PAGE
TOP
タグ死にたい・消えたい
Q.生きづらさを感じていてネット上で関連するサイトをつい見てしまうが、身近な人に反対される
この記事の担当 やみーペン

Q.自傷、自殺関連のコンテンツをつい見てしまいます。
私自身が生きづらさを感じていて、ネット上で関連するサイト(生きづLABOも含む)やSNSが気になります。ですが身近な人には見ることを反対されます。
やめる方法が見つからなくて困っています。

A.やみーペンはつらい気持ちを話したり説明したりするのが苦手だったから、寂しいとか辛い気持ちを話してるチャットをボーッと見たり、SNSみてると安心する気持ちになったりする時あるから、つい見ちゃう気持ち分かる!
必要ない人には分かってもらいにくい気持ちなのかもだけど、否定しないで必要なこと分かってほしいなぁとやみーペンは思ってしまった。
生きづらさを感じにくくなったら、別のことをしてても過ごせる時間増えるけど……。そんなに早く生きづらくない社会は来てくれなさそうだし、困ったなぁ!

update 2025/2/3
Q.ふいに涙が出たり、ちょっとしたことでも心にささり、夜は特に急に死にたくなって苦しい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.不意に涙が出たり、ちょっとしたことでも心にささって、泣きそうになるし、実際に泣いてしまうときもあります。夜は特に、急に死にたくなって苦しくなります。一人っ子なので、ずっとひとりで抱えています

A.涙が出たり、急に死にたくなったり、苦しいということは、心がちゃんと悲鳴をあげて、SOSを出しているのですね。つらいことではあるのですが、感情が働いている証拠なので悪いことばかりではないとカエルは思います。
そして、ずっとひとりで抱えていたことを生きづLABOに届けてくれて、カエルは嬉しいです。
所長たちは一緒に近くにはいることはできないけれど、離れていても仲間だと思っているし、いつも質問を待っています。
きっと生きづLABO以外にもつらい気持ちを分かち合うところや人はほかにもあるし、いると思うから、分かち合いのつながりが広がれる方法をこれからも考えていきたいと思います。

update 2025/2/2
Q.今日死のうと本気で思うのになぜかいつも結局死なない。私は本当に死ぬ気がないのか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何回も、今日死のうって本気で思うのに、なぜかいつも、結局死なないまま次の日を迎えます。私は、本当に死ぬ気がないのでしょうか?

A.実はですね、私たちが心で思うことというのは、いつもちょっと嘘のことが多いのです(ウ・サギ調べ)。嘘だというよりは、正確な真実ではない、まだまだ隠されている気持ちや背景がある、という表現の方が正しいかもしれません。
ウ・サギは、「死にたい」には「安心して自分らしく生きられないくらいなら、死にたい」という条件が入っていると思っているし、そこには「自分らしく生きられる世界もどこかにあるのではないか」という期待がほんの少しだけは入っていると思います。
あなたの「今日死のう」にも、その言葉では表しきれない複雑な感情や、時に矛盾した思いも含まれているのではないかと思うのですが、どうでしょうか。

だから、あなたは本当は死ぬ気はないと同時に、本当に死ぬ気もある、とウ・サギは考えます。

update 2025/1/28
Q.失敗しにくい死に方はなんだと思いますか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.失敗しにくい死に方はなんだと思いますか
リスクが怖くて行動にうつせないです

A.カエルは失敗知らずの方法を一つだけ知っています。
それは、老衰です。ただ待つだけで確実に死に至ります。
しかも、行動にうつす必要もありません。

あ、でもそういうことを知りたかったんじゃないですよね。
それ以外のお答えについては、カエルの専門外(おそらく、生きづLABOの所長室メンバーは専門外)なので、お役に立てそうもありません。
ごめんなさい。

ちなみに、カエルが若いころにちらりと読んだ哲学の業界で有名な本「死に至る病」というのがあります(キルケゴールというデンマークの哲学者が書きました)。
そこでは、『絶望』が死に至る病だという言い方をして、自分の存在や自分の気持ちと向き合う難しさや苦しさについて考えています。

もし、あなたが絶望に包まれているとしたら、すでに心は死に至っているのだから、身体も死んでしまいたいと思っているのかもしれませんね。
そう考えると、人間の心はとても脆く弱く、身体は頑丈なのかもしれません。
ただ、カエルとしてはそうはいっても、人間の心もそれ相当に強い側面もあり、身体もまたとても脆い存在でもあると思います。

update 2025/1/18
Q.どうしても死にたくなってしまう。自傷もしてしまうし自分はだめなんだなと思う。
この記事の担当 やみーペン

Q.どうしても死にたくなってしまいます。
自傷もしてしまうし、自分はだめなんだなと思います。
それに、学校に行きたくないんです。
家にいても辛くてどうしたらいいのかわからないんです。
自傷もやめたいのにやめられません。

A.何処にいてもつらい気持ちになってるように思うから、それは死にたくなっちゃうし自傷もしちゃうよねーって思った。
やみーペンは最近、「こうしなきゃ」が自分の中にあるとつらいが強くなる気がして、なんでだろ?って考えてる。「どうでもいいか〜」がいっぱいの時は、あんまりつらいって出てきにくい気がしてるんだよね。

update 2025/1/16
Q.死にたいって思うことはダメなことなんでしょうか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.死にたいって思うことはダメなことなんでしょうか?

