PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.なんで今まで痛かったのに死ぬときも痛くなくちゃいけないんだろ
この記事の担当 うさえなが

Q.なんで今まで痛かったのに死ぬときも痛くなくちゃいけないんだろ

A.痛いのイヤだよね!仲間!!

*生きかたカエルから補足*
死ぬときに痛いかどうかはわかりませんね。死んだ人に聞くことができないので、死ぬときに痛いかどうかは永遠の謎だと思います。

*ウ・サギから補足*
心身に危機があるというサインとして痛みがあると思うので、その理論でいくと死と痛みは結構セットになってしまうのかもしれません。生きる上で痛いのはある程度避けられないにしても、痛かったり苦しいことばかりだからこの質問があるのかなと想像が浮かんで、どうにもやりきれなく思うウ・サギです…。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27
Q.職場でミスをして泣いてしまい上司から「なんでまだいるの?」と言われ、苦しい。死にたい。
この記事の担当 やみーペン

Q.職場でミスをして泣いてしまい、上司からも「なんでまだいるの?」と言われ、無能な私は不必要な存在なのだと思う。上司は悪気があって言ったんじゃないと思うけど、そんなこと言われたらもう職場に行けない。苦しい。死にたい。

A.うぅーん……「なんでいるの」は十分攻撃的に感じるから、泣いてる時に言われたらめちゃくちゃしんどいよ……ってやみーペンは思った。仕事ができるかどうかって、安心出来る生活してるかとか、職場が自分の力を発揮しやすい環境かどうかにも左右されるから、今の仕事ができない=無能ではないよ!!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27
Q.どうして私は親から離れられないんですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.どうして私は親から離れられないんですか?小学生くらいの時から、親に迷惑をかけたくなくて早めの自立を目指していて、でも自立しようとするとそんなことしなくていい、一生親のお金で暮らせって言われるし、かなり疲れ果てています…。

A.「どうして」という問いはとても興味深いものだとウ・サギは思っています。どうしてという発想は「本来ならこうできるはずなのに」という理想や想定があることで登場すると思うからです。親から離れられない方が普通と言われていたり、できないなら絶対にできないなりの理由があるのだと捉えられる世界なら、「どうして」とすら思わなかったり、「どうして」も自己嫌悪などの伴わない純粋な自己分析の言葉になるような気がします。
話がズレてしまって失礼しました。できないのは、しない方がまだトータルでは負荷が軽いのか、するエネルギーが足りていないか、しないことが実は一つの意思表示なのか、いろいろな説があるとは思います。全然違うかもしれないし、混ざっているかもしれません。でも自分のモヤモヤや引っかかりって本当に大切なことなので、ちゃんと引っかかり続けること、掘り下げてみようとすることは自分を大切にする行為だと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/25
Q.買い物が止まらない。心が満たされなくてどうにかして心を満たしたいんだと思う。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.買い物が止まりません。必要なものではないけれど、その時は欲しいと思って買ってしまいます。貯金したいと思っているのに、お財布と届いた荷物を見て、いつも落ち込んでいます。心が満たされなくて、どうにかして心を満たしたいんだと思います。

A.自分の状況をよくわかっているのですね。まさに、買い物という行為によって渇いた心を満たそうと必死になっている様子を想像します。買い物を辞めようと思うより、満たされない心に目を向けてみるのはどうでしょうか?また、確かに貯金はできたことに越したことはないですが、生活に著しい支障がないのなら、買い物でしばししのぐという方法もあるのではないかと思います。いずれにしても、自分にダメ出しをするのではなく、渇いた心を受け止めてやってください。そして、そんな自分をこうして理解していることに、ちょっとした自信と自負をもってもいいとカエルは思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/25
Q.死のうって思う自分と死のための行動をするのが怖い自分がいる。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.死のうって思う自分と死のための行動をするのが怖い自分がいる。

A.ウ・サギは死のうって自分は「楽になりたい、疲れたよ」って自分に近いと思っています。でも死のうと行動をするのは楽じゃないし疲れるので、死にたいと死への行動は意外と仲が悪いというか、逆のことをやろうとしている部分があると思うのです。
死という選択肢以外に、楽になれる方法がすぐに何個かあればいいのにといつも思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/25
Q.前質問した者です。どうやったら寂しさを自分で満たせるようになるのでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「大好きな人と離れなきゃいけないけどどうしたら仲良くなれる?」と質問させてもらった者です。「自分の寂しさや満たされなさで増幅される」という部分にすごく心当たりがあったので、まずは自分を満たしたいと思いました。小さい頃から自信がなくて今は他人に依存しがちなのですが、どうやったら寂しさを自分で満たせるようになるのでしょうか。

A.満たされなさや寂しさで増幅された「好き」の取り扱いは難しいですよね。ウ・サギもわかったような顔(?)で質問回答ではいろいろ言っていますが、自分自身が増幅していた時期に取り扱いが上手だったとはとても言えませんし、どうやって少しずつマシになったかもよくわかっていない部分もあります。
似たようなことで悩んできた仲間と自分の経験から考えると、何か所属感の持てる場所が見つかったりとか、ささやかに役に立った経験とか何かが無理なく続けられた経験とか、「満たされる」「自分に自信がある」というよりは「自分がいてもいいんだな」「まあこんな人間だけどやっていけるかもしれないな」みたいな感覚が見つかっていくのがポイントには感じています。とはいえ最初はそんなものでは満足できないので、寂しさを危うい形で埋めるときもありながら、ふらふらと進んでいく道のりなのだとは思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/25
Q.スタッフとは少し話せるけど同じパートさんには挨拶ぐらいしかできず距離感に悩んでいる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.就労継続支援A型事業所に今月から通いはじめました。サポートしてくださるスタッフさんには質問したり少し話せたりするのですが、同じパートさんには挨拶ぐらいしかできず、距離感に悩んでいます。

A.ウ・サギも距離感についてはあまり得意分野ではないですが、コミュニケーションは技術の問題よりも、相手と話したい・相手のことを知りたいという思いがあるかの部分にポイントがあるのだろうと最近は考えています。だから、この人のことちょっと知りたいなとか、これについて今話したいなとか、自然に自分の心が動いたら挨拶以上の会話をしてみる感じで、距離感みたいなものはあまり考えないくらいが丁度いいのかも…?と思ったりしました。
ちなみに、生きていくためという次元で考えれば、何かしらの形で(誰かに手伝ってもらうでも可)、意思表示ができて、必要な情報のやり取りができれば、それ以上は無くても問題ないというのがウ・サギの考えです。
今月から通い始めたのですね。新しい環境、新しい人間関係・・・ウ・サギはそういった変化に弱めの民なので「お疲れさまです。どうか無理なさらず」と声をかけたくなりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/25
Q.時々教室や学校にいることが辛いなと思うのをうまくコントロールできるようになりたい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校にはほとんど毎日行っているけど時々教室や学校にいることが辛いなと思うことがあってうまくコントロールできるようになりたい。

A.つらい気持ちはコントロールする必要はないとカエルは考えています。つらい気持ちをごまかすと、他で必ずやつけが回ってくるというのが持論です。少しでもつらいことからは遠ざかり、つらくない状況を作り出すことが大事だと思います。特に子どものうちに必要以上につらいことを我慢するのは避け、つらさから逃れるすべを学ぶことをおススメしたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/25
Q.奇声をあげながら追いかけたり急に叫んだりする人がいて怖い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.奇声をあげながら追いかけたり急に叫んだりする人がいて怖く、その人は発達障がいがあります。もちろんそうなっちゃうのは仕方ないし、しない人もいるのは分かっています。けど発達障がい関連の記事や人を見てると、わかんないけど怖いです。

A.自分の理解を超えた振る舞いをされたり、追いかけられて怖いと感じるのは自然なことだと思います。実際に怖い経験があったとき、その人の属性ごと怖い対象となるのも、それこそ仕方ないことだとも感じます(例えば他には、男性恐怖とかが該当しますね)。
でも、問題は発達障がいがあるないではなく、その人個人が自分に合った学ぶ機会や、自己コントロールできるような環境が足りていない部分にあるとウ・サギは考えています。というのも、今の社会は発達障がいの人にとって学びづらい環境や、過酷な環境になっていて、もう日々暮らすだけでストレスいっぱいの状態になっている人もいるのです。質問者さんもそのあたりを理解、想像しているから「そうなっちゃうのは仕方ない」という言葉があるのだと思いますが、この記事を読んでいる人が発達障がいについて偏ったイメージを持たないために、ちょっと書かせてもらいました。
発達障がいがあることで生きづらさやストレスを感じている人が多くいる社会であること、そうならない社会づくりを考えていくのは大前提として、同時に「こわい」と感じてしまう人が気持ちを話せる機会も大切だとウ・サギは思っています。追いかけるのはダメにしても、(他の方法で難しいなら)奇声をあげたり急に叫ぶことで自分を落ち着かせるのはありかなとウ・サギは思っていて、ただ、それは周りの人が説明された上で理解できたり、怖いと思ったことを言えたり、お互いの気持ちや事情が尊重されて成り立ってほしいと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.誰でもいいから助けて。夜になったらその気持ちで頭いっぱいになってくるしい。
この記事の担当 やみーペン

Q.誰でもいいから助けて。夜になったらその気持ちで頭いっぱいになってくるしい。

A.やみーペンもそんな気持ちでいっぱいになることが昔あったよ…周りに理解してくれる人がいなかったらそういう気持ちでいっぱいになっちゃうよね……。頭いっぱいになってる時の過ごし方色々増やしたいねぇ

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23