PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.気分がよくなるとハードルが高い仕事に応募し、面接直前にキャンセルを繰り返しています
この記事の担当 ウ・サギ

Q.単発アルバイト継続中。毎月の生理後、気分が良くなると、「もっと働いて生活安定させなきゃ!」とハイに?なり、ハードルが高い(週4.5のフルタイムの短期に応募)が毎月続き、面接直前にキャンセルを毎月繰り返しています。

A.バイトお疲れ様です。何だろうと継続できているというのは、無理ない負荷で日常を送れているという良い兆しであるように感じました。
あとは、気分がよくなってついつい行動に移す(応募してしまう)のを、ちょっと待ってコントロールしたいところ、なのでしょうか。そういったことが続くと、周りから信頼を失うつらさもあると思いますし、自分で自分を信頼できなくなっていくようなつらさもあるのかな…とも想像しました。
補足に書いていた周りの人たちの反応からは、「きちんとしなければ」とプレッシャーをかけられる環境であることが伝わってきたのですが、その環境があなたの行動をコントロールできなくしている側面はありそうだとウ・サギは感じました。というのも、自分をコントロールするスキルというのは、安心できる環境や、信頼される中で身につけられるものな気がしているからです。判断や行動の精度が落ちるのは、未熟さもあるかもしれませんが、一番は自分の中に焦りや不安があるからだとウ・サギは感じています。最も困っているのも、最もちゃんとしたいと思っているのも本人だと思うので、周りはそれを信じて尊重してあげてほしいな…としみじみ思います。
だから「プレッシャーをかけるのは逆効果だよ」と、あなたの周りの人に伝えにいきたい気持ちになりました。もし言って伝わるような相手なら、こう関わってほしいと伝えるのもありだし、無理そうならなるべく距離を置けたら少しずつ前に進めそうにも思います。いろいろとそんな簡単にいかないかとは思いますが、とにかく応援しています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/16
Q.そんなに付き合いのない人に死のうとしたところを見られて、申し訳なさでいっぱい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.そんなに付き合いのない人に死のうとしたところを見られて心配されました。誰かに知ってほしいと期待した部分も正直あるけど、いざそうなったら申し訳なさでいっぱいです。自殺念慮を1人で抱えられるようになりたいです。

A.おお、なるほど…。もし自分が同じ状況になったらと想像すると、確かに申し訳なさというか、居心地の悪さで身の置きどころがないような気持ちになりそうだと思いました。
ただ、落ち着いて考えてみるなら、死のうとしたところを一度誰かに見られたからといって、念慮を一人で抱えられるようになるのを目指すのはちょっと合理的ではないように感じます。なぜなら、一人で抱えるほどに、気持ちも行動もコントロールしづらくなるものだとウ・サギは思うからです。だから、安全な場所や相手になるべく吐き出して、望まない展開が起こる可能性を低くすることをおすすめしたくはなりました。といっても、安全に出せる相手を探すのは簡単じゃないのも事実ですが…。使いやすいものでいえば、ネットで安全に吐き出せるような掲示板や、チャット相談などを活用したり(もうすでにしていたらすみません)、になるのですかね…。
同じ状況になったとき自分が抱くだろう気持ちがありありと浮かんでいるので、どうにか少しでも平和な対処をと考えているのですが、同じ状況になりえる自分を知っているからこそ、そんな簡単な解決法はないよなあ・・・と静かに考え込んでしまうウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/16
Q.親からの価値観否定が強くてしんどい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親からの価値観否定が強くてしんどい。

A.それは、親としてのお作法を知らない無礼なふるまいですね。カエルがお説教しておきます。ただ、親と言ってもしょせん自分とは別の人なので、好みが違うのは当然と割り切って自分の好みを優先することをカエルは応援します。親の前では合わせたふりをするという方法もありますので、それは自分が楽な方法を選んでよいかと思います。いずれにせよ、自分の好きや嫌い、感性は大切にしていきたいものです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/14
Q.精神科で「そんな環境にいて非行に走らなかったのはえらい」と言われて反発したくなった
この記事の担当 ウ・サギ

Q.精神科で先生に家庭環境の話をしたら、「そんな環境にいてよく非行に走らなかったね。えらい。」と言われました。それを聞いて私は「は?やっていいなら今すぐでも非行に走れますが?」と思ってしまいました。何でこんなに反発したくなるのでしょうか。

