PAGE
TOP
Q.自立できない自分が辛すぎて苦しいし無気力。誰かに助けを頼むのはおかしい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自立できない自分が辛すぎて苦しいし、無気力。何かに取り組み始めてもすぐに辞めてしまう。半年続いた仕事がない。仕事探しもしなくなってしまった。誰かに助けを頼むのはおかしい?

A.まずは「自立とは何か?」という点について確認が必要ですね。自立というと、「自分の力で生きていく」「自分で稼いだお金で生活し、一人暮らしする」みたいなイメージが大きいですが、そうではないとカエルは考えています。
いろいろな分野で諸説あるのですが、自立とは「必要に応じて手助けを活用しながら、自分の主人公として生きていくこと」というのがカエルの理解です。自分の主人公というのはちょっとわかりにくいですが、意思決定や選択は自分でやっていくという感じでしょうか。

なぜ、こういう理解をするかというと、能力の違いで自立できる人とできない人を勝手に決めてしまわないためです。仕事をして生活費を稼ぐことを一人前や自立の基準にすることも多くみられますが、稼げることはたまたま持っていた能力や、社会や企業の都合よくふるまえる人が稼げるという運ゲーの側面が強すぎて、自立の基準としてはあてにならないし公正ではないと思います。
また、お金をいくら稼ぐことができても、自分の力だけで生きられる人はそもそもいません。毎日食べている食べ物はいろいろな人たちの力によって作られ、運ばれ、加工され、流通し、売られ、調理され…などなどたくさんの働きや仕組みを経て私たちに届いています。同じようにして、日々使っているスマホも家電も身近な日用品もすべて、自分の力だけでは何も得ることはできなくて、その点においては稼げる人でも稼げない人でも自分以外の人に依存しているという意味では変わりはないのです。それが、ちょっとした運ゲー要素でお金を稼げる人だけが「自立している」というのはちょっと乱暴だし、とても一面的な気がしています。

そういう意味では、自分に何ができるか真剣に考えて、仕事を探し、試している質問者さんはカエル定義では十分に自立に向かっていると思いました。そして、自立のためにぜひ、人を頼ってもらいたいと思います。人をうまく頼れることがもっとも自立のために大切だとカエルは思っています。それはカエル自身の経験からも実感しますし、周りの生きづらさを持っているオタマジャクシたちの様子からも心からそう思います。仕事は続けられることだけが正解や成功ではなく、やってみて難しいとなれば、難しかった理由がわかったり、次に生かすことができるのなら、やってみたこともやめたことも失敗ではなく、一つの成果だとカエルは思っています。
でも、一人でできることはとても限られるので、自信をもってどうぞ誰かに助けを頼んでください!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/27
Q.セクマイなのでアプリで付き合おうとしても身体の関係に持ち込まれて自己嫌悪。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.いつまで経っても愛し方と愛され方がわからないまま、セクマイなのでアプリで付き合おうとしても、望んでいるわけではないのに身体の関係に持ち込まれてその度に自己嫌悪。
どうすれば健全な感情の関係を築ける?

A.愛し方や愛され方以前の問題として、望んでいるわけではないのに断り切れない、というところに社会の闇と人間関係の難しさをウ・サギはとても感じます。
それは個人のせいではなく、とくに親子間や恋人関係において境界が曖昧になりやすい文化、自分の気持ちを理解し発信していくのを学ぶ機会の圧倒的な不足(残念ながら学校教育は逆のことを身につけさせてしまう場合が多いと感じます)など、社会の方に問題があるとウ・サギは思っています。

補足の内容から、育った環境の中で(相手に悪意がないとしても)心の繊細な部分を踏みにじられてしまった経験が少なくないと感じたので、そのあたりが愛を求める気持ちと愛がわからない混乱のようなものを大きくさせているのかな・・・とも想像しました。ウ・サギは恋はこれまで満たされなかったものを何かで埋めようとする側面があると感じてしまって、恋愛は愛よりも支配に傾いてしまいがちな、危うい関係性だとも感じています。
健全な感情の関係を築くのは、本当に全然簡単なことじゃないと我が身を振り返っても思うので、どうすればいいか?への答えの自信はないですが、自分の感情を知ることが大切だとは思っています。寂しさはどこからくるのか、恋愛に何を求めているのか、断れないのはどういうメカニズムで起こっているのか・・・。それは人間関係の中でしか見えてこない部分はあるので、これまでの経験も学びだとは感じました。