A.何もダメなことはないと思います。今調べたのですが、憲法第19条には「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」と書いてあり、心の中で何を考え何を思うかが自由であることが保障されています。

そもそも何を思うかは、「思ってしまう」「感じてしまう」「考えてしまう」という自分の意思でコントロールしきれないものだと思うので、ダメだと言われても困っちゃう気がします。
とくに死にたいについては、何かしらのつらさや違和感や虚しさのもたらすものかと思うので、思う側ではなく、そう思わせてしまう社会(死にたい人の周りにあるストレス、理不尽な現実)に目を向けるべきだとウ・サギは考えます。

update 2025/1/6
Q.「死にたくていい、そのままでいい」に所長(代理)さんも賛成しますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「死にたくていい、そのままでいい」なんて言葉をよく聞くのですが、所長(代理)さんもその言葉に賛成しますか?全く悪意はなく、寧ろ善意で言われているのに、違和感を持ってしまう自分が嫌いです。

A.その「死にたくていい、そのままでいい」は、「死にたいと思うことを否定しないし、言っても大丈夫だよ」といった意味合いで使われているのでしょうね(たぶん)。でもだとしたら、「死にたいと思うことを否定しないし、言っても大丈夫だよ」という言葉にしてほしいところです。

ウ・サギは死にたい気持ちを抱えており、かなりそれが深刻な時期もあったので、当時「そのままでいい」なんて言われたら「何も知らないくせに気楽なこと言いやがって」と内心ブチ切れてただろうと思います。
どんなに善意だろうと、むしろ善意であればあるほど、自分よりつらくないだろう人から想像力の足りない(と自分は感じてしまう)発言をされるのは、もやっとするものだとウ・サギは思います。

違和感は誰かと一緒に研究・解剖すると、自分への理解も周りへの理解も深めることにつながっていくとウ・サギは感じます。
また何か違和感があったら、いつでも質問をください。

update 2025/1/6
Q.認めてほしい気持ちと、誰にも認識されたくない気持ちがせめぎあっている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.誰かに自分を認めてほしい気持ちと、自分は存在自体が恥ずかしいから誰にも認識されたくない、消えてしまいたいという気持ちがせめぎあっています。人に認められるだけの価値など自分にはないと分かっているのに。

A.消えたい気持ちの中には、恥ずかしいという思いが含まれていることが多いと何かで見たことがあるのですが、恥というのは一体どこからどう生まれる気持ちなのだろう、とウ・サギは常々研究したいと思っています。
こうあらねばという強迫的な理想とかがポイントだったりするのでしょうか…?

何が「人に認められるべき価値」になるのかウ・サギにはわかりませんが、こうやって生きづLABOを訪れてくれたことも、質問を送ってくれたことも、一つの認められるべき行いだとウ・サギは思います。
なぜなら、それは自分で感じて、自分で選んで、自分でした行動だからです。脅されてとか、誰かに扇動されてとかで、サイトを見にきた人はたぶんいないですよね。
そういった自主性は、いわゆる普通に生きている人たちよりも、むしろ生きづらい人の中にあると思いますし、生きやすい世の中になるためには自主性の復興(?)が大切だとウ・サギは感じています。
勝手に語ってしまってすみません……。

update 2024/12/24
Q.最近自信がなく自分の気持ちも分からない。もう全部終わりにしたい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近、自分に自信が持てず自分の気持ちも分からなくなってきました。夜寝る前に 今の自分は何がしたいのか、何を目指したいのかと考えて心がぐちゃぐちゃになって泣いてしまいます。もう全部終わりにしたいです。

A.とても疲れちゃった、というのが一つの確かな気持ちのようにウ・サギは感じました。
「したいこと」ではなく「したくないこと」を考えてみて、なるべく自分の負担を減らすことを目指してみるのもいいのかもと思ったのですが、どうでしょうか……。
いずれにせよ、余裕がないと自分の望みもわからなくなってくると思うので、まずは現在の状況やコンディションの整理に目を向けて考える方がいいのかな…?と思いました。
もし叶うことなら、誰に何を言われることなく、日々何に追われることもなく、将来のことも何も考えず、のんびり過ごせる休暇をプレゼントしたい気持ちです。

update 2024/12/24
Q.習い事も勉強も人間関係も恋愛も何もうまくいきません。少しでも楽しく人生を送る方法はありますか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.習い事も勉強も人間関係も恋愛も何もうまくいきません。いろいろと辛いです。死んでしまいたいのに生きてしまいます。人生は全てはうまくいかないとは分かっています。だから少しでも楽しく人生を送る方法はありますか。

A.うまくいくことと、楽しいと感じることは別問題なのかなと、カエルは思うのです。
うまくいくかいかないかは、自分の外に決められた到達目標とか、基準がある事柄なのかと思います。その結果は結果でそれまでのこととして、それとは別に、自分の中で感じることは日々あるように思います。
自分が楽しいと思うこと、ちょっとした心地よさを感じること、好きなことなど自分の心身が求めることに耳を傾けて、それに応えることが楽しさのもとなのかなとカエルは思います。質問からあなたの中には楽しさを感じたい思いがくすぶっていて、その気持ちを無視できなくなっている様子が感じられました。だからこそ、苦しいのかなと思います。
カエルは雨が降ってると嬉しい、今日はいつもよりちょっとうまくケロケロ言えたかも、ご飯が美味しい…そんなささやかな積み重ねがわりと好きです。ただ、そんなことがわからなくなることもあります。どこか力が抜けるとよいかと思います。

update 2024/12/16