A.その先生の発言、ウ・サギもなんだかモヤっと、いやもっと正直に言うならムカッとしました。非行に走らない=評価すべきことという価値観も、非行に走らないのが本人の意思や努力の成果のように捉えているのも、なんだかずれていると思います。だって、非行は褒められるべきことではないと思いますが、非行をする本人ではなくさせる環境の方により多く問題があるはずです。つまり非行の責任は、この社会、つまり社会を構成している大人一人ひとりにあるのに、「えらい」とはお前は何目線だ?とウ・サギはムカムカです。また、非行に走らなかったのも、大変な環境にいたら当時の自分にとってベストなサバイバル方法を選ぶしかなくて、それがたまたま非行になることもあればそうじゃないこともあるだけで、自分の意思で選べたとはとてもいえないと思います。
あとウ・サギの場合は、社会的成功者に偉そうな目線で物を言われると、なんでも反発したくなります。これまで苦境の中我慢してきた量が多いと、恵まれている(ように見える)相手のちょっとした言動に反発したくなるのは結構あるあるな気がしますし、受けてきた傷を発散するための自然な心の働きだとも感じます。それで周りを攻撃したり自分が苦しむ行動をしてしまうなら、その行動についてはちょっと考えた方がいいかもしれなくても、反発心自体は全面的に尊重してあげていいとウ・サギは思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/14
Q.自分の人生に何もないと感じつらい。唯一の趣味のピアノも美しい音が出せない気がして悲しい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分の人生に何もないと感じてつらいです。唯一の趣味のピアノも、この浅い人生では美しい音が出せない気がして悲しくなります。
どうしたら虚無感が小さくなりますか。

A.「この浅い人生では美しい音が出せない気がして」の言葉には、自分なりの感性や苦しみを感じたし、浅くないものも感じたウ・サギですが、質問者さんは何もないと感じるのですね。補足を見た感じは、人間関係の経験が乏しいことが「何もない」の一つの大きな要素かなと受け取ったのですが、どんな人生なら何かあって深いのかと考えると・・・どんどん混乱してきたウ・サギです。ただ、何もないかは否かは別として、人と関わる機会をもつことや成長の機会などを求めているから、虚無感が生じているようには感じました。
でも人と関わるというのは多様な形があるので、こうやって質問するのも一つの関わりですし、人生の浅さ深さはどんな経験をしたかだけでは決まらないような気もしています。虚無感を抱いている人にしか出せない音もあると思うし、生きている限り何かは感じ続けるので、何もないなんてことは絶対ないとウ・サギは思っています。ただ、それを美しい音につなげるとか、糧として活かすためには、自分の感じたことを話せる機会や対話できる機会や、その他何かしらの経験がある程度必要なのかも…?と感じたりはします。
だから悲しみも虚無感も、何もないと感じる人生も、美しい音を出すための素材としてはむしろ強みだくらいにウ・サギは思っていて、あとは相性のいい素材や調理法が徐々に見つかるかどうかなのかな…と感じました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/14
Q.推し活など自分の好きなものを大切にできる人が羨ましい。自分は否定が怖くて大切にできない。
この記事の担当 やみーペン

Q.推し活など自分の好きなものを大切にできる人が羨ましいです。自分は周りの人に否定されるのが怖くて、自分の好きなものを大切にできません。どうしたら自分の好きなものを大切にできますか。

A.大切にする方法ってそれぞれだから、表明する形じゃなくても推す形はあるのかも…とやみーペンは思ったり。否定されたことが多いと、もう否定してくる相手がいなくなっても否定されたことが残ってて自分の中から勝手に湧き出てくるようになるのが厄介…。自分らしい推し方の形や好きなものを大切にする方法を見つけられるといいよね。やみーペンも考えてみたい!!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/14
Q.軽いノリで友達に「ニキビありすぎてキモイ」と言われ、その時は軽く流したけど悲しかった
この記事の担当 ウ・サギ

Q.軽いノリで男友達に「お前ニキビありすぎてキモイんだよー笑笑」って言われて、その時は軽く流したけどすごく悲しかった…どうせお前にも大量にできる時が来るんだからな!!!私よりもたくさんできればいいのに!!

