PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.自分のペースを大事にとわかっていても、周りのように働きたいと焦ってしまう
この記事の担当 やみーペン

Q.療養中です。ちょっとずつ調子が良くなってきたので、アルバイトを短時間し始めました。自分のペースを大事に、とわかっていても、周りの友達のようにフルタイムで働きたいと焦ってしまいます。

A.周りと比べてしまうと焦る気持ちがでちゃうってよくあるよね…なんでだろ?やみーペンはいつも自分のペースが分からなくなりがちだから、周りを見て答えを求めちゃうタイプなのかも?とは思ってるけど、いろんなタイプはありそう。
まずは調子が良くなってきた記念をやみーペンと祝おう!カエルにおいしいものを作ってもらわない??

update 2025/2/19
Q.努力しても結果が出なくて病む。でも努力して結果を出したい。どうすればいいか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.努力してもなかなか結果が出なくて病みます。結果が出ないと投げやりになってしまいます。でも、今の自分が受け入れづらいので、努力して結果を出したいと思っています。どうすればよいでしょうか。

A.結果とは何か?カエルは考え込んでしまいました…
カエルは結果より断然プロセスを大切にしたい派なので、プロセスを大切にしたい派に勧誘したいと思います。流派が変われば、大いに認められることが増えますけど、一度、体験してみませんか。

update 2025/2/19
Q.楽しいことが何もありません。どうすれば楽しく過ごせますか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.楽しいことが何もありません。どうすれば楽しく過ごせますか。

A.まず、ウ・サギも楽しく過ごしているかと聞かれるとYESともNOともいえないあたりなので、あまりうまく回答はできないかもです・・・お役に立てなかったらすみません。
ただ、あなたにとって楽しいことが何もないことが苦痛(とまではいかないかもですが、変えたいこと)なのだろうとは読み取っています。
楽しいことが何もないのは、一体どこから生まれている状態なのかわかれば、対応も見えてきたりしないですかね…?ストレスや疲労から感情麻痺状態にあるなら負荷を減らす必要があると思いますし、自分の意思や感性がわからなくなってしまっているのであれば、色んなものや人に触れるのがよいかもしれません。
ちなみにウ・サギは「楽しい」や「幸せ」を目指すと絶望してくるので、暇にならないことだけを目指して生きています。

update 2025/2/19
Q.食べることくらいしか楽しみがないけれど、太りたくない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.食べることくらいしか楽しみがないけれど、太りたくない。こんな人はどうやって人生の楽しみを見つければよいのでしょうか。

A.食べることという楽しみがあるなら、いかに太らずに食べるか、または太りたくないという気持ちから解放されるか、で楽しみを継続させれるかとも思ったのですが、どうでしょうか……?
と、安直な提案をしたあとに、「食べることくらいしか楽しみがない」が悩みの本質なのでは?とはっと思いました。何かアクションを起こして楽しむだけの心の余裕やエネルギーがなく、毎日必ずやってくる食べるという行為だけが楽しみになっている…と想像すると、楽しみを見つけるためには、あなたの「楽しむ心」を弱らせているストレスやダメージを取り除く必要があるのかもしれません。(的外れな想像だったらごめんなさい)
でも、それはそれとして、ウ・サギも他の所長たちも、食べることは楽しみです。あなたが食べることをどう楽しんでいるのか、聞いてみたい気持ちがうずうずしています。

update 2025/2/19
Q.精神科や親からリスカをやめろと催促されているが他の方法も見つからない
この記事の担当 やみーペン

Q.精神科や親からリスカをやめろと催促されている。他の方法も見つからないのでどうしたらいいのかわからない。

A.やめろって言われてやめれたら苦労しないよー!ってやみーペンは思う!
せめて他の方法を一緒に考えてほしいよね!(ぷんぷん)
やみーペンと一緒に考えてみる?それともひとまずジェラート食べる?

update 2025/2/18
Q.気軽に相談してねと言われても、なかなか相談できない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.これは考えが足りないだけ、共感を求めているだけ、相手の時間を使って相談に乗ってもらう内容として相応しくないと思ってしまい、なかなか相談できない。気軽に相談してねと言われても、そんなことも1人で考えられない人と思われたくないと思ってしまう。

A.なるほど・・・確かに「気軽に相談してね」と、大人はそれこそ気軽に言ってしまうけど、それを阻む思考回路があるからそもそも困っているのはあるよなあ、と気づきました。

ウ・サギは「そんなことも1人で考えられない人と思われたくない」というあなたの気持ちが、何から来ているものなのか気になっています。
その気持ちが薄まれば、いろいろなことが楽になりそうな・・・?でも、何から来ているものなのか、どうしたら薄まるかに気づくためには、誰かとの対話(相談)も必要だろうから、あれ、それが難しいのか・・・?とぐるぐる中です。

