PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.仕事が嫌で毎日死にたい。逃げればいいとわかっているが仕事を無くす恐怖から辞められない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.仕事が変わってから、仕事が嫌で毎日死にたいです。逃げればいいってわかってます。家族も受け入れてくれるのでしょうが、仕事を無くす恐怖から辞められません。かといって転職する体力もないくらいに死にたい気持ちに支配されてます。どうすればいいですか?

A.恐怖や不安というのは、時に理屈ではどうしようもなく、自分の気持ちや行動に大きな影響を与えてくるので、困りものですよね……。
論理的に考えると、辞めて体力を復活させてから転職活動をすれば良いようには思いましたが(もし失業手当の受給条件を満たしているならそれを使えば生活も大きく不安ではないかと思います)、あなたの恐怖はそういったもので収まるわけでもないのかな…?とも想像しています。
ウ・サギは、それだけ嫌で死にたい気持ちになる仕事を続けて、体力が最後の一滴まで尽きるような状態になる方が怖いと思いましたが、どうでしょうか。何をするにも、自分の体力が資本なので、その資本が枯渇せず潤う(自分を元気にする)ことを最優先するのが、安全で手堅い選択だとウ・サギは考えています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.会社の同性の先輩にガチ恋。誰にも相談できなくてつらい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.会社の同性の先輩にガチ恋。でも、先輩恋人いるかもしれないし、自分のセクがバレると会社での居場所がなくなりそうだし、うーん、「好き」と言わない方がいいのかなあ。でも、誰にも相談できなくてつらいよお。

A.気持ちは隠すほどに、どんどん力を増してくる気がするので、相談できないのはつらそうだと思いました。どんな性別だろうとガチ恋しても全然おかしくないし、それで居場所がなくなるなら、おかしいのはそんな世界だ!と叫びたい気持ちです。でも現実問題、会社にもし居場所がなくなったら…と思うとそんな気軽に行動はできないですよね……。
ちなみにウ・サギとしては、恋人は一人だけという風潮なのがずっと理解不能(納得できていない)です。最近はポリアモリーという言葉も少しずつ広まってきましたが、とにかくもっと多様な関係性をつくれる世界になってほしいものです。恋や愛や人間関係のあり方について、世間や周りにああだこうだ言われる筋合いなんてなく、自分と相手がどう思うかの問題でしかないとウ・サギは考えています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.コンビニのカフェラテを飲むのを自傷行為でやっている気がする
この記事の担当 所長室

Q.コンビニのカフェラテを飲むことを、自傷行為としてやっている気がします。「飲みたいな」「美味しいな」と思わない時もなぜか飲んでいます。どちらかというとお茶とかのほうが好きなんだよなぁ…。これって続けても大丈夫ですかね?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.病気がまたひとつ増えそうで怖い。少しでも楽に生きるコツは?
この記事の担当 所長室

Q.病気がまたひとつ増えそうです。楽に生きるコツを教えて欲しいです。今までのものとはまったく違う分野の病気が増えるかもしれず、私の慣れていない症状で、怖いという気持ちが強くて支配されてしまいそうです。少しでも楽に過ごせるコツはないでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.ソーシャルゲームにどっぷりハマってしまって困っている
この記事の担当 所長室

Q.現実がつらいときのために、ソーシャルゲームを始めました。けれど、現実を蔑ろにしてまでゲームにどっぷりハマってしまいました。それは望んでいなかったので、困っています。どうしてこんなことが起きているのでしょうか。ゲームってそういうものでしょうか

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.常にいい子を演じていて、その分たまに失敗すると凹む
この記事の担当 所長室

Q.常にいい子を演じようとしています。その分たまにそれに失敗するとすごく凹みます。どうしたらいい子になれるか、もしくはどうしたら気にしすぎずに済むと思いますか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.南海トラフなどの地震が怖い。心が軽くなる方法はないか?
この記事の担当 所長室

Q.南海トラフなどの地震が怖くてたまりません。津波がくる地域ではないようですが、いつか日常生活が立ち行かなくなるほどの大きな被害が起きると考えると、防災グッズを備えて、避難経路を確認しても不安です。もし心が軽くなる方法があれば教えてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.体調も仕事も安定せず行っては休んでの繰り返し。継続できるようになるにはどうしたらいいの?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.体調(メンタル)も仕事も安定しなくてつらい。行っては休んでの繰り返し。通院先の先生との約束(朝起きて夜寝る、服薬、仕事は入れ過ぎない)を忘れたり破ったりしてしまう。リラックスしすぎ?無気力?継続できるようになるにはどうしたらいいの?

