PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.現状いろんなことが上手くいっていない。このまま年齢を重ねていくのが怖い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.現状、いろんなことが上手くいっていません。このまま年齢を重ねていくのが怖くて、「数年後に生きることをやめてしまうかも」という考えがここ数ヶ月ほど離れません。どうしたら安心して生き延びられるでしょうか…。

A.(丁寧な補足をありがとうございます。補足を踏まえて書くので、記事を読んでいる人にはちょっと話の見えなさはあるかと思いますが、ご了承ください)
補足を読んで、質問者さんのライフステージや願いは結構ウ・サギと近しい部分が多いように感じました。だからちょっと感情移入してしまう勢いで、自分らしく生きていくのを応援したい気持ちになっています。
周りからのプレッシャーや将来への不安などと、自分から今湧き上がる気持ちや望みの、どっちをとるか、どう折り合いをつけるか・・・難しい問題ですよね。学生時代に自分の望み優先でのびのびチャレンジ→社会人になったら安定や計画を優先していく、というのがよくあるルートではあるのかもしれませんが、どんなルートや形をとるにしても大切なのはバランスだとウ・サギは思っています。質問者さんは、「安定や周り優先が今は行きすぎてバランスが崩れているから、自分の気持ち優先の時期をください!」と心身が訴えている状態にあるようにウ・サギは感じました。
自分優先の時期を過ごすこと=安定を捨てること、ではないともウ・サギは思っています。繰り返しになりますがポイントはバランスだと感じますし、自分優先の時期を過ごしつつ、安定のための武器も徐々に探しておく(資格取得、人とのつながりを増やす、向いているものを探す)こともできると感じます。むしろ自由にやりたいことをやってみる道のりの中にこそ、今後安定して生きていくために必要なものが転がっている気もします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/29
Q.ひとが怖くて、怖くて怖くて、信用できません。困っています。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ひとが怖くて、怖くて怖くて、信用できません。困っています。

A.ウ・サギは、危険から身を守る機能として、怖いという感情があるのだと思っています。だから怖いは大切な感覚だと感じていますが、行き過ぎると身動きが取れなくなるし、日々苦しいし、困りますよね……。補足からも困り感や疲労はとても伝わってきています。
ひとを信用するというのは実はけっこう難しい問題だとウ・サギは思います。なぜなら、ひとというのは多面的なものなので、その人のコンディションによって、関係性によって、寄り添ってくれる存在にもなれば自分を陥れるような存在になることもあるからです。経験的にいえば、好意や親切をぐいぐい感じる相手よりも、ちょっと雑で素っ気ないくらいの人の方が案外信用できたりもして、そのあたりの見極めを身につけていくのは簡単じゃない道のりにも感じています。
ほどよく疑いちょっと信じるくらいがバランスがいいのだろうとウ・サギは感じつつ、誰かを全面的に信用したい気持ちもあって、それは頼りたい気持ちも強いからなのかなと思っています。
質問者さんも、ひとを信用できなくて困っているのは、それだけひとの助けを必要としているサインにも感じました。信用・・・難しいですね。人間そこまで悪いひとばかりではないので、怖くないひとが見つかればいいのですが……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/29
Q.親は何事も最初からできて当たり前という考え方。私はそうは思わないができないと落ち込む。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親は、何事も最初からできて当たり前という考え方をしています。でも、私は最初からうまくできることはないのではないかと考えていますが、自動車学校で初回の技能講習の時にうまく運転できずに落ち込み、今も講習の時に落ち込んでいます。

A.何事も飲み込みが早くうまくできるタイプもいるにはいますが、そっちの方がレアで、最初はできなくて徐々にできていくのがほとんどだとウ・サギは思います。なんなら苦手分野だと最初から最後までできないこともあるし、できないなら諦めたり、誰かに頼むことで解決したりするのも全然ありのはずです。だから何事も最初からできて当たり前という考えは、控えめに言って、妥当性とバランスを欠いたものだとウ・サギは思いました。身近でそういった圧をかけられると苦しそうです。
ちなみにウ・サギも自動車学校でよく落ち込んでました。何事もすぐうまくいかないとわかっても、うまくいく自分でありたいと欲張りに願ってしまうのはウ・サギの悪い癖です。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/29
Q.夢のための行動をしようとするとしんどさが襲ってきて行動できない
この記事の担当 所長室

Q.人生を変えるための行動や夢のための行動をしようとすると、ものすごく抵抗する自分がいて、「死んだ方がマシ」となるくらいのしんどさが襲ってきます。なので毎回行動できずに終わり結局人生が動きません。このクセが無くなればいいのに…