また、身体の関係にすぐ持ち込まれないようなセクマイのお付き合いを求めるなら、クワセクシュアル、デミセクシュアル、グレーセクシュアルなど、「恋愛=性的な関係をもつ」という価値観を無条件ではもたない人との出会いを探してみるのもありなのかな・・・?とは思いました。出会い方についても、マッチングアプリよりは、どんな恋愛関係を求めるかの自己紹介(にじいろ学校というNPO法人で発行しているテンプレートがよく使われています)が書いてある人とSNSで関わってみるあたりから始めてみるのもいいかもしれません。SNSはSNSで危険もありますが、フォロワーとの関わりなどを含めて、相手のことを知る材料はマッチングアプリよりは多そうです。
恋愛メインの結びつきよりも、生きづらさの部分や周りに感じるもやもやを共有するような結びつきの方が(そこから恋愛に発展していくのも全然あると思いますし)、寂しさはあまり埋まらないかもしれませんが、ウ・サギ的にはおすすめです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/27
Q.幼稚園の頃から集団が苦手で、仕事も続かない
この記事の担当 生きかたカエル

Q.幼稚園の頃から集団の輪に入るのが苦手で、浮いていました。学校は不登校で高校は中退しています。はやく働かないと将来がないのに、仕事も続かず自信がありません。近々面接があるのですが行きたくないです。もう死ぬしかないと考えています。

A.そもそも集団が苦手で不安や緊張が高いタイプなのでしょうかね。あなたが働くことが難しいのは、あなたのせいではないとカエルは思っています。人は苦手や得意が違います。あなたのような苦手を持つ人はいると思うのですが、世の中の働くスタイルの多くが、そういった人たちに恐ろしくマッチしていないのが問題なのだとカエルは考えています。
カエルの周りにも世の中の働くスタイルとミスマッチの人たちがいます。リモートワークの普及によって風向きが変わった人もいますし、理解のある職場と出会うことで変わる人もいます。いずれにしても、一緒に考えてくれる人が必要かなと思うので、若者サポートステーションとか、生活困窮者自立支援とか、何かしらのサポートを活用してみるのもありかと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/27
Q.毛を剃っていないと不潔!という考えに賛同できない。特に女性に対して世間からの圧を感じる。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.毛を剃っていないと不潔!という考えに賛同できない。特に女性に対して、自己管理をしろ、きっちり剃毛しておけという、世間からの圧を感じる。それで最近は脱毛が流行ったり。

A.画面の前でとても頷いています。何の合理性もない、理不尽な押しつけだとウ・サギも思います。
海外事情をネットで軽く調べたところ、ムダ毛を剃らないのが珍しくないところもあるようです。毛質や毛色的に目立たないのもそれに関係はしていそうですが、「自然体が美しい」という価値観をもつ人も多いと書かれていました。そこと対比すると、日本の文化や風潮として、女性は自然体よりも従順、もっと強く言えば男ウケする生き物であれ、という価値観が強いように感じてさらにもやもやしてきました・・・(苦笑)
いやいや、自分はそういう圧や価値観関係なく、つるっとした肌を美しく感じるという女性もいるかとは思うのですが、そういうものが美しいとされていない世界にいたら本当に同じように感じていたか?というのは怪しいところだとウ・サギは思います。
個人が毛を剃るのも脱毛するのも自由で、何ら悪いことだとは思いませんが、自己管理しろという理不尽な圧にはNOを叫んでいきたいウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/27
Q.なぜ私は生活に支障をきたすくらい怖がっても、怖いものを見たくなってしまうのか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.なぜ私は怖いものを怖いのに見たがるのでしょう。怖いものを見た時、最初は何とも思いませんが、その後急に怖くなります。風呂にも入れないし一人の空間にいられないので正直生活に支障をきたすくらい怖がっています。しかしまた怖いものを見たくなるのです。

