PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.母に「さっき言ったよ」と言われるが、私が聞いてないのか、母が言ったつもりなのかわからない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は記憶力が無く、さっき言われた事をちゃんと聞いていなかったらすぐ忘れてしまうほどです。母に明日の(自分や母の)予定を聞く時に「何時から?」と聞くと「さっき言ったよ」「さっき言ったじゃん怒」と言われてしまいます。ちゃんと聞いていなくて知らないのか、母が言ったつもりなのかわかりません。おそらく前者なのですが、モヤモヤします。考えを聞きたいです。くだらなくてすみません。

A.事実が何かは別として、記憶にないことを責められたり、相手と認識がズレているときに相手が正しいという態度をとられると、モヤモヤはして当然だと思います。所長たちだと生きかたカエルは結構忘れるタイプで、ウ・サギは全然忘れないタイプなので、認識がズレることも時々ありますが、カエルがあまり何も気にしないのでまあまあ平和にやっています。
そもそも、記憶はとても曖昧なものであって、とある研究では「昔こういうことあったよね」と(実際にはしていないことを)周りに言われると、25%の人がその記憶を本当にあったものと勘違いしたという話もあります。だから「自分は言った記憶はあるよ」と自分の認識は伝えても、自分の記憶を信じすぎず、相手の記憶にも期待しすぎず、良い意味で適当に生きていけるといいのかな・・・と思ったりしました。そう考えると、これは記憶の問題というよりは、母が自分が正しい!と強い圧をかけてくることの問題なのかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.学校や部活に行きたくない。もう1人で過ごしたいくらい頼りたい人もいない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校や部活に行きたくないです。辞めたいです。家にいることさえ嫌です。それに関係してなのかわかりませんがここ最近体調が悪いが多いです。もう1人で過ごしたいぐらい周りの大人で頼りたい人がいません。どうしたら解決できますか?

A.カエルが応援して一人で過ごすことを後押ししたい気持ちです。
カエルとしては、「自分の嫌なこと」がわかって、それを誰かに伝えられることはけっこう大切だと思っています。学校も部活も自分にとって得るものがあると納得できれば行けばよいと思いますし、得るものがないとか、得るものより奪われる消耗するようなことが多いのなら、それは辞める選択は賢明だと思います。
中学を卒業後の10代の年齢なら、自立援助ホームというサポートを活用できます。窓口は児童相談所なので、「自立援助ホームについて教えてください」と相談してみるのはどうでしょうか。すぐ使うかどうかは別としても、使えるところがある、それはどんなところかということを理解するだけでも安心や力になることはありますよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11
Q.リストピアスを開けるのがやめられない。何か嫌なことがあるとすぐに開けてしまう
この記事の担当 やみーペン

Q.リストピアスを開けるのがやめられない。何か嫌なことがあるとすぐに開けてしまう

A.リストピアスって初めて聞いた!自傷するのはやみーペン的には全然悪いことじゃなくて、自己治癒の一環だと思う…嫌なこととの付き合い方のバリエーションが増えると良いのだけど……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7
Q.不登校だったが学校に行くことに。クラスの人はどう思うと思う?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.不登校だったのですが、学校にいきたいというか行かなければならなくなりました。クラスにいるのはちょっと悪い(ちょっとではないけど)人がたくさんいて、その人たちは私が学校にいったらどう思うと思いますか

A.他の人がどう思うかはカエルはわかりませんが、ちょっと悪い人?たちのことをあなたが恐れていることは伝わってきました。どういった事情で行かなければならなくなったのかわかりませんが、行くのを見合わせたり、行ったとしてもやっぱり行かないという方針転換ができる準備を整えるのがよいのではないかとカエルは思いました。他の人がどう思って、どう行動するかは自分の力ではどうにもできませんが、自分のための備えはできますので。ご検討ください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7
Q.「みんなはもっと大変だからつらそうにしないで」と言われ心が真っ暗になった
この記事の担当 うさえなが

Q.何もしていないのに疲れてしまい、楽しいことや明るい将来など考えられません。頑張って仕事に行っても「みんなはもっと大変なんだから、つらそうにしないで」と言われ心が真っ暗になったような気持ちになりました。毎日朝が来るのが嫌で涙が出てきます。

A.みんなって、誰のこと?
我は大変じゃないよ!

