PAGE
TOP
Q.就活中で日々努力しているが、家の人2人が夢を諦めるようにしつこく迫ってくる。
この記事の担当 やみーペン

Q.現在就活中で、子供の時から就きたい職業があり、日々努力していますが、希望する業界の企業になかなか受かりません。その様子を見た家の人2人(共に就活経験なし)が、夢を諦めるようにしつこく迫ってきます。そいつらの言いなりになりたくないです。

A.家の人はどうして夢について口を出してくるんだろう…ってやみーペンは不思議になった。どんな仕事をしたいかとか、どんな風に働きたいかって気持ちが湧き出てくることって尊重してほしいところなのに…!一緒に暮らしてるとその境界は侵入されやすくなるのかなあ。境界侵入をどうやったら突破されないようになるんだろう…!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.家族がいなくなるのなら、今のうちに死にたいです。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.死にたいです。年老いた母86才
統合失調症で自ら命をたとうとした弟がいます。
弟、私は、未婚です。
家族がいなくなるのなら、今のうちに死にたいです。

A.具体的な質問内容が不明なので、ちょっと回答が難しいのですが、もしも「どうして、こんなに死にたいのでしょうか?」という趣旨の質問なら「生きることがそれだけつらいということなのでしょう」と回答しますし、「死にたいのですが、どうしたらいいですか?」という質問であれば、「誰かとつながることをおススメしたいです」と回答します。質問箱に書いて送ってくれたところを見ると、誰かとつながり、そうした気持ちをもう少し伝えることに何かヒントがあるように思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.リスカ・ODについて(3問)
この記事の担当 所長室

Q.odやめたほうが良いですか。どんどん薬の量が増えて耐性がついてきているし、1日中odのことばかり考えてしまいます。やめたいけどやめられないし、やめるのがこわい。どうやってやめればいいのかわからない。

Q.リスカやodのほうが楽になるのに、なんで大人は「そんなことする前に相談してね」「相談したら楽になるよ」とか言うんですか?相談するよりリスカやodしたほうがいいです。誰にも相談する必要ないと思います。話したところで変わらない。

Q.つらさから逃げるためにOD・リスカしていると言ったら「みんなつらいことはあるのに、そんなことをするのは甘え」って返された。なんで、自分は大してつらいこともないのに、こんなことしているんだろう、頑張りが足りないからですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.性的なアカウントを作って誰かと繋がるのがやめられない
この記事の担当 所長室

Q.どんなに忙しくしたり好きなことをして気を散らしても、性的なアカウントを作って誰かと繋がるのがやめられないです
アカウントを作っては消してを繰り返してます
行為自体は嫌だけど、かわいいとか好きとか言われるのが嬉しくて求めちゃいます

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.親が離婚しそう。両親とも嫌いだから今のどっちかにずっとついてなくてもいい状況が続いてほしかった
この記事の担当 所長室

Q.親が離婚しそう。私が生まれた時から仲は悪かったからいつかはしそうだと思っていたけど、両親とも嫌いだから今のどっちかにずっとくっついていなくてもいい状況が続いて欲しいと思って色々話した。どうしようもなさそうで泣きたい。頼れる人はいない。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/12
Q.不安や死にたい気持ちを紛らわせる方法があったら教えてほしい
この記事の担当 所長室

Q.不安や死にたい気持ちなどを少しでも紛らわしたいと思っていろいろ試したけど全部効果が無かった。他に少しでも紛らわせられる方法や所長さんたちが実際にやっていることなどがあれば教えてください

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/12
Q.今は学校に行けておらず外にも出られてないが、この先自分は生きて行けるのか?
この記事の担当 所長室

Q.勉強は小さい頃から苦手で運動も大して出来ません。挙句の果てに今は学校にも行けておらず外にも全く出れていません。この状況では高校に行けるのかも分からなく、働けるのかも分かりません。この先の人生が全く見えません。生きていけるのでしょうか

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/12
Q.誰も見ない前提の場所では思いを書けないが所長室の質問での文章化は時に没頭するのが不思議。どう思う?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分は、誰も見ない前提の場所(紙か画面か等は問わず)で思いを文章化したいとは思えないしできないのですが、
所長室の質問内容の欄で思いを文章化するのは、時にやり始めると没頭します。
見てもらえる前提だからなのかな?不思議です。どう思いますか?

A.これはウ・サギにとっては超わかりみですね。実際に見てもらえるか、伝えられるかは別にして、誰かに見てもらうというイメージがもてないと、自己表現は湧きづらいとウ・サギは思っています。
ウ・サギは病んだ気持ちも含めて思いをそのまま書くブログを昔公開でやっていたのですが、誰にも紹介していなくて読者がいなくても(誰にも紹介しませんでした)、公開じゃないと意味がない、という感覚がありました。自分の手元だけで紙やスマホで何か書いてるときも、実際に見てもらうことは絶対しないのに、宛先に誰か特定の(自分のことをわかってくれる見込みのありそうな)相手をイメージはしてます。わかってくれそうな相手が見つかると、これまで全然意識に浮かんでいなかった思いが出てきたり、それが言葉になったり・・・という経験も何度もありました。
だから表現というのは、受け取ってくれる存在が(目の前にいなくても、たとえ想像の中でも)いることで生まれるもので、育っていくものだとウ・サギは感じています。だから生きづLABOが受け取り手として信頼されているように感じて、勝手に嬉しくもなりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/11
Q.生きづらさを食い物にされるのが怖い。警戒心バリバリで生きています。辛い
この記事の担当 生きかたカエル

Q.生きづらさを食い物にされるのが怖いです。国に認定されている支援だから安心って訳でもないし。「この世は弱肉強食」なんて言う人もいるけど、それでいいのかなって思ったりします。野生動物と変わらないなって思いながら警戒心バリバリで生きています。辛い

A.食い物にされた経験とか、食い物にされてるっていう感覚があるのでしょうか。確かに弱肉強食的な側面はそれなりにあると思いますが、いつ食べられるかわからないように警戒する必要まで感じるというのは、他の要因があるかもしれないとカエルは思いました。
環境によって弱肉強食度合いはかなり異なりそうなので、環境の見直しをしてみるのはどうでしょう。自分で住むところを変えられるのなら、少し弱肉強食度の低いところ(おおむね都会ではなく地方の人口が少ないところがよいかと思われます)に移動し、そこで改めて不安や恐怖のもとについて考えてみる時間があるといいかと思われます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/11