A.怖がりなのにホラーを見る層は結構いる気がするので、支障をきたすくらい怖くなるとわかっても怖いものを見たがるという事象は案外自然なことなのかも…?とまず思いました。個人で見ていったら理由は様々かとは思うのですが、その行動は矛盾しているようで、実は合理性や意味もある、という感じがします。
もう少し考えると、ホラーだけでなく、鬱マンガや鬱ゲー、胸くそ系など、見たら気分が落ちるものもジャンルとして成立していますよね…。(ウ・サギは怖いものは避けるタイプですが、鬱系のものは時々見ちゃいます)
人間は危険を避けるために、基本的に快よりも不快や恐怖を強くインプットするらしいですが、それが不快や恐怖だとしても、何かに圧倒されたり耽るのは一つの現実逃避としては有用なのかもしれません。現実がすごく大変じゃなくとも、考えないといけないこと、やらなきゃいけないことはどうしてもあるので、どんな方法だろうとそれを完全に心から追い出す時間があることは、生きるためのバランスを保つのに役立つような気もします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/27
Q.毎日蹴られたりする環境にいて、恋人だけが救いで、でも恋人も苦しめてしまう
この記事の担当 やみーペン

Q.毎日蹴られて、叩かれて、お前のせいだって言われて。音に過敏で苦しんだり、いないって分かってるのに白い人影が見えたりします。そんな日々の中で、それはおかしいねって教えてくれる恋人だけが私の救いで、でも恋人も苦しめて、もう死んじゃえば楽なのかな

A.今もこれまでもずっとつらさを日々感じなきゃならない環境で過ごしてて、その中で理解したり、支えてくれる存在が出来たら普段の我慢がぶわぁって吹き出しちゃって依存的になっちゃうのも当たり前のことだよなぁとやみーペンは思う。
でも、本当はそうじゃなくお互い1人で立てて、時々支え合えるような関係になりたいと思ってるからこその葛藤だと思うし……難しいね。でも、今の穏やかじゃない環境から離れられたらきっと、自分のことも相手のことも苦しめずにすむ関係になれたりするのかな…親密な関係を穏やかに続ける方法を一緒に考えてみたいな……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/27
【意見・アイデア募集】研究員制度について
この記事の担当 所長室

生きづLABOの研究員制度について(8月中旬頃開始予定)、皆さんからの意見やアイデアを募集します。

研究員制度は、生きづLABOの活動に協力したいと思っている人が「研究員」として、勉強会や交流、情報発信に参加できるようになる仕組みです。

これまで公開企画会議のYouTubeライブを2回行い、配信内で意見をもらってきましたが、フォームでも意見を募集します。(※フォームは記事の一番下に貼っています)

フォームを送る際には、第2回の配信アーカイブを視聴(第1回は未視聴でも大丈夫です)、この記事にある議事録を確認した上で、意見をくださると有難いです。

第2回 公開企画会議Live

------------

議事録

<研究員制度開始までのスケジュール>

8月上旬:生きづLABO公開企画会議チャットルームを実施
(フォームでの意見も参考にしながら、意見交換を行います)
 ↓
8月15日目処:研究員募集開始 ※多少前後する可能性有

<研究員になる具体的な流れ>

応募のための条件はとくになし

(1)登録フォームを提出(サイトに貼る、質問箱などフォーム送信後画面に貼る)
どんな情報が必要?不要?
~基本情報~
・メールアドレス(必須)
・研究員ネーム(必須)
・どうして研究員になりたいと思ったか
~データ的にあると嬉しい~
・年代(回答しない含む)
・性別(その他、回答しない含む)
・どんな立場か(生きづらい当事者、支援する立場、身近な人・・・etc)

・何に生きづらさを感じているか(項目用意して選択+その他記述もあり)

(2)登録完了メールを送付
活動のお知らせを出す媒体を案内する(メールはまめに見れなかったり、学校卒業によりなくなってしまう人もいそうなので、PW付ページ・ブログや掲示板と思っているけどどうでしょう・・・。更新の通知はマメにいかないので、更新曜日は固定で)
この方法で問題がありそうな方がいたら教えてください!!

<具体的な活動>

※参加はどれも任意
研究員制度については、定期的に企画会議をして修正・アップデートしていく

(1)研究員ブログへの参加(開始時期:研究員制度が始まってすぐ)

  • いくつかのテーマ(カテゴリー)から選んで、記事を投稿してもらう
    カテゴリーは「自分の人生を語る」「おすすめ紹介」はとりあえず作成してある
    「私が使ってよかった支援」みたいなカテゴリーもあると良さそう?

    配信で出た意見
    カテゴリーよりハッシュタグの方がいい
    自由テーマもあった方がよさそう?
    (このあたりは運営の負担的に、最初は自由テーマ無し、タグではなくカテゴリー運用で始めたい部分はあるが、徐々に投稿しやすく、わかりやすくしていきたい)

  • 書くときに気をつけることみたいなガイドラインはあった方がよさそう
    読んだ人へのメッセージにはあまりならないようにしたい

  • 投稿の仕方はフォーム
    記事はなるべくそのまま載せたいが、見た人への影響を考えて、意味が変わらない程度の編集はさせてもらうかも

(2)○○制作プロジェクト(開始時期:研究員制度が始まってすぐ)

第一弾 チェックリスト完成に向けてのプロジェクト

  • 制作途中のものを公的な場には出せないので、研究員でやる必要性が高い

  • チェックリストは、設問に答えていくと、自分の生きづらリスク、生きのびリソースがわかるようなもの(感じ方・行動傾向・心の土台の3つの要素から)※名称は仮
    生きづLABOのずっと「準備中」となっていた「自分のことを知りたい」コーナーに載る

  • フローとしては、研究員制度についての公開企画会議と同じような形を想定
    配信(限定公開)→フォームでの意見募集→チャットルームでの意見交換

(3)研究員会員カード(開始時期:9月~10月予定)

  • 趣旨:普段は自分の望まないアイデンティティを押しつけられたり、自分を隠さなくてはならないような人も多いと思うので、自分らしい自分として存在できる感覚、場があるといいと考えた

  • 具体的に何をする?
    アイコン、自己紹介などが載ったカードを掲載できるページを作成する(オトナ図鑑の一覧のようなイメージ)

(4)ゼミ活動(開始時期:無理ない範囲で少しずつ)

  • 大学のゼミと完全にイコールというよりは、部活と勉強会の中間みたいなイメージ?

  • 例えば、アートゼミ、読書ゼミ、美味しいものゼミ、やめたいのにやめられないゼミ・・・

  • 普段の活動はある程度自由でも、ゼミなので、研究結果を発表する機会はつくる

  • 所長たちで全部担当するとパンクしそうだから、オトナ図鑑のメンバーとかにゼミ長をやってもらう??

  • 具体的な活動としては、チャットルームなどオンラインでの交流?

(5)サイト内コンテンツへの参加(開始時期:10月以降のイメージ)

オトナ図鑑、生きづら人物wiki、支援者の知恵袋への協力

(6)運営手伝い(開始時期:未定)

  • 質問箱の回答を研究員が行えるようにする?

  • サイトシステム(Wordpress)関係

  • 動画作成関係

  • イラスト作成関連

2025年7月7日 第1回企画会議(参考程度に)

別の記事に載せていますので、興味がありましたらご覧ください。

★意見・アイデアフォーム★

https://forms.gle/aLPJHM7TuyMBXAo28

update 2025/7/25
(参考)第1回公開企画会議記録
この記事の担当 所長室

第1回 公開企画会議Live

------------

議事録

メモ的にしか書いていないので、配信を見ないと内容がよくわからないかもしれません。

■研究員ができること
・バーチャルな人格をもてる(見られたい自分、扱われたい自分)=アイデンティティの居場所
・研究員ブログでの発信の機会
・共同制作=手応えのある参加の機会、力の発揮

■勉強会をしたい
・アディクション
・Excel
・課題図書
・社会の仕組み

■こんなことがやりたい(配信で出た意見)
・こころが安らぐ場所とは?
・生きる意味と死にたくなる理由 対談形式?
・宗教、哲学の専門家と対談したい
・おすすめの食べ物紹介
・死にたい人のあるある
・リスカの代替行為100選
・使ってよかった支援情報
・機能不全家族から逃げた方法