A.後半の勢いに笑いました。ニキビというのは(ニキビに限らず体のトラブルや不調は)自分の努力よりも体質などの問題が大きいので、馬鹿にする風潮は本当によろしくないと思います。
また、子どもがからかいを身につけるのは、大人がそういったからかいをするのを真似してのことだとウ・サギは思っています。だから大人として責任を感じて、その友達の代わりに、他のあらゆる失礼なからかいをしている子達全員の代わりに、ウ・サギが謝りたい気持ちです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/14
Q.家事をやる母が最近しんどそうで、ほぼうつ病のような状態で家のことを手伝えないことに罪悪感。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ほぼうつ病のような状態です。家のことを手伝えないことに罪悪感。家事のほとんどは母がやってくれており、最近しんどそうです。でも手伝えない。お手伝いさんを呼ぶのも現実的ではない。どうしたら良いでしょうか。

A.ほぼうつ病のような状態だと、家のことを手伝うのはとても困難だろうと感じます。とはいえ、罪悪感を抱くのもわかるので、どうしたらいいのか・・・無い知恵を絞ってみた結果、家事自体をなるべく減らせるような工夫や提案をするというのは浮かびましたが、どうでしょうか。
例えば、(現状がわからないので的外れな提案になるかもですが)服は畳まずそのへんに放り投げておいてもらってそこから着るとか、食器にラップを敷いて使ったり、紙皿や紙コップを使って洗い物を減らすとか、なるべく簡単な調理で済ますとか、家事を手抜きできる余地や工夫は結構あるかと思います。しんどいと視野が狭くなって、本当は手抜きできるところも妙に頑張ってしまうことがある気がするので、楽しようキャンペーンは大切だと思っています。あまりお役に立たない回答だったらすみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/14
Q.できもしない約束を取り付けてばかりの自分が嫌です。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.できもしない約束を取り付けてばかりの自分が嫌です。その時はやろうと思っているのにやる気が失せていき、やる意味も見出せず、更には記憶力もないので最悪約束を忘れてしまいます。後悔したことは覚えているのに。自分がどうしようもない人間に思えます。

A.どういう状態なのか、何が要因で起こっているのか・・・純粋にとても気になりました。質問からは「そうしたいわけではないのにやってしまう」苦しさを感じたので、なぜやってしまうのかというのを考えたいと思いました。
自分の意思ではどうにもならなさそうな様子から、これも一つのアディクションなのかな…?という考えがウ・サギは浮かびました。アディクションは、わかりやすいものだとアルコール依存やギャンブル依存、自傷行為などになりますが、「不利益があるとわかっているのに、何かしらの物質摂取や行為を繰り返してしまい、自分の意思ではやめられないこと全般」という定義でウ・サギは考えているので、できもしない約束を取り付けてばかりというのもそれに該当するように思っています。
アディクションは、「人を信じられない病」という表現をされることもあります。だから、自分でどうにかしないといけない、ちゃんとした人間にならないといけない、などの内面的な孤立や人間不信がもしかしたらあるのかも…?と想像しました。(違ったらすみません)
やめた方がいいとわかっているのにやめられないことについて、生きづLABOで研究の機会を作りたいところ……今そういった準備をせっせとしているところなので、改めて頑張ります。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/14
Q.頭の中で「苦しい、死んでくれ」と懇願するような声が聞こえるが、どう向き合えばいいか
この記事の担当 ウ・サギ

Q.頭の中で「苦しい、耐えられない、お願いだから死んでくれ」と懇願するような声が聞こえます。でも私は死ぬという選択ができなくて、「苦しいよね、ごめんね」としか返せません。どう向き合えばいいのでしょうか。

A.なるほど…ウ・サギは、夜の自分(死にたい側)と昼の自分(ごめんね死ねない側)がいる感覚があるので、結構共通している部分がありそうに感じました。夜の自分が「この世界で生きるの無理」と叫んでいて、昼の自分が「まあでも仕方ないね」と誤魔化してなだめてという引っ張り合いで、社会生活の主導権を握るのは昼の自分、でもどちらかといえば本体は夜の自分だなあと感じています。
参考になるかもしれないのでウ・サギの話を続けると、傾向としては、昼の自分が頑張りすぎる(周囲に迎合する、傷ついても我慢する)ほどに夜の自分が暴れ出すので、なるべく自分だけの時間をつくることや、自分の感性や感情に浸れる夜をつくることは大切にしています。あと、夜の自分は隠されるほどに危険な存在になる部分はあったように感じるので、なるべく自分で認知してあげること、わかってくれそうな周りに認知してもらうこともしていました。だから、苦しい、死にたいと懇願するあなたも、この質問箱で認知されることで少し落ち着いたりする部分もあるのかな…?なんて思ったりもしました。
仲が悪いけど、どっちの言うこともわかるなあという双子を抱えている親のような気分の中立なウ・サギもいるので、子育てが一人では大変なように一人で抱えていると大変で、可能な範囲で周りにシェアしていけたら少しずつ付き合いやすくなっていくようには感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/13