Q.今年から中学3年生です。全日制の高校に行くこと(そして大学に行くこと)を親と周囲に期待されています。ただ、私は通信制の高校に私は行きたいです。それを親に言うと、ずっと家にいられたくないと断られました。ど、どうしたらいいんでしょう?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.今年から中学3年生です。全日制の高校に行くこと(そして大学に行くこと)を親と周囲に期待されています。ただ、私は通信制の高校に私は行きたいです。それを親に言うと、ずっと家にいられたくないと断られました。ど、どうしたらいいんでしょう?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.ネッ友がとある人に裏切られ、傷ついていて、その人に悪口を言ってしまった。早く自分と言う存在を消したい。生きている意味がない。
A.補足から、結果的にネッ友にも迷惑をかけてしまった、ネットを荒らす一員になってしまった、というあたりが自分を消したいポイントだと受け取っています。ウ・サギも、自分が周囲に迷惑をかける類の失敗したと思うとわあああって感じで消えたくなるので、気持ちとしてはとても共感しつつ、冷静に考えるならそれほど気にしなくても大丈夫だと思うよ、とも感じています。
正義感と怒りが混ざって感情的な行動に出て、結果的に周りに迷惑をかけてしまうのは、ほとんどの人がやっているのではないでしょうか。しかも、それに気づかない人や、気づいてもあまり気にしない人もいます。だからあなたのやってしまったことの質や中身よりは、それで「生きている意味がない」まで急激にいくエネルギーの動きが、ウ・サギは気になりました。周りに迷惑をかけないように、大切にしたいものを大切にできるように、というところをすごく自分に厳しく求めているのでしょうかね……。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.親に対して屈辱感を感じています。親に対しての罪悪感なら聞いたことがあるし、私も感じることがありますが屈辱感は聞いたことがなく私だけなのかな?と気になっています。
A.なるほど・・・屈辱感ですか。AIに聞いてみたところ「他者によって大いに恥ずかしい思いをさせられ、面目を失ったと感じる感情のことです。相手に屈服させられるなどして自尊心が傷つき、恥ずかしさや悔しさ、無念さを伴います。」と説明されました。
ウ・サギは感じたことがあるだろうか?と振り返ってみたのですが、わりとありました……!相手が親だろうが誰だろうが、相手の言動と、自分自身の個性とのマッチングで、屈辱感を抱くことはありそうな気がします。
相手に「屈服させられる」や「悔しさ」の部分がポイントな気がしていて、それらの感情は、自立心が強いタイプだと湧きやすくて、自立心がそこまで旺盛じゃないタイプだとあまり感じないかもしれないと思いました。相手の言動については、バカにしてくる態度をされたら屈辱は感じやすいとは思いましたが、そこに屈辱ではなく、怒りや憎しみという名前をつける人もいそうだとも感じます。あと屈辱は「恥ずかしい」という感覚が鮮烈かと思うので、屈辱感を抱いていたとしても、それを表明せずに隠す人も多いのかもしれません。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.別室登校してるんですけど、担任が何回もこの授業教室行こうやとか、このどっちかはいこうと言ってきました。「明日これいるからな」って言って教室に行く前提かよ!って思いましたけど行くつもりはないです。もし自分が行かなかったら先生はおこりますか。
A.カエルは先生ではないので、先生が怒るかどうかはわかりませんが、先生が怒るか怒らないか関係なく、「行くつもりはない」というあなたの気持ちを貫くことをカエルは全力で応援したいです。
そして、先生は下心?(教室に来ることが前提)をあなたが見抜いていることに気づいていないような気がするので、機会があったら「先生は、教室にどうしても来てほしいと思っているんですね」というフィードバックをしたうえで、「先生はそう思うかもしれませんが、私は教室に行くことを前提には考えられません」と伝えてみてほしいと思ってしまうカエルです。カエルとしてはとてもアサーティブだと思うのですが、そんなことを言うと先生はおこりますか?あれ?同じ質問を返してしまいました…苦笑
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.おばあちゃんがお父さんに向かって強い口調で言うのが辛い
A.家庭の中で、おばあちゃんからお父さんへの関わりだけ、見ていてわかるくらいに態度が強いのですね。補足に書いていた「これって差別?」には、辞書の定義でいくなら差別とは違うのですが(差別というのは、例えば性別や人種や病気などの、何か特定の”属性”があるからという理由で攻撃するものを言います)、おばあちゃんの態度に質問者さんとしては不当なものを感じているのだろうとウ・サギは想像しています。
なんでお父さんにだけ態度が違うのか?そうしてしまうような理由もわからないし、やめてほしい・・・そういった気持ちがあるのかなと思いました。そもそもどんな理由があろうと、子どもの前で、不当な扱いや攻撃的な言動を見せないでほしいとウ・サギは思います。