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/28
Q.結婚、家庭、子どもを生み育てることなどが怖い
この記事の担当 所長室

Q.私は結婚、家庭、子どもを生み育てることなどが怖いです。そして1番怖くて嫌なのはまだ一度も経験はないけど性行為です。でも男性と付き合いはじめました。1人はさみしい悲しいって思って自分から付き合ったのに怖くて嫌でどうしたらいいですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/28
Q.父親が不健康な食事ばかりしていて見ていて怖い
この記事の担当 所長室

Q.父親が不健康な食事ばかりしていて、心療内科で薬もたくさん出されている。見ていて怖くなります。身近な人へのこういった不安や恐怖感とどう付き合えばいいと思うか、またはこういう経験をしたことがあるのか、所長さん達の意見をきいてみたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/28
Q.写真を撮られることが苦手なのはおかしい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.写真を撮られることが苦手です。
撮られるのを避けようとしても服の袖をガシッと掴んで私を写そうとしてきたり、手首を引っ張られたりと写真を取られることが苦手な人は珍しいのかなと思ってしまいます。
写真を撮られるのが苦手なのはおかしいですか?

A.ウ・サギも写真撮られるのめちゃくちゃ苦手なので、仲間を見つけてテンションが上がってしまいました。どうしてみんな、一緒に写真をとるのを当然のようにハッピーなことのように求めてくるのでしょうか・・・。自分の顔なんて見て何がいいことあるのか?思い出は写真にしなくても心に刻んでおけば十分ではないのか?と、一部必要性を感じるケースは例外として、いつも戸惑い疑問に感じています。嬉しい気持ちではないのにピースをするのも自己一致できなくて基本しないし、なんなら共有してもらった写真も消しちゃうこともあります。(ちょっと罪悪感はありますが…)
だから写真が苦手な民は時々生息しているはずです…!ただ、ウ・サギは相手が求めることは相当の苦痛がない限り付き合う派なので、写真嫌いを主張していなく、写真が苦手な民の存在を知ってもらう機会を作れていないと気づきました。今後は仲間たちのために、チャンスがあれば相手の気持ちも尊重しつつ、写真を撮られるのが苦手なことを伝えていきたいと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27
Q.リスカが先生にバレて親に電話されて辛いことに。もう少し優しく接してほしいがどうすれば?
この記事の担当 やみーペン

Q.リストカットが先生にバレて親に電話されました親は殴ってきたり怒鳴ってきたりして毎日辛いです。こっちもやりたいわけでやってないのに親は私の気持ちをわかっているつもりかもしれないけれど私はもう少し優しく接してくれでもいいかと思いますどうすれば?

A.え!そんな〜…リストカットは周りを巻き込まないで自分の気持ちを発散させたり、整理するために必要な行動だってやみーペンは思ってるから、そんなことを周りの大人がしてくるのは許せない!!って思ったよ。どうしてリストカットが必要なのかちゃんと聞いて欲しいー!!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27
Q.アディクションは「やめなければ」をやめると聞き自分の「しなきゃ」もやめていい?と気になった
この記事の担当 生きかたカエル

Q.やめたいけどやめられないアディクションは、「やめなければ」と思うことをやめる!というのを聞いて、離れたいけど離れられない、とか言いたいけど言えない、とかも離れなきゃ!言わなきゃ!と思うことをやめていいってこと?と気になりました。

A.いいところに目を付けましたね!そうなんですよ。〇〇しなければになっているので、しなければという思考はある種の社会的な病であり、私たちを息苦しくしている要因になっているので、〇〇しなくちゃ…はやめてもいいのかもしれませんね。みんなが少しずつ、〇〇しなくちゃを手放した時にこの世の中がどんなふうになるのか興味があるカエルでした。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27
Q.今まで作り笑いしたり明るく振る舞ってきたが、もう崩れてしまい今学校に行けてない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.昔虐待やいじめなど、色々あって自分を隠すようになりました。
今までずっと作り笑いしてきたり、明るく振る舞ってきたりしました。ですが、もう崩れてしまいました。今、私は学校に行けてません。来週から行くことになってますけど。

A.それは、これまで作り笑いや明るく振る舞っていたことに少し疲れてしまっているのではないでしょうか。今まで押し込めてきた苦しさが「もうそろそろ、出てきたいです」と表面化したのかもしれません。来週から学校に行くのがまだ無理そうなら、もう少し休んでもいいとカエルは思います。崩れることも人として自然な現象だと思いますので、流れに委ねてみてもよいのでは?と思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27