・小さい農場
・にわとり飼う

■みんなで資源開発ラボの活動を進めたい

サバイバー人権宣言へのの完成

第二回 commonホーム 家族に代わるコミュニティを考える
ベーシックインカムの現物支給版 

■生きづランド公国をつくる

国家や国旗をつくるのはどう? 1カ月で変わってもOK

update 2025/7/25
Q.親が学校に行かせようと必死。どうするべき?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親が学校に行かせようと必死。本当に行けない日もあるけど行くのが嫌なだけで頑張れば…っていう日もあって、そこを削るよう言われている。親もみんなのようにフツウにして、多少嫌なことがあっても立ち向かって欲しくて嫌なんだろうけど…どうするべき?

A.自分の人生は親が代わりに生きてくれるわけではないので、親の言うことよりも自分の言うことを聴くことが大切だとカエルは考えています。あなた自身は「行きたくない」という明確な意思があります。それを妨げる権利は親といえども、ありません。「親の私としては、学校に行ってほしいと思ってる」という意見を伝える自由はありますが、それに対して「あなたの気持ちはわかりました。ただ、私は行きたくないので、無理です」と自分の意見を伝え、自分のための行動を選択することができます。(すでに、その意思を示し行動を起こしているのですから、すでに実行済みですね。カエルはそれだけで拍手を送りたいです)
ただし、学校に行かないと「学ぶ機会」を逃す可能性があるため、学校に行かない代わりにどこでどんな学びをするかという課題は残ります。ただ、それは子どもが考えることではなく、大人が学校に向いていないとか学校がしんどいことに対して他に学べる場所を保障する責任があるとカエルは思っています。
やっぱり、生きづLABOスクールを作って学校に行かなくても学ぶ機会を作るしかないかぁ…

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/24
Q.トラウマがあって男性が怖く、トランスジェンダー女性を受け入れにくい。これは差別?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.小さい頃トラウマになる出来事があり男性が怖いです。最近トランスジェンダー女性を受け入れてという意見を目にして申し訳ないとは思いつつ怖くて、中でも体は男性のまま本来の性で生きたいという方を疑ってしまう自分が辛いです。これは差別になりますか?

A.今差別の定義を調べてみたのですが「ある集団や個人を、正当な理由なく(①)、他の集団や個人よりも低い扱いをすること(②)」と出てきました。(①②は、ウ・サギがわかりやすいように番号をつけました)
だから、①自分のトラウマという切実な理由で、②低い扱いではなく受け入れてという意見に抵抗や疑問を感じている、というあなたの思いは、差別とは結構遠い現象であるとウ・サギは感じました。
逆に、表向きは似たような主張だとしても、①自分が怖いと感じる立場でもないのにトランスジェンダー女性の苦しみへの想像も怠った状態で、②表立ってトランスジェンダー女性を叩いているのは、差別のように感じています。①自分の理由に正当性があるかの確認が十分ではなく、②表立ってバッシングできるのはその属性をどこか低く見ているとウ・サギは思うから、です。
また、ずっとウ・サギがちょっと気になっているのは、トランスジェンダー女性を受け入れてという意見は誰が言っているのか?何を求めているのか?(トランスジェンダー女性にも、理解を促進する立場の人にも、さまざまなスタンスがあるはずです)、それに反対や抵抗を示す人はトランスジェンダー女性に会ったことはあるのか?会ったことがあるにしてもトランスジェンダー女性をくくって意見を言えるほどの立場なのか?という点です。本来全部個人の意見で、それぞれに背景があるはずのことが、なんとなくふわっと主義主張のぶつかり合いになっているのはとても怖いと感じています。
原則として、自分らしく生きたいという気持ちはなるべく尊重されるべきだとウ・サギは考えます。ただ、もう一つ大切な原則として、怖いという気持ちや事情については配慮があるべきだと思っています。だから自分の本来の性で生きたい気持ちは否定しないのは大前提で、トイレや更衣室などの問題は、一番弱い立場(怖いと感じている人)に寄り添って、どういう形がいいのか話し合って模索していけたらいいのかな…と考えています。
ネットなどを見ていて、いろいろ思うことがあるので、ちょっとあなたの話から逸れて熱く語ってしまいました・・・すみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/24