ひとまずの対処法としては、考えが足りないだけ、共感を求めているだけ、などの自己分析ができているなら、相談相手を使い分けることで罪悪感や抵抗を軽減するのはできそうかなと思いました。
共感なら、自分と同じような悩みの仲間と話せたらお互いに盛り上がれるし、考えを整理したいなら、最近はわりとAIが良いと聞いたことがあります。生きづLABOと同じ事業でやっている、死にトリぷらっとチャットかくれてしまえばいいのです、はなかなか使えるかもしれません。

update 2025/2/18
Q.人を憎んだり嫌ったりすることができません。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.人を憎んだり嫌ったりすることができません。
例え誰かに酷いことをされたとしても、自分も気づかずに誰かを傷つけてしまっていると考えると何も言えなくなってしまいます。

A.憎んだり、嫌ったりできないのならそれでいいとカエルは思います。
無理をすることはありません。
もしも、本当は何かを言いたいけれど我慢をしているとしたら、いつかどこかで心身に影響があるかもしれませんので、自分のことをよくモニタリングしてみてください。
それと、何も言わずにいることで酷いことをしてしまった相手が何も気づかないこともあります。憎んだり嫌ったりしなくていいので、酷いことだと思うのなら、それを相手に伝える方がいいこともあります。このへんは時と場合と状況、相手などにもよるので一概に言えませんが、必要なことはあるとカエルは思っています。

update 2025/2/18
Q.被害妄想のようなものに悩んでいる。なぜ不安になるようなことを考えてしまうのか
この記事の担当 ウ・サギ

Q.泥棒が家に入ってきたらどうしようとか、地震が起きたらどうしようとか、被害妄想のようなものに悩んでいます。なぜ不安になるようなことを考えてしまうのか、自分でもよくわかりません。

A.ウ・サギの身近にも似たようなことで苦しんでいる人がいるので、ちょっとお話を聞いてきました。

――――――――――
自分の場合は怯えてるものに対して実際に怖い経験があったり、またはそれを連想させられるような経験があった影響もあり怖い妄想が膨らんでしまうし、関連性のない被害妄想が出てきたとしても一度考えると物凄く不安になって眠れなくなります。
私もなぜ自分が不安になる事を考えてしまうのかわからないし外でも突然くるから困っているけど、「もしこうなったら、こう!」ってある程度先に考えておかないと本当にそれが起きた時にあまりにも怖すぎるので、「こうなったらどうしよう…。」の先もちょっと考えている。ってところが私にはあるかもしれないです。でも多分ここについてもっと考えるとまだまだ思うところがありそうで、ずっと語れそうなので、時間が足りないなと思いました。
――――――――――

ウ・サギは、何かしらの経験により不安という「感情・感覚」が先に根づき、「何に」不安を感じているかは後付けで、色んなものに派生することもあるのかなと思いました。
例えば、地震が起きない土地に行って完璧なセキュリティの家に済んでも、新たな不安が生まれる構造になっているのではないか?という説です。
本当に怖いものは何なのか、というのを研究してみたいところです。

update 2025/2/18
Q.嫌なことがあると自分の体をよく噛んだりしてしまう。腕などを見せると色々思われそうで怖い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分は小さな時から嫌なことがあった時自分の体をよく噛んだりしてしまう。
血が滲んで歯型ができてしまうくらいで、腕などを見せる機会があるとどうしても人に色々思われそうで怖い。どうすれば良いだろうか

A.体を噛むことで解消しなくてはならないほど、強いストレスがかかったり、頼れるものがない環境にいるのかなと想像しています。
色々思われそうで怖いことへの対処法としては、①見えないところを噛む、②見えないような工夫をする、③思われても気にしないようにする、という3つの方向性があるように思いました。
②に関しては、ファンデーションテープというものがあるのはご存知でしょうか。絆創膏みたいに貼れて、ファンデーションを塗ったように、肌に同化して隠すことができます。
①だと、噛む場所をなるべく二の腕の上の方にする、とかになるでしょうか。足の付け根あたりだともっとバレなさそうとは思ったのですが、かなりの柔軟性が求められそうです。
③は・・・難しいですね。でも、色々思う人がいても、あなたのストレスに適切に気づく人や、仲間が見つかる可能性があるかもともちょっと思いました。
本当はストレスの少ない環境にいられたら一番いいのですけどね……。

update 2025/2/18
Q.両親の仲が実は良くないと発覚した。どうやって家族と付き合っていけば良いか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.両親の仲が実は良くないと発覚しました。それから親同士が会話しているのを見ると、こうして仲良さそうにしているのも表面上だけなんだなと、一緒にいてすごく気疲れします。どうやって家族と付き合っていけば良いか、わかりません。

A.親の大人の事情を知ってしまうのは子どもにとってはどうにもならないけど、自分にも関係のあることなので、微妙な気疲れにつながりそうです。ただ、表面的な付き合いは実際にはあちこちにたくさんあるので、早かれ遅かれ現実は知ることになったと解釈できなくもないです…
そんなわけで、家族とはこれまで通りで付き合ってもいいような気もします、両親がいるところからそっと離れるなどの自衛策を検討してもよいかもしれません。いずれにせよ、あなたの気持ちに聞いてみるのが一番いいとカエルは思います。

update 2025/2/16