Q.やる気が出なくてずっとゲームとかしちゃう。勉強しなきゃって思うのに。どーしたら良い?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.高校生です。自分より先に、祖父母や母は死んでしまうんだと考えると、つらくて耐えられないです。大きな病気などもなく、しばらくは大丈夫だと思うのですが、それでも考えてしまいます。なにか良い対処法はありませんか。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.トラウマに大小はないと思っていますが、「傷ついた経験」と「トラウマ」は違いますか?仕事でパワハラを受けてから、人との関わりに強く恐怖を感じるようになりましたが、そのような経験は自分の中で「トラウマ」と認識してよいでしょうか?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.スクールカウンセラーさんと、長い間話してたんだけど、もういいかなって思ってます。話すのが苦痛になってきたからです。でも、その話はカウンセラーさんには話してません。急に来なくなったら相手が嫌に思うんじゃないかと不安です。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.精神科、精神訪問看護を利用していますが、相談すると逆に落ち込んで死にたくなります。毎回、自分の心が振り回されて辛いです。このような時は相談しない方が良いのでしょうか?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.みんなから見られたりするのが苦手です。見られるといつも緊張したり自己嫌悪したりします。どうすれば気にせずにいられますか
A.見られてる・・・我は気にしたことなかった!
どうすればいいんだろう~
見られてるのを忘れちゃう・・・?
*ウ・サギから補足*
ウ・サギも見られるのが苦手です。ウ・サギ的には、注目アレルギーみたいな名前をつけたい気もしていて、注目に敏感なタイプと鈍感なタイプがいるのだと思っています。
気にしない方法と言われるとあまり良いアドバイスは思い浮かばないですが、苦手は苦手に簡単に変わるものじゃないとウ・サギは思うので、緊張するのは仕方ないと受け入れるのがまず大切なのかなと思っています。緊張するのは、生存のために闘うべく備わっている一つの機能です。過度な緊張は苦しいものですが、緊張すること自体はとても自然なことだと思います。ウ・サギは言える場合は「緊張してます!」と宣言してから何かを行うこともあります。
自己嫌悪は、うまくできなかった自分や、苦手がある自分が嫌になってしまう感じなのでしょうか。過度な緊張も、きちんとやりたい!という思いが強い(闘いスイッチが入りすぎる)から起こることだと思うので、もしかしたら「うまくやりたい」という思いのところに苦手の本質があるのかも・・・?とも感じました。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.好きなグループのイベント抽選に落選した。たまたまSNSで当たった子の投稿を見てしまい、更にモヤモヤ。しょうがないことなんだけど、外れてしまったことがすごく悲しいです。辛くてどうしょうもなくなったので、ここに来ました。
A.それは悲しいですね…。しょうがないことなんだけど悲しい、まさにその通りだと感じました。
もし身近な友達同士で当たった人と外れた人に分かれてしまったら、さらに狂おしいほどに辛くてどうしようもなくなりそう・・・なんて怖い想像もしてしまいました。みんなそういうときにどう心を整理しているのか気になります。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.最近自分も怖くなるほど不登校気味で、体調的に行ける日もないことはないが、学校に行きたいとはどうしても思えない。親にはできる限り行って欲しいと言われている。そういう日休むと罪悪感で家でも休めないの負のループが続いている。どうすれば断ち切れる?
A.カエル的には、親の希望はあくまでも親の希望だから、あなたの行きたくない気持ちを優先することで、断ち切ってもらいたい…と願ってしまいます。例えば、親は親じゃなく、カエルだと思ってもらい、ゲコゲコと鳴いているだけだと思うとか?ちょっと難しい言葉でいうと、「境界」を意識するということになります。親とあなたは別な人間でそこには境界があり、私の希望が優先されるのだという気持ちになれそうでしょうか…(それができれば苦労しないって言われそう)
いずれにしても、カエルを含む生きづLABO一同は学校に行きたくないという自分の声を受け止めて、行かない選択をしているあなたを全力で応援します!
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.学校に行きたくない。
行かないとなのは分かってるんだけど。
勉強も難しいし、クラスはうるさいし、
たまに、保健室に行くこともある。
両親に相談できない。
どうすればいいですか。
A.行きたくないのなら行かなくていいし、行かない方がいいというのがウ・サギの基本的な考えです。なぜなら、○○したくない、○○が嫌だというのは、このまま○○をしていると心身がピンチです!のサインだと思うからです。自分の健康を損なってまで、やらなくてはいけないことは何もないとウ・サギは思います。
また、「行かないとなのは分かってるんだけど」とありましたが、行かないといけないということもありません。生きづLABOのこの記事に(もしかしたらすでに読んでいるかもしれませんが)、そのあたりは書いているので、よかったら読んでみてください。
相談相手としては、たまに保健室に行くなら、保健室の先生に相談できたらと思ったのですが、難しそうでしょうか。保健室の先生は学校に行きたくない子と関わる経験があると思うので、寄り添って聞いてくれる可能性はわりと高いかな…?とは思います。(100%大丈夫とは言えないですが…)
あとは両親にすぐに気持ちを相談できなくても、最初は体調不良などと言って学校を休み続けることで、意思を伝えていくのもできるかなと思いました。怒られてしまうなどのリスクはありますが、担任の先生と両親に、あなたが学校に行きたくないと強く思っているのを伝えるのには効果的かと思います。同じような方法としては、保健室に行く回数を増やすのもありかもしれません。
ここに質問してくれたことからも、自分の気持ちに気づく力、それを言葉にして伝えようとする力は感じるので、あとは味方になってくれる人を見つけるだけだとウ・サギは思います。応援していますね。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX