PAGE
TOP
タグ社会派
Q.奇声をあげながら追いかけたり急に叫んだりする人がいて怖い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.奇声をあげながら追いかけたり急に叫んだりする人がいて怖く、その人は発達障がいがあります。もちろんそうなっちゃうのは仕方ないし、しない人もいるのは分かっています。けど発達障がい関連の記事や人を見てると、わかんないけど怖いです。

A.自分の理解を超えた振る舞いをされたり、追いかけられて怖いと感じるのは自然なことだと思います。実際に怖い経験があったとき、その人の属性ごと怖い対象となるのも、それこそ仕方ないことだとも感じます(例えば他には、男性恐怖とかが該当しますね)。
でも、問題は発達障がいがあるないではなく、その人個人が自分に合った学ぶ機会や、自己コントロールできるような環境が足りていない部分にあるとウ・サギは考えています。というのも、今の社会は発達障がいの人にとって学びづらい環境や、過酷な環境になっていて、もう日々暮らすだけでストレスいっぱいの状態になっている人もいるのです。質問者さんもそのあたりを理解、想像しているから「そうなっちゃうのは仕方ない」という言葉があるのだと思いますが、この記事を読んでいる人が発達障がいについて偏ったイメージを持たないために、ちょっと書かせてもらいました。
発達障がいがあることで生きづらさやストレスを感じている人が多くいる社会であること、そうならない社会づくりを考えていくのは大前提として、同時に「こわい」と感じてしまう人が気持ちを話せる機会も大切だとウ・サギは思っています。追いかけるのはダメにしても、(他の方法で難しいなら)奇声をあげたり急に叫ぶことで自分を落ち着かせるのはありかなとウ・サギは思っていて、ただ、それは周りの人が説明された上で理解できたり、怖いと思ったことを言えたり、お互いの気持ちや事情が尊重されて成り立ってほしいと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.バイトを始めたらもやもやを言葉にできなくなって怖い
この記事の担当 所長室

Q.生活のためにバイトを始めたら、質問がうまく書けなくなってしまった。もやもやがいっぱいあるんだけど、言葉にできなくて…… どうしよう、一生このままなのかな。怖いです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.つかえる?ではなくつかえない!オトナ図鑑にのれそうな大人ですが頑張って生きてます
この記事の担当 生きかたカエル

Q.つかえる?オトナ図鑑には残念ながら乗れそうにありませんが、つかえない!オトナ図鑑にはなんとか乗れそうな取り柄の無い大人ですけど頑張って生きてます。偉いでしょ。えへん。

A.カエル的には使えないオトナはいないというのが持論です。世の中にあるものはすべて資源なのです。自分では取り柄がないと思っていても、他の人から見ると使えるものを持っていたりするものです。それだけ、人は多面的であり、人それぞれ見え方や価値も違うというのが、世の中のだいご味なので、自称や自己評価はとても一面的なものなのです。他者へのリスペクトと、ちょっとした自負がぐるぐると循環することで世の中が穏やかになることをカエルは願っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/18
Q.リスカやODは他の方法に置き換えないとダメ?どうして社会の人は自傷にそんな怯えるの?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.リスカやODは絶対に他の方法に置き換えなきゃダメなんですか?どうして社会の人たちはそんなに自傷に怯えてるんですか?