*生きかたカエルから補足*
そんなセリフはどこの誰が言ったのか知りませんが、明らかなる不適切発言なので、どうか聞かなかったことにしてもらいたいぐらいの気持ちです。うさえながの言う通り「みんな」という人はいませんので、そういう人からは離れてほしいとカエルは思います。それはさておき、あなたの心の調子が気がかりですね。休みたいよ~とあなたの心がSOSを出しているのかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7
Q.母に、撫でて、手を繋いでなどと甘えてしまう。やっても欲がおさまらず、どうしたらいい?
この記事の担当 やみーペン

Q.私はいつも母に甘えてしまいます。撫でて、手繋いで、ハグしてなど。子供っぽくて恥ずかしいです。母はそういったことが嫌いなのにやってくれます。やってくれても欲は収まらないです。どうしたらいいですか?気持ち悪くてすみません。

A.甘えたい!もハグされたい!も気持ち悪いことじゃないとやみーペンは思う。子どもっぽいとか、何歳ならこれはしない……は気にしなくてもいいと思うけど…。
甘えたい気持ちや寂しいの根っこはどこにあるんだろうね?それが分かると満たされやすくなるとかあるのかなぁ……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7
Q.トランスジェンダーじゃない人が羨ましい。自分のことを受け入れられなくて辛い。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.トランスジェンダーじゃない人が羨ましい。もし自分がそうじゃなかったら、パス度も気にしなくていいし、友達とプールも温泉も行けるし、バイトするハードルも下がるのに。自分のことを受け入れられなくて辛いです。アドバイスがほしいです。

A.自分の運命というのか宿命を恨みたい…そんな気持ちでしょうか。
残念ながら、自分の資質や境遇を選んで生まれてこられる人はいないので、もって生まれた資質や境遇を簡単に取り換えたり、ないことにはできないのが実情です。その中で、どうやったら自分を受け入れられるのかという問題ですね。
カエル的には自分を受け入れるためには、他のいろいろな人たちに受け入れられる経験が土台になると思っています。今の社会ではトランスジェンダーがまだまだ受け入れられないことが多くあることから、あなたが自分を受け入れることを難しくさせているように思います。トランスジェンダーが悪いのではなく、まだ社会が追い付いていない…とカエルは思います。急に社会の受け止めが変わるわけではないですが、このように当事者の存在や声が広がることに意味があると思っています。アドバイスにはあまりなっていない気がしますが、ご容赦ください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7
Q.半年ぶりに働く準備をしているが自分の決断に自信がもてない
この記事の担当 所長室

Q.半年ぶりに働く準備をしているのですが、今後の働き方について考えようとすると、自分にOKが出せません。また、週1のペースで生きていたくないと思ってしまいます。自分の決断に自信が持てるにはどうしたらいいでしょうか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/5
Q.目の前の人の意見を真剣に受け止めすぎない方法は?
この記事の担当 所長室

Q.目の前の人の意見を、真剣に受け止めすぎない方法はありますか?複数人のグループ内で話す時は「へぇ、そういう考え方もあるのかぁ。勉強になるなぁ」と思えるのですが、一対一で話す時は、相手の意見と自分の意見が違うと、すごく辛くなります。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/5
Q.親が過保護で、県外の大学に進学しても一緒に来ると言っている
この記事の担当 所長室

Q.家族がやや過保護です。今は高校生で、県外の大学に進学すれば一人暮らしできると思っていたのに、一緒に引っ越して暮らそう、それがだめなら週に何度かは寝泊まりしにくると言われて困惑しています。いつになったら親と適度な距離を取れるのでしょうか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/5