A.まずは、通院先との先生との約束のレベルがちょっと高いなとウ・サギは思いました。昼起きて夜中に寝る生活を続け、仕事をやりすぎてはダウンしてを繰り返してなんだかんだ数年やってきているウ・サギとしては、ちょっと守れるか自信がないし、本当に守らないとダメですか…?とお伺いしたい気持ちになりました。
(食事、入浴なども含め)健康的なリズムで暮らす方が体にいいなんてわかってはいますが、自分にとって楽だったり自然体な暮らしが、心は一番元気でいられるので、ウ・サギは多少の健康や安定は犠牲にしていいやと開き直っています。とはいえ、心の向くままにやりすぎても、それはそれで自分を苦しめる場合もあるので、周囲との折り合いも含めて、自分にとってのほどよい匙加減を探すのが大切なのだと思います。
だからあなたは無気力とかリラックスしすぎというよりは、合わない、または望まないやり方を目標にされたことによって混乱して気持ちも乗っていないようなイメージを抱きました。ある程度の安定や継続を目指すのはウ・サギも賛成派ですが、それはあくまで自分にとって無理ないものであるべきで、形としての「一般的・健康」みたいのを目指すのは本末転倒ではないか?と感じています。先生との約束の内容自体はそこまでズレてないとは感じつつも、約束をさせている主体が先生で、あなたの個性や意思が少し置いてけぼりになっているのではないかと勝手ながら心配しています。(全然違ったらごめんなさい)
補足に支援つき就労に興味があるとあったので、情報提供しておくと、A就労は手帳がなくても「自立支援医療受給者証」を持っていれば使うことができます。医療費負担も軽くなるので、申請していなければ申請することをおすすめします。
とりあえずウ・サギとしては、どうしたら継続できるようになるかまではわかりませんが、無気力だとは感じませんでした。無気力は本人の問題ではなく、気力が湧くことに出会えていない、または気力が湧く土台がまだ十分ではないという状態像の話だとも思っていますし、そもそも無気力なときがあっても全然いいと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/8
Q.四肢が重い感覚があり指が開けなくなったりもする。ミスも増え食欲が湧かず吐き気もする。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何だか四肢が怠くて重い感覚があって動きにくい。急に指が開けなくなる現象(一時的に開けなくなる)が出てきたり、ミスが増えたりしている。食欲が湧かず、二口か三口しか食べれない。吐き気もする。

A.身体症状が出てくるのは、結構強いSOSサインだとウ・サギは思っているので、あなたの置かれている状況があなたにとってかなりしんどいものなのではないかと想像しました。もう頑張れない中頑張り続けてしまうあなたに、一生懸命ブレーキをかけさせようと体が足掻いている、そういったイメージも浮かびました。
ウ・サギとしては、メンタルクリニックなどにかかるのをおすすめしたいのですが、どうでしょうか(状況がわからないので、ズレている提案だったらすみません)。自分でもやばそうとは自覚していつつも、どうしたらいいかわからないくらい消耗しているように見えるので、何かの助けを借りてセルフケアに取り掛かってほしい…と思ってしまいました。またよかったら質問箱も使ってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/8
Q.怒られて死にたいくらい苦しくなったときどうすれば苦痛を緩和できると思う?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.怒る側も、負担や迷惑に耐えきれないんだと思う。
でも負担や迷惑かけないように頑張るのはもう限界だと感じる。
怒られて死にたいくらい苦しくなったときにはどうすれば苦痛を緩和できると思いますか?
まだ今は生きていたいんです、意見が欲しいです

A.怒られていながらも、怒る側を理解しようとする姿勢に感服しています。
誰がどう怒ってくるのかわかりませんが、カエルは基本的に「怒る」という行為は一定の効果が確実な時以外は、かなり意味のない行為だと考えています。もう少し説明すると、怒る側の自己満足のためには少し意味があるかもしれませんが、怒られる側にとってはほとんど意味がないもしくは、あなたのように害を及ぼす方が大きいと考えています。
詳しい事情は分かりませんが、怒られて死にたいぐらい苦しいという時には、怒ってくる相手から距離をとること、離れることを提案したいと思います。まだ生きていたいのなら、死にたいくらい苦しくなるほど怒る相手と一緒にいなくて済む方法を考えたいです。もしも、すぐに離れらることが難しい場合には、一人で頑張るのではなくその局面について理解や協力をしてくれる人のサポートを得たいところです。ただ、そのサポートもすぐには難しい…となった場合は、怒られる自分について意識を向けるのではなく、怒ってくる相手に意識を向けて、行動を観察したり、心理の分析をしたり、怒ってくる人を少し客観的にみるようにすると何か効果があるかもしれません。でも、これはあくまでも一時しのぎの方法なので、カエル的には離れるもしくはサポーターを見つけるをおススメしたい思いです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/8