A.なるほど、確かにリスカをどう理解し受け止めていいかわからない社会の人たちは多いようにウ・サギも感じています。やみーペンは「リスカは飲酒とかよりもずっとコスパがいいし、誰に迷惑かけてるわけじゃないし、お行儀いいじゃん」とよく言っているのですがウ・サギも同意で、どうして?と質問者さんが感じるのにも共感します。他の方法に置き換えないとダメとも思いません。ただ、危険な量のODについては推奨はできないのと、自傷で対処しないといけないほどの高ストレス状態があるのは心配だし適切な保護やケアがあってほしいよ…と現実に対して悔しく思う気持ちはあります。
どうして社会の人たちはそんなに自傷に怯えるのか?の理由はさまざまかと思いますが、自分のフィーリングでは理解できない心理や行動に人は怯えるのだとウ・サギは感じています。他にも、好きでもない交際相手に依存したり弄ぶ振る舞い、すぐバレるような嘘をつくことあたりは抵抗を抱く人が多いように思います。理解できないものに不安を感じるのは、たぶん自然な心理ではあって、でも支援者はそれに身を任せるのはダメですよね!とウ・サギはつっこみたいです。
リスカへの適切な理解と、支援者であれば自分の感覚を押しつけるような振る舞いをしてはいけないことを広めるのは改めて急務だと感じました・・・。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/18
Q.鬱になるのは心が弱いからだみたいな考え方はどういうこと?弱肉強食ということ?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.いじめはいじめられる方が悪いとか、鬱になるのは心が弱いからだ、みたいな考え方ってどういうことなのでしょうか。弱肉強食的な、弱いことは悪で、強いことこそ正義、ということなのでしょうか。傷ついて生きる自分はおかしいのでしょうか。

A.傷ついて生きるのは全くおかしくないと思います。誰しも弱く、傷つく存在だとウ・サギは思っていますし、傷つくことができるのは自分の痛みを引き受けられる強さだと言いたいくらいです。
いじめはいじめられる方が悪い、鬱になるのは心が弱いからだ、みたいな考え方は
・何も考えずに、世の中で言われていることを適当に信じて話しているだけ
・自分自身のつらい経験を「いじめはいじめられる方が悪い」「鬱になるのは心が弱いから」と捉えて、強くなろうとすることでやり過ごしてきた
・自分を強く見せたいし、他の人の弱さに付き合いたくないから、魔よけのように弱肉強食を叫んでいる
といった背景があるかもしれないとウ・サギは想像しました。全然違うかもしれないし、それらが混ざっている場合もあるだろうし、同じことを言っている人でもそれぞれ気持ちは違うと思いますが、いずれにせよ「幼い思考」または「悲しい保身」だとウ・サギは考えています。
最近読んだ本に、他人の痛みをそんなことで傷ついて…と否定するような人は、自分の痛みから目を逸らしているから他人の痛みに寄り添うこともできないのだ、と書いてあってウ・サギはとても納得しました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/16
Q.私は自分のことを生存にコストがかかる人だと思う。こんな人が生きていていいのだろうか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私は自分のことを生存にコストがかかる人だと思います。こんな人が生きていていいのでしょうか。

A.生存コストはおそらくお金のことを指しているのだろうと思いますが、お金は回すためにあるものです。生きるためにお金がかかる人はそれだけ経済を活性化しているとも言えますので、コストのかかる人がいないと世の中は成立しません。だから、生存コスト的にみると、かかる人は生きていていいということになります。
ただ、生きていていい人とか悪い人とか区別されるものではないとカエルは思っているので、どんな人でも「生きている」それだけだと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/16
Q.精神的な不安定さなどがあり支援が手厚い大学に行きたい
この記事の担当 所長室

Q.通信制高校3年生です。精神的な不安定さなどがあるので、支援が手厚い大学に行きたいのですが、どう探せばいいのか分からないです。何か知っていたら教えてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.虐待で複雑性PTSDになり働けない。社会の圧が辛い
この記事の担当 所長室

Q.子供の頃の虐待で複雑性PTSDを発症していて働けません。社会から求められる「普通」や、「働ける年代は働かなければならない」、「障害者は障害者らしく振る舞わねばならない」という圧を感じて辛いです。もっと優しい社会になってくれないかな。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.とてもつらいけど家族もみんな大変で気遣わなくてはならない
この記事の担当 所長室

Q.とてもつらいけれど、家族もみんな病気や障害があったり大変で、きつくても気遣いをどうしてもしなくてはならなくて居場所がない。でも誰が悪いわけでもないし、家を出ることがむずかしそうで、どうすればいいかわからない。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13