家庭内で大人間の喧嘩を見ているだけで、自分が攻撃されていなくても心に傷を受けるという話はされていますし、喧嘩までいかなくても同じように傷つくことがあると感じます。直接やめてほしいとは言えないかもしれないですが、辛いという話を言えそうな人がいたらなるべく相談してほしいとウ・サギは思いました。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.死にたいと思うとまだ生きたいと思って、まだ頑張ろうって粘るけど辛くなって死にたいと思うの繰り返しでもうワケわかんなくなります。
A.真逆(に見える)気持ちがどちらもあって、自分の気持ち・自分のことのはずなのに、もうワケわかんないよ…!とパンクしそうな感じを想像しました。振れ幅や波が大きく、心も体も消耗していくのではないかとも思いました。
ウ・サギは「死にたい」は、「生きたい」とある種セットのように感じています。生きたい気持ちがなければ、「別に生きていきたくもないけど死にたいってほどでもないなあ、まあくたばるまで生きておくか」くらいの淡々としたメンタルになるのではないか?と思うからです。そういう思いで生きているよという話も実際に聞いたことがあるので、死にたいという強いエネルギーや気持ちを抱くのは、生きたいというエネルギーが逆に向いたときに起こる現象というのか・・・。話がよくわからなかったらすみません。
それと同じように、辛くなるのも、頑張ろうとするからなのかなとウ・サギは思います。だから一見反対の気持ちに見えても、実はセットなものって意外と多いのかもしれません。頑張らないをできたらちょっと楽になれそう?とも思いつつ、頑張らないを簡単にできたら苦労しないよなあと、悩ましく思うウ・サギです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.摂食障害を患って、強制入院ギリギリの低体重から一転、お腹パンパンで苦しくても食べ足りない体になってしまいました。太りたくない。でも食べちゃう。獣みたいな自分が大嫌い。どうしたら自分を許せるでしょうか。
A.本当は食べたくないのに食べてしまう、それに苦しむのはあなたが人間であり、傷ついた心を持つからだとカエルは思いました。だから、獣みたいではなく、とても人間らしいと思うところです。すぐに自分を許すことは難しいと思いますが、あなたが「許したい」という願いを持っていることがカエルには伝わってきました。その「願い」だけでカエルはすでに自分を許そうとする一歩を踏み出していると感じました。その一歩をカエルは受け止めたので、あなたもその一歩を受け入れるというのはいかがでしょうか。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.水泳の授業が苦痛でしか無いです。自分の身体の輪郭とか肌とか露出させて皆に見られるのがそもそも嫌だし、自分のクソ下手くそな泳ぎを見られるのが地獄です。どうしたら他人の目を気にしないで居られると思いますか
A.嫌なことは、我はやらない~
嫌なものは嫌!
*ウ・サギから補足*
水着、嫌な気持ちに共感です。最近は長袖長ズボンに近い露出のないものもわりと出てきていますが、それで苦痛は和らいだりしないだろうか…?とまず思いました。(すでに試していたり、学校で禁止されているとかだったらすみません)
他人の目を気にしない方法・・・本当に難しいテーマだなと感じます。敵はたぶん、実際の他人の目よりも、他人の目を気にしてしまう自分自身(自意識、ともいえるかと思います)なのかもしれないとはウ・サギは思っています。学生時代は年齢的にも環境的にも、周りの子たちの多くも、他人の目を気にしてあれこれ不安や抱いている場合が結構ありそうです。だからもしかしたら、自分のことで精一杯で他人のことを見ている余裕がある人の方が少ないかも?とはちょっと想像しましたが、どうでしょうか。あまりお役に立てなかったらすみません。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.お母さんが生理のことを知ろうとしてきて嫌です
A.親と言えども、自分のプライベートな領域に平気な顔をして踏み込んでくるのは嫌だと思う気持ち、とても健康的で大切だとカエルは思いました。
よく「自他の境界」とも言われますが、自分固有のテリトリーを意識して、そこに踏み込まれることに気づいたり、同時に他の人のテリトリーに容易に踏み込まないという礼儀作法は、いろいろな人がお互いを尊重して生きるうえで、とても大切なテーマだと思っています。しかし、残念ながら親が子どもの領域侵入することに対して、親なら別に構わないとか、何なら親としての役割のように勘違いされているところもあります。
そんな中で、質問者さんのように、自分の問題に踏み込まれて嫌だ!と思えるのはとても真っ当だと思います。その感性を大切にしてください。そして、親にそれを伝えてもいいと思います。ただ、伝えると親から反論が飛んでくる可能性もあります。おそらくカエルが先ほど言ったような親から子どもへの勘違い侵入の反論がされると思いますので、もしそうした勘違い発言が出てきたら、「ほら、やっぱり勘違いきた」と心の中でマウントしてもらえたらと思います。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.母の誕生日を忘れてしまいました。これまでの母の誕生日は母に教えてもらって祝っていましたが今年はすっかり忘れてしまって、怒らせて?悲しませてしまいました。私はどうすればよかったのでしょうか。
A.忘れて欲しくないんだったら言って欲しい!ってやみーペンは思った!
お母さんの誕生日を覚えてる=お母さんが大事?とか好き?とは関係ないことだと思うし……。お母さんは他の人に祝ってもらって満たされて欲しいよー!
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX