなどで連絡をすると返事待ちの間「なんて失礼な文章なんだ」みたいに怒られる妄想がよく出ます。実際は怒られることはほぼないだろうとわかっても、妄想は妄想で止まらないので、恐怖心というものは困りものですね……。
恐怖心を克服する方法と言われると難しいですが、ウ・サギは自分の恐怖を正直に伝えて、「連絡では絶対怒らないようにする」と約束してもらったことはあります。だから同じように「叱るべきことがあったときも、控えめに言われるだけで私は十分に反省できるので、強く言わないでください」とお願いすることはできるかも…?とは思いました。
怒られることが怖いのは、怒られたら全部自分が悪いと自分を責めてしまうような、自信のなさが影響しているのだろうかとウ・サギは時々自己分析するのですが、あなたはどうでしょうか。怒らない形で伝えることのできる場面は多くあると思うので、怒るという表現をする相手に「まあ私が悪かった部分もあるけど、そんな言い方しなくていいのにさ」と内心ぶつぶつ思えるくらいになれるといいのですけどね・・・。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27
Q.誰も信用できない。相談しても自分ばかり責められ、苦しくなる。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.誰も信用できない。相談しても自分ばかり責められ、苦しくなる。

A.相談して自分ばかり責められたら、それは信用できなくなるのも無理はないとウ・サギは思います。相談はいつもうまくいくというわけではないですが、大変なときに自分を責められる言葉を言われてしまったら、ダメージは相当大きかっただろうと想像しています。その中で、人を信用できないと感じるのは、再びダメージを受けるのを避けるために自分を守る思考だとも思いました。
ただ、補足を読むにかなりストレスの大きい状況で、相談する必要性をあなたも感じているのかなと受け取っています。比較的安全な相談先としては、匿名のチャット相談をウ・サギとしてはおすすめしたいですが(合わないと感じたら遠慮なく去れるので)、質問箱でも溜まっているものを受け取ることと返事をすることはできるので、よかったらまた使ってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27
Q.離れるって何?と最近思う。親や嫌いな人からは離れたいけど離れて終わりじゃないですよね…?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.離れるって何?って最近思っています。親や嫌いな人からは離れたい!って思うけど、離れてそこで終わりじゃないですよね…?大きな決断をするのにその先も何かが続くのは、少し嫌かもしれません…。終わりたい…。

A.離れてそこで終わりじゃない、は確かにそうですね。むしろ離れてそこからが本当の始まり、という感覚がウ・サギはあります。でも「離れよう」と言われたら「離れたら解決する」といったニュアンスに聞こえるかもなあ・・・そうだとしたら疑問や抵抗を感じるのも至極まっとうだな・・・と、質問を読んで考えさせられました。
(離れた後にも支援を続けるタイプの支援者の想定で話しますね)離れるのは、生きづらい側がすぐ楽になる!という話ではなく、サポートする側が手助けしやすくなるというポイントが大きいのかもしれません。だからちょっとぐいぐいと、離れることをおすすめしたくなってしまう気がします。でも実際のところは、何かをして劇的に全てが解決することはきっとほとんどなくて、つらい疲れた、もう少し頑張ってみるか、いややっぱりもう無理かも・・・といった繰り返しの中で、味方や使える資源が少しずつ増えていって、まあ生きていてもいいか、くらいに落ち着いていくイメージはあります。
周りができるのは、その人自身の「生きるのが楽になりたい」という思い、自分で自分を助けてみようとする意欲や力を、ちょっとだけ支えたり、せめて萎えたりしないように一緒に考えることなのだろうか・・・などとも考えさせられました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27